奥多摩~鳥居原へ散走🐾 オイル交換もね

10/28
8:15 家を出て、
8:55 7-11古里で朝食ゲット、
9:20 奥多摩湖畔に到着。

平日は目に入ってない雲と山並みと水面。
美しいですね~。

9:30 大麦代Pで小休止。
空いてます。
そこから小菅を経由して、上野原丹波山線を快走、上野原市内を若干?迷走(笑)の後、甲州街道を東進、相模湖畔を抜けて、ちょっと渋滞のR412をのんびりと、鳥屋川尻線に入ります。

11:55 地震峠に立ち寄りました。
関東大震災による山津波(土砂崩れ)で、埋没して亡くなった方の慰霊碑に参詣しました。
山が崩れて地形が変わり、人々や家屋を埋めて、川をせき止めた後に流れさえ変えてしまう自然の猛威の前には、今日もましてや当時の人々には成す術もなかったと思います。

鳥屋・地震峠の案内板です。

12:10 鳥居原Pで小休止。
先日の観音様ツーリングで御一緒したカブ主さんをお見かけしました。

宮ケ瀬湖を出て県道510号線の津久井湖との間ぐらいを走っていると、左側になにやらこんもりとした盛土と大きな木が茂っています・・・古墳かな?

一旦通り過ぎて戻ってきました。

塚のようです。

案内板によると

富士塚
津久井町根小屋富士塚1918番地
 この塚は土地の人は富士の森とも呼ぶ、新編相模国風土記稿に「首塚」として「寺領(功雲寺)南金原ニアリ、天正18年(1590)平岩主税(徳川軍の武将)津久井城ヲ攻落シ、城兵ノ首級ヲ獲テ埋葬セシ所ナリト云フ、塚ノ上ニ松ト桜ヲ栽ユ」とある。
 天保6年(1835)3月八王子千人隊十人頭、塩野適斎が幕府の命により地誌編纂のため、この塚を訪れた時に「首塚」と題し作詞し筑井県紀行詩集に収められている、
 首塚何年何世人 言斯津久井城臣
(首塚はいづれの年いづれの世の人と
     言うこれ津久井城の臣なりと)
 只今唯有桜花発 寂々寥々不耐春
(只今ただ桜花のひらくあり
   せきせきりょうりょう春にたえず)
 塚上に浅間大神(明治23年9月建立、越後国、浜島勝)、富士浅間大神(明治23年寅6月1日開眼師、岩崎泰健、根古屋卿中)、妙法金人水神(年代不明)の三基の石仏がある。江戸期から明治にかけ富士山を神格化した富士信仰が盛んになり、各地に富士講がつくられ江戸八百八講と呼ばれる程になったといわれ、富士山に登山できない者のために富士山をまねた富士塚が各地につくられた、この塚も浅間大神の石仏があることから古くは「首塚」と呼ばれていたが、後に富士塚と呼ばれるようになったと考えられる。
 塚の面積約280平方米、昭和37年6月27日より大蔵省(財務省)の管理地となる。
 平成3年12月1日
         津久井町教育委員会

と、ありました。
句点やカタカナが当時もので面白いね。

激動の時代だ・・・今の日本は平和だね。
その礎となった先人達に感謝いたします。
ただ生きているだけで凄いことなんだね。
時々はそんな想いに駆られることもある。

いつものバイク家さんで、1500キロ毎のオイル交換もしました。
今日も愛機スカーレット号は快調です。

窓に布を吊り下げた

オイラの秘密基地!?(笑)と化してる納戸部屋ですが、以前に嫁ちゃんがガラスに断熱?フィルムを「やめろ」と言うのに 貼りやがって(笑・・・ヤメロと言うとヤルのが言い出したら聞かない嫁ちゃん!)、それが経年劣化してボロボロになりまして、ついにそいつを剥がしてカーテンも新調することに。
レールを取り付けるのも面倒で、手前に出っ張るのもなんだし、以前同様に突っ張り棒にカーテンクリップ(DAISO)で生地を吊り下げる簡単な方式にしてみた。
洋裁が趣味の 我が母親 にお頼み申して、母が持っている生地からオイラが選んだものでカーテン布を作っていただきました。
_(_^_)_

10/14 窓枠内法 W75㎝ × H70㎝
フィルムをキレイに剥がして&黒ずんだ窓枠を掃除するのが一番大変でした。窓を枠から外して風呂場で徹底的に洗いましたもん・・・フィルムの糊が落ちねえ落ちねえ・・・窓枠のゴムの劣化を恐れて剥離剤は使用せず・・・温水シャワーと洗剤で根気よく落としました。
ふと思った・・・僕の予想外の思い付きを実行するのが嫁ちゃん → 失敗した場合の後始末はオイラ・・・、もちろん是々非々ですが、面白い人だと感心しています。
そうそう、買ってきたショートケーキの先っぽをいつのまにか全て切って、先に味見する食癖はやめてくれ・・・無理か・・・(笑)。

