書いてはいけない

書いてはいけない
著者:森永卓郎
発行:2024/3
三五館シンシャ

2月にも前著『ザイム真理教』の項でも書いたけど、僕は森永卓郎さんが大嫌いだった。でも前著を読んで180度見方が変わりました。なぜなら前著が面白かったからです。今回の本も忙しくて・・・積ん読でしたが、電車で出張が続いてその合間に読み進みまして、気になったのは以下で~す!

「日本は世界最大の借金を抱え、財政破綻が国民生活の破綻をもたらす」という恐怖心を植え付けることで、増税や社会保険の負担増を正当化する。もちろん、それは真っ赤なウソだ。P69

1980年度の国民負担率は30.5%だった。2022年度はこれが47.5%と17ポイントも上昇している。(中略)国民の被害は旧統一教会の比ではないのだ。P71~72

安倍首相は、消費税率の引き上げを2度にわたって延期するなど、反財務省の姿勢を貫いた。『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)のなかで、安倍首相は次のように語っている。(中略)予算編成を担う財務省の力は強力です。彼らは、自分たちの意向に従わない政権を平気で倒しに来ますから」p72~73

財政緊縮政策を批判する論調を記載したメディアには容赦なく税務調査に入る。P73

今、日本では猛烈な勢いで税収が増え、減税の余力が高まっている。だから、社会保険の改悪ではなく、消費税減税を行い、国民の負担減を図ればよいのだ。そうすれば消費が増えて経済が成長し、さらに税収増につながっていくはずなのだ。P86

税務調査の刃は、メディアに登場する有識者にも向けられる。知人の大学教授は、税務調査を受けて数千万円の追徴金を取られた。不当な追徴だと抵抗したら、「だったら重加算税を課しますよ」と、個人では絶対に支払えない追徴額を口にしたという。(中略)だから〝賢い〟メディアや有識者は絶対に財務省を批判しない。P97~98

『日航123便墜落 遺物は真相を語る』(河出書房新社)で、青山氏は次のような推論を示している。
国産巡航ミサイルの洋上飛行実験中に突発的事故が起きて、日航123便の飛行中、伊豆稲取沖で垂直尾翼周辺に異変を発生させた。即座にファントム二機が追尾してその状況を確認した。自衛隊はそのミスを隠すために一晩中墜落場所不明としていた、と考えると筋が通る。P148~149

この機の墜落四散を願う彼らとしては、もはや手をこまねいて見ているわけにはいかなかった。彼らは考えただろう。今、123便は、平野部に比べればはるかに目撃者の少ない急峻な山岳地帯に入り込んでいる。この機を逃すわけにはいかない。そう考えた自衛隊幹部の間で「撃墜」が決断決行された。P161

特殊部隊が証拠や証人をすべて焼き払う。そのためには一定の時間が必要になる。それが「墜落現場が特定できない」とウソをつき、メディアを混乱させた理由だったのだろう。P165

ブラックボックス(中略)その生データは、現在、日本航空が保管しているのだが、いまだに公開されていない。本章の冒頭に紹介した遺族による公開請求でも、日本航空は一貫して情報開示を拒否している。(中略)なぜ、拒否をするのか。私は、公開されている音声データが改ざんされている可能性が高いからだと考えている。P166

プラザ合意(中略)日本政府は〝無条件降伏〟を呑んだのだ。(中略)日米半導体協定(中略)国際法を無視してまで日本はアメリカの軍門にくだることになったのだ。(中略)日本政府は日航123便の墜落の責任をボーイング社に押し付けたことになる。(中略)大きな見返りが必要になる。(中略)アメリカに「123便のことをバラすぞ」と脅されたら、なんでも言うことを聞かざるをえなくなってしまったのだ。P174~177

勇気を持って、この123便の墜落原因を国民の前に明らかにする。これだけで日本は主権を回復する独立国家への道を歩むことができるようになるはずだ。P202

なかなか、興味深い衝撃的なことを著者の森永氏は主張されているものの、組織の論理の前に個人はかくも無力だとも思いますが、当時の判断を後の時代に検証し、一定期間後に全面的に公開することは、国家の主権や自浄作用、国民の利益に供するものだと思いました。

間の坂 沢の坂

6/2、金子十郎家忠館跡を訪れた帰途に、お弁当屋さんに寄って家族の弁当を注文したら、混雑で受け取りまで時間がかかるので、待ち時間に近くの史跡を検索してみることに。

間坂(羽村市羽中と羽加美の境)は、家から近くて何度も通ったことはありますが、坂の由来は全く知りませんでした。検索で三田氏と小宮氏の名前が出てきて、思わず食いついてしまった次第です(笑)。奥多摩街道の交差点名にもあるので、割と知られた坂かも知れません。

