日本城郭協会

 身近な城跡や館跡を訪ねるにあたり、専門的な知識をもっと学びたくて、見学会などにも参加したくて、その機会になればと日本城郭協会の会員にこの度は加入させていただきました。

 ライフワークとして、土で成る小さな お城 をもっともっとたくさん見て回りたいと思っています!

中山家範館跡を歩く スカーレット号オイル交換

5/11 その4
 泉ヶ城跡から西進してきた スカーレット号 (CT125 ハンターカブ) は、15:30頃に中山家範館跡(埼玉県飯能市中山)の西側にある智観寺の門前に到着しました。

 智観寺は中山氏代々の菩提寺とのことで、まず本堂にお参りの後、中山家範館跡に向かいます。
 上図の十字ポイントの左上の道が「状になっている部分に空堀の痕跡(下図の〇部)があり、覗き込んで思案していると突然近所の老紳士が登場し、有り難いことに詳しく現地と照らし合わせて解説してくださり、堀の範囲や子供の頃はまだ堀が残っていたことなど、楽しくお聞きすることが出来ました。僕はなんてラッキーなのでしょう!
 現地に案内板があったものの薄くなって判読不能でしたが、看板据付の同じ内容の紙をいただき、下図として添付し文面を転写させていただきました。

埼玉県指定旧跡 中山家範館跡
飯能市大字中山496番地2ほか
昭和38年8月27日指定
 中山家は武蔵七党の一つ丹党の出で、鎌倉時代の加治家季の頃に中山に居住し、中山を氏とするようになったという。館の西方に位置する智観寺には、加治家季夫妻の供養のために建立されたと推定される仁治2・3年の板碑(1241・1242)がある。
 中山家範は後北条氏に従い、天正18(1590)八王子城で戦死している。
 この館は小規模なものであり、周囲に推定幅4~6メートル、深さ1~2メートルの堀をめぐらしていた。この内堀は東西約60メートル、南北約90メートルで、外部は東西約110メートル、南北約130メートルと推定される。館の北には勘解由山があり、館は丹生堀と加治堀の水源に挟まれていた。また、西に智観寺、北西に丹生社、北に鎮守十二社が置かれていた。
 館の周辺には中山家に仕える武士の居宅や田畑があり、中山氏は日常は農業経営を行い、武芸の鍛錬に励み、戦闘にあたっては武士団の長として活躍した。
 館跡は戦後、北堀及び西堀の一部が残されていたが、現在は宅地化が進み、空堀が北西部隅に残されるのみとなっている。
平成8年3月 飯能市教育委員会

 上図の〇部を東向きに空堀を見る。

 上図の〇部の左にて南向きに空堀跡を見る。

 お寺さんの境内にある 中山信吉と智観寺 という解説板を読みました。
 中山家範は北条氏の八王子城を守って討死して武名を残したが、一族の中山信吉は徳川家康に取り立てられ、水戸藩の付家老となって活躍し、幕末まで代々の当主が夫妻で智観寺に葬られたとのことです(一部を除く)。

 凄いなぁ~と感銘を受けていると、幸運なことに突然に住職と思われる方から「お殿様のお墓はお参りされましたか?」とお話をいただき、「はい、お参りさせていただきました」とお話しさせていただきました。資料本を販売していないか問い合わせたところ、智観寺の歴史という冊子があるとのことで、客殿の受付で購入させていただきました。

 受付の横に素敵な絵が飾られていました。娘さんがお書きになった中山家の館想像図だそうで、「あくまでも資料にはならない想像図ですよ」とのことでしたが、絵本の挿絵になるような楽しい作品でしたもので、ご住職の許可を得て撮影させていただきました。

 館は消失し、主の命は尽きても、一族の営みは大成して続いたのだなぁ~と感銘を受けました。
 誰であっても連綿と遡れる先祖が必ずあり、激動の時代を潜り抜けて、今に繋がっているのは、あたり前のようでいて、実はとてつもなく凄いことなんですよね。などと思い付きましたが・・・(笑)。

 帰途につきます。

 たまたま通りかかった飯能市柳町の酒屋さんに寄って、地酒を求めたところ、一升瓶で出て参りました(四合瓶はないって・・・笑)!せっかくなんでプチプチを巻いてもらって購入しました(このお酒、たしか去年飲んだな~)。

 17:20頃にいつものバイクショップピース(あきる野市草花)に寄って、スカーレット号の1500km毎(myルール)のオイル交換をお願いしました。

 いい色のようで安心しました。

 17:50頃、帰宅しました。

 本日も、楽しい城跡めぐりツーリングでした!

