生きる職場

生きる職場

小さなエビ工場の人を縛らない働き方

著者:武藤北斗

装画:狩集広洋

発行:2017/04

イースト・プレス

 

好きな日に働く、嫌いな仕事はやらない・・・・・・

個人事業者ならともかく、真っ当な会社としてあり得るのか。

面白い取り組みを実践する経営陣がいるものですね。

 

読んでみて気になったところ

好きな日に働き、好きな日に休む。好きなことを優先させ、嫌いなことはやらない。P1

人それぞれに好き嫌いや、得手不得手があり、性格や体格、能力にも違いがあります。大人は子どもにそのことを教えますが、当の大人の世界では、そのことが忘れられがちなように感じます。P20

このフリースケジュールの原型は家族経営の会社にありがちな、親族の働き方と似ています。端的に言えば、経営者の親族だけは、子育てや私生活を優先した出勤形態になっていることがままあるのです。従業員全員がその働き方であれば問題はありませんが、親族だけというのはかなり不公平です。P80

でも、もしもその常識が間違っているとしたら、そしてその全く逆の方向、つまり信頼と自主性を大事にする働きやすい職場の先にこそ、思ってもいなかったプラスの循環があるのだとしたら、従業員を縛り管理する必要はなくなります。P88

人間は自分の居場所を求めるために、争う生き物であるということを認識し、それを前提に秩序を作っていく必要があります。争わないためにどうするか。そこが全ての基準と言っても過言ではありません。P91

人を縛らない働き方をする一方で、このように決めなければならないことは細かくルールを作っていくことも僕たちの働き方の特徴です。P93

従業員にルールを守ってもらうにはどうすればいいでしょうか。その方法の一つとして僕が行っているのは、従業員に「どうしたらよいと思いますか」という問いかけをして、一緒にルールを考え、作っていくということです。P107

人間の好き嫌いは多様で重ならないP116

自分でやると決めて、自分から立ち向かっていくからこそ乗り越えられるし、それを自分にとってプラスに捉えて、その後の人生にもよい効果をもたらしていく。他者からの強制ではなく、自分から気持ちを奮い立たせて立ち向かうことで、人ははじめて成長できるというのが僕の考えです。P122

うちの工場では欠勤の際、電話もメールも一切連絡は禁止ですし、書類の提出もありません。P133

これからどんな社会を未来に残していけるかを考え、行動してこそ、会社としての存在意義が出てくるのです。P182

考えすぎずに、これはいいかなと思ったことは、まずやってみて、その結果が出たときの自分の気持ちが、ポジティブなのか、ネガティブなのかを見極める。P198

 

東日本大震災で、宮城県石巻市の工場は津波で全壊。福島第一原発事故の放射能汚染の影響を考慮して大阪に移転。銀行から新たに借り入れ二重債務に苦しみながらも再起を図り、震災で働くことを見つめ直した著者が、実行したのは常識と大きくかけ離れた働き方だった。

常識外れの働き方の先に、働く人の幸せと、会社としての効率が両立しているとしたらどうでしょうか(P5)とあったけど、常識外れの先に新しい時代の働き方があると思います。

パプアニューギニア海産という会社に注目だね!

それとは逆に、きたるべきAI時代、人間の尊厳を蔑ろにする企業は、淘汰されてゆくような気がします。

(2017年の36冊目)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です