10/22 窓枠内法 W120㎝ × H70㎝

開けるとこんな感じ。

あ~、フィルムがなくなってすっきりした~。
オイラは外から家の中が丸見えでも割と平気なもんで(夏場にパンツ一丁でのゴロ寝を見られてもOK・・・田舎の爺様かよ・・・ゴロっと出てたり・・・観た人の気持ちは知らないが・・・笑)。

生地の上端に丸い穴を開けて、突っ張り棒を通したら隙間がなくてよかったと、次回への課題も!

誰かのZX-6R

9/23

14:55、青梅のカインズホームへ、
ゴム製のワッシャーを買いに行ったら、
駐機スペースにZX-6R?が・・・
めっちゃカッコイイ---!

もしもオイラが乗ったら、
30分経たないうちに腰痛になりそうな
ライディングポジションですが、
_| ̄|○
見ているだけで痺れますなぁ~。

子供の教育ローンが終わったら、
乗ってみてぇ~。
せめてそう思うことは、
大事っすよね~(笑)!

長渕の館跡

9/18
約束の時間まで少し間があったので、

12:10、青梅市長渕にある三田氏の館跡といわれる場所に行ってみました。

三田氏は戦国時代まで青梅一帯を支配していた名族で、青梅の各地に城跡が残っており、その一つがこの館跡です。

名族の末裔なのか、地域の名士として名を残しておられるようですね。

前を通りましたら、古い墓石に三田氏の名が見えました。
むろん私有地につき立入不可ですよ!

多摩川沿いの北斜面は、左が多摩川、右が館跡の立地で、更に右に行くと丘陵が続き、館跡の西側には沢が流れ、戦国時代に地域を支配する館を構えるには適地なのではと思えました。

約束の時間が来たので、三田氏の館跡を後にします。

羽村某所のコンビニにて、暑すぎて日陰で小休止。

スカーレット号で散走

9/17

11:45、いつもの散走🐾で奥多摩湖畔へ。
バイク日和のいい天気だぁ~。

これまたいつもの アメリカンドック 。
大麦代Pに寄ったら絶対食べる定番です。
(何でアメリカンドックというのだろう)
嗚呼、大盛り焼そばも懐かしいんだけど。

12:55、帰路に へそまん を買ってみる。
一応、奥方様への お土産 です。
(*´σー`)エヘヘ

エブリイ オイル交換

8/30

我が家の貴重な(そう思ってるのは俺だけ)トランスポーターのエブリイの5000キロ毎のオイル交換(11回目)をしてもらいました。

現在の走行距離は55858キロ、納車は2020年2月なので月平均1300キロ程の走行です。

特に異常なし、次回は60000キロぐらいで交換しましょう。

管理上のこともあって、なに~も自慢出来ない安っぽいお車のネタ、ご容赦。

オイルの銘柄は知りませんが、たぶんスズキの純正でしょう!WAKO’Sじゃないと思う(笑)。

最近飲んだお酒をまとめて回想

TOSCAIA TOSCANA ROSSO
RA LOGGIA(トスカーナ南部シエナ)
8月に仕事仲間からいただいた赤ワイン。
とても美味しかったよ~!

偶然のホップ ゴールデンスター
サッポロビール
第二職場のお姉さんからの頂きものです。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
(私、飲めないんで、貰ってください)
若者が気にかけてくれるなんて嬉しいね!
それだけで美味しいのにSAPPORO、
いけてんじゃん!マジで美味しいですよ。

真稜 至 純米 生酒
逸見酒造(新潟県佐渡市長石)
9月に仕事仲間からいただいた純米生酒。
佐渡の地酒は、とても美味しかったよ~!

黒松 仙醸 大吟醸
仙醸(長野県伊那市高遠町上山田)
弟からのいただきもので9月に飲んだよ。
普段は大吟醸は買わない(買えない)し、
じっくり美味を味わっていただきました。

純米 藤村のにごり酒
千曲錦酒造(長野県佐久市長土呂)
10月にスーパーで買ったにごり酒。
やっぱ日本人はにごりだなって思う。
思うけど他の酒も飲んじゃう(笑)。
飲むと城跡巡りに行きたくなるぜ~!