泉ヶ城跡を見る

5/11 その3
 金子十郎家忠館跡から北進してきた スカーレット号 (CT125 ハンターカブ) は、15:05頃に泉ヶ城跡(埼玉県飯能市青木)とされる辺りに現着しました。

 西方の八高線側からクネクネと主郭形態の名残りと思われる道を南側に沿って東に進み、上図十字ポイントの左側の東西方向に長い真新しい長屋門の前を通り、東側に回り込んで、南小畔川を渡った所に愛機を停めて、私有地につき城跡への立ち入りは出来ないので、北側の水路沿いを歩いてみました(市の境界標の川側)。

 上図十字ポイントの北側の南小畔川が湾曲する付近を西向きに見る。

 北側からの泉ヶ城跡遠景。
 鬱蒼と茂る竹林が、埋もれた歴史ロマンを感じさせます。

 『新編武蔵風土記稿』などの古文書によると、旧家青木氏の先祖青木式部大輔實近が居城していたとのことで、東西二町200m、南北一町半150mの城域で、平坦な地形に土塁が遺されていたと伝えられているようです。
 青木氏は鎌倉幕府に仕えていたが、正治元年(1199)に源頼家と安達景盛の戦いでは、同族の判乃氏らとともに安達氏側に味方し、判乃基兼が討死、丹党の武士団も多くの戦死者を出したが、滅亡せずに新田義貞の鎌倉攻めに青木五郎左衛門の名を残しているとのことで、今も末裔の方がお住まいとのことです。
 城跡の周辺には青木前、馬場、屋敷前などの小名が残され、西側等の一部に土塁が残されているようですので、機会があったら是非見学できればと思います。
 平安時代から戦国時代まで、地域領主の館として使われていたのではないかと想像すると、数え切れない人々の営みが伝わってくるようです。

 続いて、スカーレット号は西へ向かうのであった。

金子十郎家忠館跡を歩く

5/11 その2
 今井城跡から東進してきた スカーレット号 (CT125 ハンターカブ) は、13:55頃にファミリーマート入間木蓮子店で小休止。購入した冷たい飲み物と菓子パンでホッと一息。
 14:10頃に出発、裏道を北に進み、14:15頃に金子十郎家忠館跡(埼玉県入間市木蓮子)とされる辺りに現着しました。

 見事にひな壇上に造成された巨大な墓地が広がっておりました。

 館跡らしい痕跡も、金子氏一族の菩提寺の瑞泉院もなくなりましたが、供養塔や歴代住職の墓は残されていました。

 軒下の白い解説板によると、

 金子十郎家忠の墓
 家忠は保元の乱(1156年)や源頼朝の挙兵(1180年)などを中心に活躍した鎌倉初期の武将である。19才で保元の乱に出陣して敵の大将鎮西八郎の部下で鬼神といはれた高間三郎、四郎を討ち、その名を天下にひびかせた。
 治承4年(1180年)の源頼朝の挙兵のときは畠山重忠とともに衣笠城を包囲して三浦大介義明を討破った。この戦で家忠は身体に21本の矢をうけたが、それにひるまず戦功を重ねた。また源義経に従って多くの戦巧をあげ、武蔵、伊豆、下総の地頭を歴任した。家忠が30才になった仁安3年(1168年)に社殿を造営して武運長久を祈ったが、これが白髭神社の始めだといわれている。
 保延4年(1138年)に生れ建保4年(1214年)2月17日にこの世を去っている。
 昭和43年3月
 入間市教育委員会 木蓮寺長寿会

