水の科学

12:水の科学

著者:清田佳美

発行:2015/3

オーム社

水ってなんぞや・・・。

思うところがあったのですけど、

本屋で目に留まりました。

・1章 生命の星、地球

・2章 水という物質の化学

・3章 地球の水の姿

・4章 水の気象と脅威

・5章 水が織りなす造形美とその科学

・6章 水と文明

・7章 生命と水の科学

・8章 水と暮らし

・9章 資源としての水

という本の構成で、水というものの概略を語っている本でして、僕には割と退屈な読書になってしまいましたが、でも 6章の水と文明 と 9章資源としての水 は面白かったらしく、付箋紙ペタペタ張ってありました。

とくに、

水が世界を制すといわれる今世紀、水資源の問題は世界で最も重要な問題です。(P74)

近代の貿易は地域を超えて農産物や工業品が行き交うようにしました。このことは、自国で利用できる水よりももっと多くの水を海外に依存して都市が発展・存続しているのと同じです。(P79~80)

日本は海外から食料をたくさん輸入していますが、その食糧生産は輸入先国の水資源を用いていることから、日本で消費する食料に必要な水資源を相当量海外に依存することによって自国の水不足を感じなくて済むわけです。このため海外の水環境の悪化や汚染は、日本の台所事情にも影響すると考えられ人ごとではないということを理解しておかなければなりません。(P118)

なんてところは グサリ ときました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です