間の坂 沢の坂
 この坂は、中世の豪族三田氏と小宮氏が、領地の境としたところから「あいのさか」と呼ばれ、後に「まざか」と呼び、間坂集落の地名になったといわれています。坂の下は白木・宮ノ下など羽村でも古い集落で坂を登りつめた段丘上は「天竺」と呼ばれる珍しい地名の所です。
 またこの坂を「沢の坂」とも呼び、沢の石垣からはいつも清水が湧いていて、カニやイモリがいたり、ドジョウものぼってくる沢でした。
 春祭りになると山車を引き上げる木やりの声をひときわ高く張り上げる坂で、手車の時代には、田んぼや水車場への往復や、製糸工場への荷車の上り下りに、苦労の多かった坂でもありました。
  平成五年三月 羽村市教育委員会

カニ、イモリ、ドジョウが過去形のようですが、今はどうなんだろう・・・?

雪おんな縁の地

現地案内板より

Wikipediaより
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談(kwaidan)』の中で雪女伝説を紹介している。
あらすじ
この話は武蔵の国、西多摩郡調布村の百姓が私に語ってくれたものである。
武蔵の国のある村に、茂作と巳之吉という2人の樵が住んでいた。茂作はすでに老いていたが、巳之吉の方はまだ若く、見習いだった。
ある冬の日のこと、吹雪の中帰れなくなった二人は、近くの小屋で寒さをしのいで寝ることにする。その夜、顔に吹き付ける雪に巳之吉が目を覚ますと、恐ろしい目をした白ずくめ、長い黒髪の美女がいた。巳之吉の隣りに寝ていた茂作に女が白い息を吹きかけると、茂作は凍って死んでしまう。

女は巳之吉にも息を吹きかけようと巳之吉に覆いかぶさるが、しばらく巳之吉を見つめた後、笑みを浮かべてこう囁く。「お前もあの老人(=茂作)のように殺してやろうと思ったが、お前はまだ若く美しいから、助けてやることにした。だが、お前は今夜のことを誰にも言ってはいけない。誰かに言ったら命はないと思え」そう言い残すと、女は戸も閉めず、吹雪の中に去っていった。
それから数年後、巳之吉は「お雪」と名乗る、雪のように白くほっそりとした美女と出逢う。二人は恋に落ちて結婚し、二人の間には子供が十人も生まれた。しかし、不思議なことに、お雪は十人の子供の母親になっても全く老いる様子がなく、巳之吉と初めて出逢った時と同じように若く美しいままであった。
ある夜、子供達を寝かしつけたお雪に、巳之吉が言った。「こうしてお前を見ていると、十八歳の頃にあった不思議な出来事を思い出す。あの日、お前にそっくりな美しい女に出逢ったんだ。恐ろしい出来事だったが、あれは夢だったのか、それとも雪女だったのか……」

巳之吉がそう言うと、お雪は突然立ち上り、叫んだ。「お前が見た雪女はこの私だ。あの時のことを誰かに言ったら殺すと、私はお前に言った。だが、ここで寝ている子供達のことを思えば、どうしてお前を殺すことができようか。この上は、せめて子供達を立派に育てておくれ。この先、お前が子供達を悲しませるようなことがあれば、その時こそ私はお前を殺しに来るから……」
そう言い終えると、お雪の体はみるみる溶けて白い霧になり、煙出しから消えていった。それきり、お雪の姿を見た者は無かった。

Wikipediaより
原典
小泉八雲の描く「雪女」の原伝説については、東京・大久保の家に奉公していた東京府西多摩郡調布村(現在の青梅市南部多摩川沿い。現在の調布市は当時、東京府北多摩郡調布町で無関係)出身の親子(お花と宗八とされる)から聞いた話がもとになっていることがわかっている(英語版の序文に明記)。この地域で酷似した伝説の記録が発見されていることから、この説は信憑性が高いと考えられ、2002年には、秋川街道が多摩川をまたぐ青梅市千ヶ瀬町の「調布橋」のたもとに「雪おんな縁の地」の碑が立てられた。表側には碑文が刻まれ、裏側には「雪女」の和英両方の序文と小泉の肖像が刻まれた銘板が嵌め込まれている。江戸時代の日本は現在よりも気温が低く、現在の東京都多摩地域西部に相当する地域は冬に大雪が降ることも珍しくなかった点から、気象学的にも矛盾しない。

いまじゃ 雪おんな の風情もないけど、こうしてみるとなかなかの渓谷だね!