 金子氏一族の宝篋印塔 付 位牌
 市指定史跡
 指定年月日 昭和47年10月20日
 この場所にはかつて瑞泉院(現・廃寺)があった。瑞泉院は武蔵七党の村山党に属し、平安時代末期の保元・平治の乱や源平の合戦で数々の武功を立てた、金子十郎家忠が開基したといわれ、代々金子氏一族の菩提寺であった。瑞泉院とは家忠の院号である。
 現在この場所には6基の宝篋印塔(供養塔)が立っている。いずれも、造立年代、造立者、供養を受けた人など不明であるが、塔の形式から、当地に徳川の支配が及び、金子氏一族が当地を離れた戦国時代末期または江戸時代前期に造立されたものと推定される。
 また、位牌には、銘文が上下2段に金泥で書かれている。上段中央に金子十郎家忠の印号法名、向かって右に家忠の弟である親範、三男高範、左に長男家広、嫡孫家繁と並び、下段には家忠の妹のほか高範を除く4人の夫人の法名が記されている。またそれぞれの名の右には没年、俗名、続柄が記されている。
 製作年代は不明であるが、形式からみて江戸時代のものと推定される。
 令和3年3月1日
 入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会

 平安時代末頃から戦国時代の末頃まで、約400年以上もこの地で勢力を張っていた金子氏に感銘を受けました。

 金子氏発祥の地という案内板をどこかで見て、ふいに思い出したのが、高校1年生の頃に、金子さんというクールビューティーな女の子に告白してフラれたことです(爆)。そうか・・・一族の末裔にフラれていたのかも知れないね・・・(笑)。

 続いて、スカーレット号は北に向かうのであった。

(6/1、6/2 金子十郎家忠館跡を歩く②続編あり)

報恩寺城を歩く

5/11 その1
 12:25 頃 スカーレット号 (CT125 ハンターカブ) にて自宅を出発、青梅方面へ向かう。

 仕事の用事が済んで、付近を探索してみると、すぐ近くに報恩寺城跡(東京都青梅市今寺)があるようなので、行ってみることに。

 西は霞川を堀として断崖・土塁、北も断崖・土塁、東はたぶん空堀・土塁(現況は道路や宅地)、南もおそらく空堀・土塁(現況は拡幅道路・石積)で囲まれた中世の館規模の戦乱に備えた在地領主の館や城塞化した寺院なのカモ知れない・・・などと勝手な妄想が膨らんでまいります。

 上記の✙より真っ直ぐ南に延びる道路が昔からある登城口の名残りで、寺の周りの道路は空堀跡で、登城口との交差部は木橋又は土橋があったのではないか・・・などと想像してみると、楽しいですよね(あくまでも僕の勝手な想像なんですが)。

 南側の道路から北向きに山門を見る。
 立派な門構えですね。
 地面の高低差も解ります。

 案内板によると、
 平安時代の弘仁12年(西暦822)の開創。
 鎌倉時代の元亨2年(西暦1322)に平(三田)清綱による再興。
 安土・桃山時代の天正年間(西暦1573~91)の藤橋城主平山越前守重吉による再々興。
 その他、数え切れない人々の助力や願いが積み重なって、今この場所があるのだと思いました。

 七福神の参拝ルートを歩いていたら、通路から外れて北側の斜面のところに出てしまいました。草木が鬱蒼としていますが往時は急斜面で落差も更にあったことでしょう。

 七福神の参道に戻ると、遥か彼方に富士山が見えました。

 藤橋城重臣 中村次郎庄衛門 供養塔の前には、直径2mはあろうかという大樹の切株が残っていて、樹種はわかりませんが、樹齢は恐らく相当なものでしょうし、寺の歴史の深さを物語っているようです。

 西側を流れる霞川の対岸から城跡を見る。木々の生い茂る断崖上部は盛土状のように見えてしまい、土塁の名残りではないかと思えました。
 帯状の盛土とか窪みって、土塁や空堀のように見えてきちゃうんだよね~(笑)。

 帰宅後に資料青梅市の中世城館跡:青梅市教育委員会に報恩寺の項があって、あながちオイラの推測も間違っていなさそうでしたが、先に読んでから行けば西側の虎口?をよく見られたのに・・・(笑)。出先で行う地図検索でたまたま見つけた小さな城館跡に向かうことが多いし、その偶然の出会いや発見が面白いので、資料はいつも後追いで調べることが多いんですよね~。

 13:40頃、法恩寺城跡を後にして、東へ向かいます。

 藤橋城跡(東京都青梅市藤橋)を見る。

 今井城跡(東京都青梅市今井)を見る。

 更に東へ向かうのであった。

杉山城を歩く

5/5
 9:55 スカーレット号(CT125 ハンターカブ)にて自宅を出発、北へ向かう。
 R16 日光街道(少し渋滞)と走り、11:15 山田うどん鶴ヶ島店で昼食、11:30 出発。
 日光街道 東松山バイパス 嵐山バイパス と疾駆して、12:30 杉山城跡に到着。
 (埼玉県比企郡嵐山町杉山)

 先着のサムライダーさんの横に駐機。

 駐車場後ろの森は、既に城域のようですが、私有地にて立入不可です。
案内板にて雄大な城跡の全容が!

