未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
著者:河合雅司
発行:2017/06
講談社現代新書

読んでいて特に気になったところ

東京を含めたすべての自治体で人口が減る。日本が消えてなくなるかもしれないといわれているときに、一部の自治体の人口が増えただの、減っただのと一喜一憂している場合ではない。(P4)
「結婚するもしないも、子供を持つも持たないも、個人の自由だ」と語る人々が増え、子供が生まれなくなった社会の行き着く果てに待ち受けるのは、国家の消滅である。(P9)
スカスカになった日本列島の一角に、外国から大量の人々が移り住むことになれば、武力なしで実質的に領土が奪われるようなものだ。(P10)

なぜ働き盛りの介護離職が増えたのだろうか?背景の1つはもちろん少子化である。(P52)
政府が追い求めるような、社会保障サービスを充実させながら、負担はある程度までで抑える「中福祉中負担」は幻想にすぎない。(P65)
2033年、全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる。増大する「老いる家」のせいで街の景観は崩れ、治安も悪化してゆく。(P93)
2035年、「未婚大国」が誕生する。男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚。(中略)1970年の生涯未婚率は男性1.7%、女性も3.3%に過ぎなかった。(P98~99)
2042年、高齢者人口が約4000万人とピークに。就職氷河期世代が老い、独居高齢者が大量に生まれる2042年こそ「日本最大のピンチ」。勤労世代は1200万人以上減る(P117)
2045年、東京都民の3人に1人が高齢者に。東京圏でも限界集落が続々出現。東京郊外はゴーストタウン化してゆく。(中略)大都市部では総人口はあまり減らず、高齢者の実数だけが増えていく。これに対して、地方では総人口は減少するが、高齢者の実数はさほど増えるわけではない。(P122~126)
勤労世帯が減れば、税収増も期待できず、高齢者向け政策を展開しようにも財源が追い付かない。財源問題を解決するには、自治体は税金や社会保険料のアップと、行政サービスのカットを同時に行う「ダブル負担増」に踏み切るしかない。しかも、高齢者は長期的に増えるため、それは繰り返し行わざるを得ない。つまり、大都市部に住み続ける限り、負担増とサービス低下に繰り返し見舞われるということだ。住民の生活水準は低下し、街そのものが活気と魅力を失う。やがて、大都市部の自治体は行き詰まるだろう。(P129~131)
2050年、世界的な食糧争奪戦に巻き込まれる。日本が人口減少する一方、相変わらず世界人口は増え続けて約100億人に。(p132)
2065年~、外国人が無人の国土を占拠する。(中略)外国人参政権を認めるのは致命傷。(中略)外国資本による北海道の水源地などの買収が問題となってきたが(中略)人口減少とは、「国防に直結する危機」との認識を持つことが重要なのである。(P138~)

日本の難しさは、人口減少をもたらす出生率の減少、高齢者数の増加、そして社会の支え手である勤労世帯の減少という、それぞれ要因の異なる3つの課題に同時に立ち向かわなければならないところにある。(中略)では、私を含む「現在の大人たち」は何をすべきなのだろうか。この世代に突き付けられている最大のミッションは、社会の支え手、労働力不足の解消である。(P149~150)
「外国人労働者」「AI」「女性」「高齢者」(中略)労働力の切り札となり得るのだろうか?(中略)4つとも決定的な切り札とはなり得ないということだ。(P149~159)

日本を救う10の処方箋 (P162~195)
「戦略的に縮む」
1. 「高齢者」を削減 高齢者を「75歳以上」に引き上げ
2. 24時間社会からの脱却
3. 非居住エリアを明確化 人口密度を保つ
4. 都道府県を飛び地合併 強味と弱みを補完
5. 国際分業の徹底 得意分野だけに資源を集中させる
「豊かさを維持する」
6. 「匠の技」を活用 目指すは「イタリアモデル」
7. 国費学生制度で人材育成 エリート人材を育成する
「脱・東京一極集中」
8. 中高年の地方移住推進 新天地で青春
9. セカンド市民制度を創設 第2の故郷をつくる
「少子化対策」
10.第3子以降に1000万円給付 優遇される仕組みを導入

 

衝撃的でした。
ですが、知らないでいたよりも、知ってよかったですかね。
お店がポツリポツリと閉まり、街の活気が失われてゆく。
気がつけば、歩いているのはお年寄りばかり。
紅葉マークの車が増え、走行ペースは落ち、無灯火の車や、
一時停止や赤信号に気付かない車も増えてきましたね。
そんなのは、路上での光景なんですが、世も末な感じです。
緩やかに、安定して人口が減っていくことが、必要だと思う。
それには子供が生まれなければ話にならない。
生むも 生まないも 結婚するも 結婚しないも 自由でいい。
けれど、
結婚して子を持ちたくなるような大胆な優遇策は絶対に必要で、
国(国民)が、子育ての金銭面を包括的にバックアップすべきだ。
子供が生まれなくなった社会の行き着く果てに待ち受けるのは、
国家の消滅である。
との冒頭の言葉は、現実以外のなにものでもないのだから。

