井筒ワイン 生ぶどう酒 ナイヤガラ 白

井筒ワイン 生ぶどう酒 ナイヤガラ 白
井筒ワイン(長野県塩尻市)

仕事仲間からいただいたワイン。
(僕は 喜正 純米酒 生 を贈る)
2022年の一月にもいただいていて、
(2022:ALC12.5%→2023:ALC13.0%)
今年の 白 は色味が少し赤い気がする。
いい香りだねぇ~。

嫁ちゃんにも少しお裾分け(笑)。
(基本飲めない・・・)

ちびっと飲んでみる。
ふぅ~、美味しいねぇ~。
魚料理っつうか・・・( ´艸`) 、
(そんな洒落たもんじゃないが)
網代の アジの開き によく合う~!
あっという間に1本空いちゃったよ。

😋

家で嫁ちゃんと言葉少なげにお話しして、
テレビ観て笑ったり、
オレンジ色の小娘の髪色を話題に笑って、
ガス台買い替え、洗面所の蛇口を直して、
駐輪場の照明を直そう、とか、
他愛のない会話が、なんかいいと思った。
こんな会話が出来るのも、おかげ様です。

尾崎山城跡(八王子)

11/26
八王子の左入で用事を済ませて、付近の城跡を検索してみると尾崎山城跡がヒット、
MAPは八王子インターの料金所北側付近を示しています。

R16から入って、高速道路沿いを東に進み、舗装路の突き当りでバイクを降り、畑を見下ろして、地図と比較すると茶色い畑部分が明示された場所のようです。

農作業をされていた現地の方にお話しを伺うことが出来ましたが、城跡については「らしいけどインターの工事で無くなっちゃったみたいだよ」ということらしく、僕が来た西側からの高速沿い舗装路突き当りから東北方向に丸く抜ける斜面添いの通路(通行不可)は「えらく古い古道らしいんだよ」とのことでした。
瓦葺の白い建物は神社とのことで、一旦戻って北側から古道を南下して行けるとのこと。

農作業の方に聞いたとおりに北側から古道を南下してアクセスし、鬱蒼と木々が生い茂った小山の北側に愛機を停めました。

古道を登ってゆくと、空堀や土塁のように見えてきてしまいます。
( ´艸`) でも、かも知れないよ。
城跡の主要部はインターの工事で破壊されていても、曲輪の下の方の一部は残っている可能性もあり、規模的にいって城というより砦や陣地規模かも知れませんが、今いる場所は往時の城域の可能性もある・・・かも知れないし。

MAPでは尾崎八幡神社、現地では八幡神社となっておりました。

現地の神社由来の石碑より

八幡神社の由来
 八幡神社は古来から伝えられる神々のうちでは、最も広く信仰されている守護神である。
 源頼朝が鎌倉の鶴岡へ観請したことから、関東武士の崇敬を集め次第に多摩地方にも広がった。
 八幡神社の祭神は、応神天皇といわれ、嘉禄二年(1226年)に創建されたという古い歴史を有する神社である。(以下略) 

ここからは僕の妄想です!
城には鬼門除けで北東方向に神社を奉ることも多く、神社の南西方向に城(砦)があったとするなら・・・城跡がインターの料金所一帯というのは、位置的には整合するのではないかと・・・どうだろう。
いろいろな性質のお城があるけど、戦国時代の地域の小さな山(丘)城は、住民の避難所の機能もあったと思うので、自然地形を生かした小さな砦があったのではなかろうか。

北方より、尾崎山城跡とされる一帯を望む。

武田勝頼公が、滝山城攻めで父である武田信玄公が本陣を敷いた拝島大師と、滝山城を挟む当地に陣を敷いて、滝山城の二の郭まで落としたという伝承があり、地方豪族又は北条方の支城(砦)があって、武田勝頼旗下の軍団が圧倒的武力でこの地を占拠したのではなどと想像すると、やはり 兵どもが夢の跡・栄枯盛衰 を想わずにいられません。

EVERYさん 12回目のOIL交換

11/25

トランポ・エブリイさんの
5000キロ毎のオイル交換(12回目)。

納 車:2020年2月
走 行:60356キロ
年平均:16095キロ
月平均:1341キロ
日平均:44キロ
ペースで走っています。

調子は上々、
次回は65000キロで交換予定。
車検で・・・かな。

久しぶりに洗車しました。✨
安っぽ~いお車ですが、
ある意味最強の多用途自家用車です。

裁判所からの手紙

届いた封筒・・・なに、最高裁判所ぉ!
「あ~!」と玄関で唸る!
「大変だぁ裁判所から封筒が来てるぅ」
とマジ焦る。脳裏には、
訴えられた?税金を滞納?誰か死んだ?
嫁曰く「あんた何か悪い事したの?」
だと・・・してねぇよ~(笑)。
ドキドキしながら開封すると、

裁判員候補者名簿への記載のお知らせ

でした。

マジかよ・・・抽選で当たっちゃった。
職場のボスに相談すると、
「貴重な経験だからやってみなさい」
だと・・・ん~・・・たしかに。

これも運命か!