菅生氏館跡を歩く

近くで木造住宅の耐震改修工事に関わっていて、以前から館跡が気になっていました。

ネット地図では上記の位置に館跡が表記されていますが、

実際は少し東側の十字の辺りが残存遺構?のような気がする・・・と現地を見て思えてきましたが・・・どうでしょう?
数日前に、菅生氏館跡で検索すると必ず出てくる正勝神社にお参りしておりまして、

現地案内板によると、(前略)元暦年間(1184-1185)に当地に居住せじ武蔵七党中の横山党より出でし菅生次郎経孝と称する豪族の嫡子菅生太郎有孝の祈願所でした(後略)・・・当時はもう少し奥地に・・・とのことでした。

5/18の14:30頃、菅生太郎有孝と菅生次郎経久の兄弟塚の伝説地に立ち寄ってから、

14:40頃に菅生氏館跡とネット地図に表記されている地点の10m北側(笑)に到着しました。向こうに見える山が国土地理院地図上の十字地点になります。

山の南斜面の遊歩道?を少し歩いてみると、雰囲気は空堀(縦堀)跡なんですけどね(笑)。

国土地理院地図上の十字地点にある受水槽のある丘は、館の郭(曲輪)跡のひとつだったら嬉しいんだけどなぁ~と・・・。

受水槽のある丘に続く土塁状の尾根ラインを、丘の東から西向きに見る。

右側は受水槽のある丘で、土塁状の尾根ラインを、丘の東から南東向きに見る。
時の流れで左側は墓地で大規模に造成されていますが、右側の土塁状の尾根ラインがもしも館跡の遺構であったとするなら、とても嬉しいんだけどなぁ~・・・観光資源にもなるし・・・と思ったのですが、真実はいかに?

帰途に、館跡東方のR411の東側(国土地理院地図の卍マーク)の菅生氏の菩提寺とされる福泉寺に寄ってみましたが、

裏の墓地にあるらしい菅生太郎の子孫の墓とされる自然石二基と地蔵菩薩一基は、よくわかりませんでした。

鎌倉時代から室町時代の板碑が所蔵されているそうです。

金子十郎家忠館跡を歩く②

(5/11その2 金子十郎家忠館跡を歩く より続く)
 6/1、午前中で終わった仕事現場からの直帰の途中で入間市博物館に立ち寄り、特に中世の展示物を見学して、市で刊行している中世城館跡に関する書籍を閲覧していて衝撃を受けた。
 5/11に歩いた金子十郎家忠館跡の想定位置が全く違う・・・(爆)。ネット地図あるあるですが、中世の館跡は正確な所在が不明瞭なことが多くて、違う位置に表示されていることも多くて・・・(笑)。
・入間市博物館紀要第1号
・入間市博物館紀要第12号
・板碑で読み解く武士と寺院
・木蓮寺村絵図 を購入して、研究だぁ!
 金子館跡は、瑞泉院跡の南側、赤城明神(現桂川神社)の南西に描かれています。

入間市博物館紀要第1号より

 木蓮寺村絵図でも金子館跡は、瑞泉院跡の南側、赤城明神(現桂川神社)の南西に描かれています。

木蓮寺村絵図より

 ネット地図では瑞泉院跡や桂川神社の北側に表示されています・・・違うじゃん(笑)そっちじゃない!

 金子館跡は、木蓮寺の字の下の + の辺りを中心にした台形平面の縄張りで、館跡を囲う道路は空堀跡なのではないかと思えてきました。では、現地に行ってみましょう。

 6/2、9:00頃にスカーレット号 (CT125 ハンターカブ)にて自宅を出発し、途中コンビニで絵図のコピーをとり、9:30頃に桂川神社に到着、まずはお参りいたします。

1190年に金子十郎家忠・畠山重忠、
1213年に金子十郎家忠の由緒あり!

 館跡外郭の北端付近かな?

 道路(堀跡)との比高差は見事で、館跡内郭の北端といってもいいように思える。

 北端から館跡の北東方向を巡る断崖は、当時としては比高差も十分(堀は更に深い)で、見ていて僕的には発見した嬉しさからか震えが来ましたよ・・・すげえ!

 館跡北東部、時代の流れで下部は玉石積となっていますが、上部は土の斜面となっています!

 館跡北東部をふり返って!鬱蒼と茂った土の斜面がイイネ(通りすがりの人の立場でですが・・・)!

 上の地図の十字のすぐ東、内郭を南北に突っ切る空堀跡か?

 上の地図の十字のすぐ北、内郭を東西に突っ切る空堀跡か?

 館跡の西側は、現況では館跡との比高差も少なく、堀は埋まって(現道路)しまったのかも知れません。

 ということで、金子十郎家忠館跡は、僕的にはここだ!と思っています。

 がしかし、市の刊行物によれば、他説もあるところが歴史の面白いところです。
 例えば、
・「答説」の館跡の絵図に土塁がない。
・現地に土塁などが確認できない。
・館に関係する小字の種類もわずか。
・板碑も中世陶器も出土していない。
・館というより櫓か砦規模。
・館跡とは今井城なのではないか。
 などなど、専門家が頭を悩ませているようです。

 城館跡巡りって、本当に面白いですね。箱付きのカブ系は城館跡巡りに相性ばっちりの機体といえるかも知れません。