是非、一読することをお勧めします。

(2018年の1冊目)

鶴岡八幡宮

1/6

鎌倉の鶴岡八幡宮へ、初詣のお参りをしてまいりました。以前は、
毎年お参りしていたのですが、久しくお参りしていませんでした。
JR青梅線・南武線・横須賀線と乗り継いで2時間程、近いですね。
並んで、お参りして、お神酒をいただいて、お札をいただいて、
とても清々しい気持ちになりました。鎌倉まで来てよかったです。
ちなみに長男坊の名前の 頼 の一字は、こちらから頂いております。

門前にあった高島易の誕生日毎の易を取り扱ってた店が見当たらず。
楽しみにして来たのですが、なくなってしまったのは残念ですね。

 

STAR WARS THE LAST JEDI

1/1

スター・ウォーズ/エピソード8/最後のジェダイ を観てきました。

レイ カイロ・レン ルーク・スカイウォーカー レイア・オーガナ BB-8 R2-D2 等々、
新旧キャラクターが登場し、ダース・ベイダー ハン・ソロ の名前が出てきたり、
チューバッカ C-3PO ミレニアム・ファルコン X-ウィング戦闘機 も懐かしいですね。
旧いものから新しいものへ引き継いでいくことの大切さを感じました。
レイ を演じる デイジー・リドリー、
カイロ・レン を演じる アダム・ドライバー、
ルーク や レイア に負けず劣らず、主役顔になってきたなぁと思った。
幼いころの アナキン・スカイウォーカー のような少年がちらりと出てきたりして、
今後が待ち遠しくなるようなストーリーの種が散りばめられていて、
早くも次回作が、スター・ウォーズ ファンタジーが待ち遠しいです。

プラム・クリークの土手で

プラム・クリークの土手で
On the Banks of Plum Creek
著者:ローラ・インガルス・ワイルダー
画家:ガース・ウィリアムズ
訳者:恩地三保子
発行:2002/11(刊行:1937)
福音館文庫

大草原の小さな家〈インガルス一家の物語〉のシリーズの3作目。

あとがき 「インガルス一家の物語」について より

この物語は、いまから100年以上まえ、北アメリカがまだ開けていなかったころ、大森林や大草原でのきびしい開拓生活のなかで成長していった、ひとりの少女ローラと、その家族の物語です。
大吹雪、イナゴの大群、日照り、熱病などの、思わぬ自然の脅威にいつもおびやかされながら、とうさんとかあさんとローラたち一家は、大自然のまっただなかで、助け合い、自分たちの手で、丸太を組みあげ家を建て、パンやバターやチーズをつくり、生活のどんなことでもひとつひとつ自分たちの手でつくり、家庭を、生活を築きあげていきます。人間の生活のこんな基本的なことが、深い喜びとなって、いきいきと、この物語から伝わってきます。それは、この作者、ローラ・インガルス・ワイルダーが、1870年代から1880年代に、実際に、生きる喜びにみちあふれた少女時代を送り、その経験を、そっくりそのまま、私たちの目の前に再現してみせてくれるからなのでしょう。
作者は、自分が5歳のときから、あちこちに移り住み旅の多かった少女時代を経て、アルマンゾ・ワイルダーと出会い結婚をして、娘が生まれ、インガルス家から離れ、新しい家庭をつくっていくまでのことを、9冊の本にして物語っています。この9冊をならべると、ひとりの女性の生涯と一家の一代記を描いた、大河歴史物語といえるでしょう。
1冊1冊にもりこまれた物語のおもしろさはもちろんのこと、何冊か通して読んだときに、年月を経て成長し、変化していくものの重みを、ずしりと深く感じずにはいられません。この物語が、1932年に1冊目が出版されてから現在まで、アメリカの子どもたちのベストセラーとして、代々、読みつがれてきたことも、こんなところに秘密があるのかもしれません。(P407~408)

 

