地域や漁業と共存共栄する洋上風力発電づくり

地域や漁業と共存共栄する
   洋上風力発電づくり
著者:渋谷正信
発行:2021/3
KKロングセラーズ

 異常気象が人々に実感として体感されるようになって、従来からの文明生活の継続性に限界が見え始め、国策からビジネスへと再生可能エネルギー導入のウェーブが起こって、太陽光や風力発電が注目されています。

 今現状として、最もエコロジー&エコノミーな乗り物は自転車(笑)で、オートバイ、軽自動車、リッターカー、ハイブリッド、電気自動車と続く感じでしょうか。

 世の中的にはEVがエコカーということになっていますが、製造から廃棄に至るまでのトータル二酸化炭素排出量は、発電やバッテリーの廃棄まで考慮すると、現状ではEVは未だ不利だと思っていますが、近い将来に再生エネ発電が普及し環境負荷の軽いバッテリーが普及すれば、価格も含めてEVの環境優位性は増すものと信じています。

 などと前置きが長くなりましたが、再生エネの太陽光発電は見ていてつまらないんですよ・・・無表情で静かだし・・・。そこへいくと風力発電は風車がグルグルと回り、風切り音が聞こえたり、ジブリ映画にも風車は出てきますが、文明的な歴史もあって、面白いんじゃないかって僕は思っているのかな?

 海の中に構造物をつくれば、海の環境が悪くなって、魚や海藻は寄り付かなくなるのではないかという話をよく耳にします。
 ところが実際に水中を観ると、風の塔や海ほたるの海中は魚や海藻の楽園になっていたのです。(P30)

 また、自分の内側を見つめるという「内観」も体験しました。今思い返すと、弟の自殺や部下の裏切りで精神が弱っていたようでした。
 わらをもすがる気持ちで内観に取り組んだと思います。
 内観をする際、三つのテーマが与えられました。
・お世話になったこと
・お返ししたこと
・迷惑をかけたこと
 生まれたときから現在まで、この三つを手掛かりにしながら、父や母について丹念に記憶の中から「事実」を調べていくものでした。(P53~54)

オランダ・イマーレス研究所が教えてくれた「海はとても豊かになっている」
 リンデブーム博士の調査の結果は次の通りでした。
 洋上風力発電の風車が建っている海域では、確実に魚介類が増えていました。私がアクアラインの海中で体験したのと同じことが起こっているのです。
 海鳥も増えていました。魚が増えれば、当然のことながら、それを餌とする海鳥も集まってきます。(P78~79)

五島の沖につくられた一基の洋上風力発電。その海域を調べたら、次のようなことがわかりました。
①洋上風力発電は電気をつくるだけでなく、良好な漁場もつくれるのではないか。一石二鳥で環境と漁業資源戦略になるのではないか、ということ。
②ヨーロッパのように洋上風力発電がたくさん並ぶ海は、大漁場になる可能性が見えてきたこと。
③漁業者の方のヤル気をきびしい磯焼けの海に向けることで、海藻(ヒジキ)を再生することができたこと。
④洋上風力発電を建設するには漁業者の方との協力が不可欠だということです。(P128)

 洋上風力発電は、主目的は電気をつくることであっても、風車の水中部をエコロジカルデザインにすることで海の環境が回復して漁業が豊かになり、漁業が活性化することで地域が豊かになるというサイクルができ、周辺の住民にとっても大きな喜びを生み出すことができると思っています。
 CO2を削減するエネルギー問題解決と同時に、海の環境や漁業の再生・活性化ができる洋上風力発電の普及をめざしています。(P141~142)

 著書にありましたが、持続可能な社会を目指す上で、再生可能エネルギーの比率を上げるしかありませんし、環境の面ではもちろんのこと、ビジネスの面でも大きな期待が持たれていますし、課題はまだまだたくさんあるようですが、風力発電って面白いと思いますよ!