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)
ウンウン♪

もしも指名されたら、守秘義務とか、
いろいろあるんでしょうなぁ。
ここには書けないよね。

最近飲んだ お酒

喜正 純米酒
野崎酒造(東京都あきる野市戸倉)

あきる野の酒といえば喜正の純米酒。
意外にも飲むのは久しぶりぃ~!
くぅ~ やはり 美味しい ね~。
(人”▽`)ありがとう☆

冬ひや酒 Silky Snow Time
辛口純米酒 アスタリスク 其之壱
富士酒造(山形県鶴岡市大山)

4月に飲んで、とても美味しかった純米大吟醸『森のくまさん』は、富士酒造さんのお酒でしたね。
あの蔵元さんの作った酒なら間違いないだろうと手にした一本。
飲んでみた・・・癖のない辛口で実に飲みやすく美味しいお酒ですね。
味見というか味わいというか、食べる前に頷きながらニヤニヤして飲み進んじゃいましたよ(笑)。
網代漁港の美味しいアジの開きを肴に、楽しい Silky Snow Time いただきました。
(人”▽`)ありがとう☆

大洋漁業 カブ

百草園で、素敵なスーパーカブに遭遇して、思わず立ち止まっちゃいました。

どんな人が乗っているんだろうと思っていたら、カブ主さんが現れまして、少しだけお話しさせていただきました(許可を得て機体を撮影)。

荷台の トロ箱 が秀逸で、ゴムバンドが最高にカッコイイです!魚籠 や まな板 も似合っていますね。

この カブ で、遠乗り や キャンプ、青山ミーティング他のカブミーティングに参加されているそうです。

後でちょっと『カブ 大洋漁業』で検索してみましたら、オーナーさんは、まな竿(カブ主)さんという方だったのですね!

私 ver.34 が スカーレット号 で散走🐾している際に、偶然どこかでお会い出来ることを楽しみにしています。

スカーレット号 タイヤ交換

11/6 の夕方、myエブリイさんにスカーレット号を積み込んで、パンクを機会にタイヤ交換する為にバイク屋さんにお届けします。
ところで適正空気圧まで空気を入れてみると、一日かけて1キロ抜けるスローパンクチャーのようでしたが、振動で空気圧がどうなるかわからなかったので、大事をとって自走はやめて運搬しました。

翌11/7 の夕方

前輪のノーマルタイヤは、

BS BATTLAX BT-39F SS 80/90

後輪のノーマルタイヤは、

BS BATTLAX BT-39 SS 90/80

を奮発してみました。

買って1年4カ月経つけど、
林道行かないし、キャンプも行かないし、
オンロード性能を重視してみました。
(なんでハンター乗ってるの?・・・)
それを言うな ( ´艸`) 。

ハンターとの出会いは偶然の幸運です。
たまたまですけどハンターでよかった。
まぁ俺みたいなの、いてもいいでしょ。

で、奥多摩周遊を試走したけど、
下りのコーナリング性能は、
今までとは全く違う安定感!
タイヤの性能の差に驚いちゃいますね。
特に僕のようなヘタレには・・・。
(人”▽`)ありがとう☆

スカーレット号のパンク

10/30
出勤しようとスカーレット号に跨ると、
???重いな・・・低いぞ・・・あれ?
降りて後輪を見ると、パンクしてるよ。
(;^_^A アセアセ・・・💦
オーマイガッ!忙しいこんな日に・・。
マジか・・・困った・・・弦月号だぁ!
で、爆音を響かせながらの出勤で~す。
職場では「まだ持ってたの?」だって。

久しぶりの弦月号での職場駐機場!
つうか農家の納屋かよ(笑)。
バイク屋さんに電話したけど通じない。
夕方も電話したけど通じない(休?)。
とりあえず緊急時用に買ってみたのが、
ネットでポチっと瞬間パンク修理剤。

スリーボンド、懐かしいね~。

ホムセンでも買っちゃいました。

次の日、バイク屋さんに連絡がつき、
前後のタイヤを交換することに。
(チューブ・リムテープ共に)
入荷までの一週間、現月号で通勤です。

バイク屋さん曰く、
瞬間パンク修理剤は後始末が大変だし、
今回は使わないでほしいですって。
だよね・・・(笑)。

パンクは災難だったけど、
自宅での発見は恵まれていたと思う。
出先だったら何倍も大変だった筈です。
備えよということで有難いことですね。