スモールハウス 3坪で手に入れるシンプルで自由な生き方
著者:高村友也
発行:2012/09
同文館出版
3坪の家というと、母屋の離れの小屋とかバンガローみたいな建物を想像するけど、本書のスモールハウスはそうじゃない。母屋として一式揃って3坪の家なんです。イメージでいうとキャンピングカーの規模で一軒家を建てた感じでしょうか。
大真面目にスモールハウスを論じていている本書には衝撃を受けました。僕も小さな物、必要最小限の物は、これからの時代は大切になってくると思うし、だから本書にも目が留まったと思うけど、さすがに3坪の一軒家は考えてなかったですね。
3坪のスペース(キャンピングカーを考えてみて!)に、軒下ウッドデッキ・居間(ソファ・お洒落なガスストーブ・机と椅子・本棚・収納)・キッチン・シャワー&トイレルーム・ロフトの寝室を備える手造りの家・・・完璧に洒落てます。
で、実際に著者は住んでいるとのことで、僕も自分の生活に取り入れることを考えてみたけど、もし実際にそんな生活が出来たなら、かなり自由でエキサイティングな暮らしが出来そうな気がする・・・。スモールハウスって面白そう!
読んでみて気になったところ
「僕は、自分の平穏な暮らしを支えてくれる家が欲しかったのであって、それを支えるために暮らしを捧げなければならないような家を欲しくはなかった。一方で、賃貸という考えは自分にはなかった。借り物じゃなくて、自分色に染めて使える、正真正銘の自分の家が欲しかったんだ。」P032
「完璧なデザインというのは、それ以上加えるものがないときでなく、それ以上取り除くべきものがないときに、初めて達成される。」P034
物を買うセンスよりも買わないセンス、手に入れる技術よりも捨てる技術、情報収集能力よりも情報遮断能力だ。P063
「大きすぎる家屋は、家というよりは、債務者の監獄だよ。」P068
環境負荷は大きさの問題(中略)家が小さければ建築資材は少なくてすむし、建築時に費やされるエネルギーや、照明や空調といった日常生活に用いられるエネルギーも抑えられる。解体・再生の手間や建築廃棄物も、家の大きさに比例して少なくなる。そうやって、すべての絶対量を減らす。環境のことを考えるのなら、こまごまとした省エネ仕様の商品に惑わされるよりも、それが一番近道だと思う。なんといっても、簡単だ。誰でもできる!P100
より大きく、より多く、より速くといった意味での人類の成長は、いずれ近いうちに停滞する。最終的には、自然の循環そのものや、太陽光という外部から事実上無限に供給される緩いエネルギーの中で生きていくしかない。P102
家を小さくして、物を買うことをやめることで、莫大な時間とお金が転がり込んできた。彼女はその時間とお金を、スモールハウスを世に広めるために用いることにした。P115
このような歴史的背景を省みて、「みんなが家を小さくすれば、消費が縮小してしまうのではないか」と危惧している人もいるかもしれない。住宅そのものに関わる消費はもちろんのこと、家を小さくすれば、家主は家に運び入れるものを厳選し出すから、社会全体の消費活動の縮小に繋がる。これに答えるためには、二つのことを言わねばならないと思う。第一に、大きな家は贅沢であるということ。第二に、贅沢なものの消費によって回る経済は誰も幸せにしないということ。P140
たとえば、スモールハウスに移り住もうとしているアメリカ人のカップルが、こんなことを言っている。「資源のために戦争しているアメリカ人だけが、贅沢な暮らしをするのはおかしいと思う。だから僕らは、スモールハウスに引っ越すつもりなんだ。」P141
技術や知識は間違いなく進歩してきたし、地球が何億年もかけて貯めた石油を湯水の如く使っている最中だ。だったら、僕ら人間は、どうしていまだにフルタイムで働いているのだろうか?P142
しかし、「コレコレは経済を回している」「コレコレは消費を拡大している」という結論が無条件に話の落とし所となる時代は終わった。これからは、何によって、何を目的に、経済が回っているか、それが重要になる時代だ。「住宅私有による経済効果」を無条件に賛美することも、必要な物を効率的に行き渡らせる経済と、不必要な物で空回りしている経済とを、混同していることになるだろう。P145
彼は『森の生活』の著者ヘンリー・ソローを敬愛しており、「大きな家と大きな負債を背負って周囲の自然世界を味わう時間のない生活は馬鹿げている」というソローの哲学が、自らの生活や、スモールハウスムーブメントの基盤になっていると語る。P166
空回り経済の本当の罪は、それが「人の心」を巧妙に支配して、金儲けや消費に関する絶対的な礼讃の論理を作り上げてしまうところだ。P170
最も贅沢な暮らし P176
未来の暮らしを考える上で、たいへん有益な考えだと思った。と同時に、個人も、会社も、国家も、やはり生存競争をしているので、他との比較優位に立つ本能は止まらないとも思う。
家族で暮らすことを考えると本書のスモールハウスは馴染まない。今は馴染まないけれども、考え方としては面白いんじゃないかと思う。家族というものが変わってゆくなかで、家だって変わってゆくだろう。小さい家って面白いと思うよ!
(2017年の33冊目)