 駐車場から学校沿いを歩いて、城跡東側の出郭へ。

 想像ですが、最初は在地の地方豪族が砦の山として選地して、その後1400年代後半に山内上杉氏により本格的に築城され、更に主は移り変わって改築増築され1500年代後半まで後北条氏系の城であったのかな・・・と、縄張りの精緻さを見て思いました。
 案内板で城の中枢部の郭構成が分かります。

 出郭より大手口を見る。
 なだらかな盛土や溝に見えますが、廃城から400年以上の時が経過し、人の背丈程も土塁は崩れて低く、空堀は埋まって浅く、急な斜面は緩くなっています。
 更に往時は丸太の柵で郭を囲って障壁となし、空堀や土塁に杭を打ち込み敵の進軍を阻み、上から下へ弓、石礫で狙い撃ち、やっと潜り抜けて来た敵を上から長槍で応戦し、攻め手は甚大な戦力を消耗してしまい、数倍の戦力がなければ城を落とせないだろうことが伝わってくるようです。

 馬出郭より西に続く土塁と空堀を見る。右側は南三の郭。

 南二の郭より北東方向を見る。中央は外郭から北西に延びる帯郭状土塁。見えるお屋敷は有力者の末裔なのかなぁ。まさに御屋形様ですなぁ・・・凄いです。

 東二の郭より南東方向を見る。右手は本郭。昔は倍の深さ、落差、角度だったと想像します。

 本郭にて北方を見る。祠が祭られています。

昭和61年3月に埼玉県と嵐山町の教育委員会より設置された案内板

 平成20年3月に国指定史跡へ

 本郭西方の帯郭状土塁 と 空堀。

 左:帯郭状土塁 空堀 右:北二の郭。

 本郭北東より南方を見る。
 ひととおり主要な郭を見学させていただきました。
 実際にはまだその外側に城域が広がっているようですが、今後に調査されることがあるなら、壮大な城の規模や歴史が明らかになるのではないかと思いました。
 杉山城跡は落城(廃城)後に荒れ果てて伸び放題だった樹木が、主要な郭は伐採されて、城の全容が分かりやすく明るく開放的で、素晴らしい城跡だと思いました。
 昔の埼玉は凄いよね。

 14:00 杉山城跡を出発。ときがわ熊谷線を南下。

 14:20 地酒の看板に釣られ、関根国太郎商店さんに寄る。

 地酒を購入。後の楽しみに!

 14:30 出発。ときがわ坂戸線 岩殿岩井線 飯能寄居線を疾走。

 15:15 ローソン日高新堀店に立ち寄り、アイスコーヒー 菓子パン アイスモナカで小休止。檜原村系のTシャツを着たお姉さんサイクリストが逞しく生命感が溢れていて眩しかったなぁ~!

15:35 出発。

16:35 無事に帰宅いたしました!楽しかったなぁ~!

母の日のお花 と 収納ケース

来週は母の日ですから、

お花を買って、

立川の義母宅にお届け。

お花を買って、

あきる野の実母宅にお届け。

箱が予想外に大活躍。
(蓋は開けたままね!)

その帰りがけですが、
走ってる姿はきっと笑えたと思うけど、

ホムセンで収納ケースを買って箱上積載。

冬物を仕舞ってみました。
(選別して着ない服は処分)

まだまだ部屋の中が片付かない~(笑)。

エアロバイク復活~箱装着~小瀬戸城を見る

5/3
 もう着そうにない衣類が、最近使っていないエアロバイク机の上に積もり積もって山積みになっていました。
 僕の心と身体の状態だよねと思えて、「よし捨てよう!」と選別してみたら、ほぼ捨てることになりました!

 掃除をして、メーターの電池も入れ替えて、自転車操業の準備は万端です!