開拓者というか、農家というか、挑戦者というか、インガルス一家の物語は、今の時代を生きる我々にも、時代を超えていろいろなことを教えてくれる。借金して設備投資して自ら切り開いて耕して実った畑が大豊作に湧き大金が入る収穫の寸前、イナゴが大発生し畑は全滅・・・途方に暮れるよ・・・。借金は返せない、一家の生活はどうする、冬をどう越す・・・。読み手が家族を背負う責任ある立場の者ならば、なおのこと他人事でなくずっしりとしたものを感じる筈だ・・・重い、重すぎる。でもしかしインガルス一家は負けない。父も母も子供達も犬も馬も牛も負けない。すげ~。フロンティアスピリット。半端じゃないな。勇気をもらいました。そもそも生きていくことは大変なことなんだよね。生きていることに感謝しないといけない。もっと毎日をしっかりと生きていきたいです、インガルス一家のように。

(2017年の51冊目)

缶詰23~27

さば水煮(7&i)190g
12/07 職場ランチおかずの一品

 

さば味噌煮(7&i)190g
11/30 職場ランチおかずの一品

 

さば味噌煮(MARUHA)200g
11/29 職場ランチおかずの一品

 

さば水煮(MARUHA)200g
11/16 職場ランチおかずの一品

 

さば水煮(MARUHA)190g
11/15 職場ランチおかずの一品

弱虫ペダル47~52

弱虫ペダル51,52

著者:渡辺航 発行:2017/06,09 秋田書店

 

本文より

やっぱ 共に進むってのは 力だ!!
こんだけピンチだってのに 力湧いてくんだ
あれだけ絶望味わったってのに 希望湧いてくんだ!!(51-P66)

チームのチカラってのは凄い。
まとまれば人数倍以上のチカラが出る。
群れにもよるけれど、群れは必要なものです。
少数精鋭で機動力のある風通しのいい群れが理想かな。
までも、その少数精鋭の群れに入れるか否かが問題ですがね。💣

 

弱虫ペダル49,50

著者:渡辺航 発行:2017/02,04 秋田書店

 

弱虫ペダル47,48

著者:渡辺航 発行:2016/11,2017/01 秋田書店

 

(2017年の45~50冊目)

山口組三国志 織田絆誠という男

山口組三国志 織田絆誠という男
著者:溝口敦
発行:2017/11
講談社

任侠山口組代表の織田絆誠氏は、去年ぐらいに雑誌の記事で見てから、
気になる存在でしたが、神戸山口組を割って出た報道には驚きました。
こういう時代ですから、表立っては言えない風潮がありますけれども、
一般人にも、織田絆誠氏のことを格好いいなぁと思う人は多いと思う。
組員に対して「魔法的」と評したくなるほどのカリスマ性(P269)
を持っているとありましたが、堅気の会社経営者であったとしても、
心酔する部下をたくさん抱えたカリスマ実業家になっていたでしょう。
表紙のお三方とも、人間的な魅力に溢れた凄い方達なんでしょうね。

織田代表が父親から教わった「人間万事 塞翁が馬」ということわざを、
教訓にしている。つらいとき、空元気でも胸をはって気を前に出して、
心で泣いても笑顔で。そういう者に運が降りると自分は思うています
から。(P64)とありましたが、僕の心にもとても印象に残りました。

世の中にはいろいろな人達がいて、多くの切り口があると思いますが、
立ち位置の違いや対立する人の考えも聞ける柔軟性は必要だと思った。
(2017年の44冊目)

空母いぶき8

空母いぶき8
著者:かわぐちかいじ 協力:惠谷治
発行2017/12(ビックコミック2017年第10号~第15号掲載作品)
小学館

中国軍潜水艦 VS 自衛隊潜水艦の海面下での静かなる激しい戦い。
自衛隊イージス艦に迫る魚雷群を随伴護衛艦が懸命に排除し続ける。
国連安全保障理事会での各国の駆け引き。
領土国民の命をいかに守るか。
(2017年の42冊目)

別冊 思い出食堂 缶詰

別冊 思い出食堂 缶詰
著者:魚乃目三太 たかなししずえ 青菜ぱせり つるんずマリー
たけうちつむぐ なかむらみつのり 黒友みやこ 斉藤ふみ
横山ミィ子 しゅりんぷ小林 美月李予 クワナ海 井上眞改
高荷真弓 田辺ヒカリ 幸宮チノ 久住りん サード大沼
雨宮ケイリ 華麗るう おーたまり 加藤やすと 青井とと
城井メッシ やまざき優紀 クロ僕屋 早見みすず 川田あきふみ
にしだかな 川原将裕
発行:2017/04
少年画報社

30人の作家と、30のショートストーリーが織りなす缶詰漫画を発見しました。

懐かしさあり。面白メニューあり。知らなかったあり。

ますます缶詰のファンになりました。

ゆであずき の缶詰を使用した 小倉トースト は是非食べてみたい。

自衛隊の 缶めし も食べてみたいです。

(2017年の41冊目)