 先日に腰を痛めてから、腰痛がなかなか改善しなくて、重いリュックも要因のひとつのようで、箱無し派(笑)の僕でしたが、

 ついにスカーレット号(CT125ハンターカブ)に箱を装着してみることになりました ㊗ !

 大きさ的には中くらいのサイズでしょうか。
 45L・ABS製のお手頃リアボックスを、ポチってしまいました。

 早速荷物を積んでみました。
 14:10頃、試走の為、自宅を出発。
 ブックス多摩小作店に立ち寄り、新九郎奔る!16巻 小学館 を購入。
 成木~名栗のワインディングを疾走し、下りコーナーでは時々ステップを擦ってしまいます。
 リアボックスの影響か、コーナリング時のリアの挙動はリアサスペンションを交換したほうが安定するのかも知れないな~と思いました。
 フロントタイヤはサイド付近まで概ね使っていますが、リアタイヤはワンサイズ太いのを入れている関係からか、丸みが変わってサイドまでは使えていません(笑)。

 15:10頃、有馬ダム(名栗湖)に到着。

 走ってみて、リュックを背負っていない快適さや疲労感の少なさを実感しました。
 もう元のリュックを背負ったライディングには戻れそうにありません(笑)。
 なんて快適なんだ~~~!
 付近の城跡を検索してみて、道からあまり離れていない城跡に寄ってみることにします。
 15:25、出発。

 15:50頃、小瀬戸城跡下に到着。
(飯能市小瀬戸) 

 城跡西側の住宅地から急峻な城山を見上げます。
 この角度は岩山でしょうか。

 この時間から単独行で道無き藪の急峻な斜面を登ろうとは思いません。

 岩下堂にお参りしてから、裏山の小瀬戸城跡を見上げます。お堂には古い石塔が置かれておりました。
 写真の右側には小学校があって、位置的にいうと館跡(政庁)なのかなぁと思いました。

 帰宅後にざっくり調べてみると、
 小学校の裏山は昔から『殿山』と呼ばれていたらしく、『新編武蔵国風土記稿』によると『岡部六弥太忠澄の後胤岡部小右衛門此所に土着せし』とあるらしく、岡部氏は武蔵七党の1つ猪俣党の庶流で、岡部忠澄は平安末から鎌倉時代初期に活躍した人物とのことらしいです。

 小学校の裏から登城路があるようですので、次回に挑戦したいと思います。

 16:10頃に出発。

 16:55頃に帰宅。

 箱をつけて大正解だったようです。
 身体がとても楽~! 腰痛が楽~!

職場のクモちゃん

時々、職場の僕の机を歩くこやつは、
拡大するとタランチュラっぽいけど、
実は1センチに満たないカワイイ奴。
トコトコ素早く歩いて止まるキミは、
オイラの心の癒しになっております。
撮影の間止まってくれてありがとう。
歩くクモとヤモリはボクのアイドル!

しかし、我が家で嫁様に見つかると、
殺虫剤を噴霧されかねない状況です。
昔ヤモリに殺虫剤を噴霧した嫁様と、
大げんかしたことを思い出しました。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

嫁様・次男坊・小娘はクモが大嫌い、
ボク・長男坊は、割とクモが好きね!
基本的にクモは益虫だぜと言っても、
気持ち悪いものは気持ち悪いのよ~、
ですって(笑)。

散歩ついでのごみ拾い

4/29
休日の散歩ついでのごみ拾いを久しぶりにしました。
最近は、仕事の移動時で余裕のある時のみでしたね。
社会貢献とかボランティアとか大袈裟なものでは一切なく、個人的な趣味ですから、気が向いたときに楽しくやればいいのです。

「どうして貴方はごみ拾いをするの?」
「いやぁ~貴方よくやるねぇ~!?」
などと、お言葉を頂くこともありますが、

「趣味です」 「散歩のついでです」
「ただ歩くだけじゃつまらなくて」

などと本心でお答えしています。

面白いもんで、
・捨てた人にほぼ腹が立ちません
・むしろ笑ってしまいます
・嬉しくて楽しいです

捨てた人は運を捨て、拾った人は運を拾う。
そんな気がするから不思議ですね。
ごみから学ぶことは有り!
ストレス発散にね!