紫宙 無濾過原酒 金色の風
紫波酒造店(岩手県紫波郡紫波町宮手)
10月に福生の酒屋さんで買った純米酒。
女性杜氏さんの作った渾身の日本酒です。
酒屋さんでもお勧めだったけど好きだな。
美味いんでよかったら是非に飲んでみて。

多満自慢 純米無濾過
石川酒造(東京都福生市熊川)
10月に近所のコンビニで買ったお酒ね。
福生では田村酒造と双璧の石川酒造さん。
多満自慢は、東京の地酒では有名ですね。
素直に普通に美味しくいただきましたよ。

銀嶺月山 純米酒
月山酒造(山形寒川江市谷沢)
11月に福生の酒屋さんで買った純米酒。
自分で買うお酒は純米系しか買いません。
醸造アルコール入りも美味しいけれども、
ここはやはり日本酒ですから純米系だぜ!
と、たいして味の違いもわからんくせに、
やっぱ純米系は違うぜって、楽しんでる!
ちなみにこいつの味は、普通に美味しく。

地域や漁業と共存共栄する洋上風力発電づくり

地域や漁業と共存共栄する
   洋上風力発電づくり
著者:渋谷正信
発行:2021/3
KKロングセラーズ

 異常気象が人々に実感として体感されるようになって、従来からの文明生活の継続性に限界が見え始め、国策からビジネスへと再生可能エネルギー導入のウェーブが起こって、太陽光や風力発電が注目されています。

 今現状として、最もエコロジー&エコノミーな乗り物は自転車(笑)で、オートバイ、軽自動車、リッターカー、ハイブリッド、電気自動車と続く感じでしょうか。

 世の中的にはEVがエコカーということになっていますが、製造から廃棄に至るまでのトータル二酸化炭素排出量は、発電やバッテリーの廃棄まで考慮すると、現状ではEVは未だ不利だと思っていますが、近い将来に再生エネ発電が普及し環境負荷の軽いバッテリーが普及すれば、価格も含めてEVの環境優位性は増すものと信じています。

 などと前置きが長くなりましたが、再生エネの太陽光発電は見ていてつまらないんですよ・・・無表情で静かだし・・・。そこへいくと風力発電は風車がグルグルと回り、風切り音が聞こえたり、ジブリ映画にも風車は出てきますが、文明的な歴史もあって、面白いんじゃないかって僕は思っているのかな?

 海の中に構造物をつくれば、海の環境が悪くなって、魚や海藻は寄り付かなくなるのではないかという話をよく耳にします。
 ところが実際に水中を観ると、風の塔や海ほたるの海中は魚や海藻の楽園になっていたのです。(P30)

 また、自分の内側を見つめるという「内観」も体験しました。今思い返すと、弟の自殺や部下の裏切りで精神が弱っていたようでした。
 わらをもすがる気持ちで内観に取り組んだと思います。
 内観をする際、三つのテーマが与えられました。
・お世話になったこと
・お返ししたこと
・迷惑をかけたこと
 生まれたときから現在まで、この三つを手掛かりにしながら、父や母について丹念に記憶の中から「事実」を調べていくものでした。(P53~54)

オランダ・イマーレス研究所が教えてくれた「海はとても豊かになっている」
 リンデブーム博士の調査の結果は次の通りでした。
 洋上風力発電の風車が建っている海域では、確実に魚介類が増えていました。私がアクアラインの海中で体験したのと同じことが起こっているのです。
 海鳥も増えていました。魚が増えれば、当然のことながら、それを餌とする海鳥も集まってきます。(P78~79)

五島の沖につくられた一基の洋上風力発電。その海域を調べたら、次のようなことがわかりました。
①洋上風力発電は電気をつくるだけでなく、良好な漁場もつくれるのではないか。一石二鳥で環境と漁業資源戦略になるのではないか、ということ。
②ヨーロッパのように洋上風力発電がたくさん並ぶ海は、大漁場になる可能性が見えてきたこと。
③漁業者の方のヤル気をきびしい磯焼けの海に向けることで、海藻(ヒジキ)を再生することができたこと。
④洋上風力発電を建設するには漁業者の方との協力が不可欠だということです。(P128)

 洋上風力発電は、主目的は電気をつくることであっても、風車の水中部をエコロジカルデザインにすることで海の環境が回復して漁業が豊かになり、漁業が活性化することで地域が豊かになるというサイクルができ、周辺の住民にとっても大きな喜びを生み出すことができると思っています。
 CO2を削減するエネルギー問題解決と同時に、海の環境や漁業の再生・活性化ができる洋上風力発電の普及をめざしています。(P141~142)

 著書にありましたが、持続可能な社会を目指す上で、再生可能エネルギーの比率を上げるしかありませんし、環境の面ではもちろんのこと、ビジネスの面でも大きな期待が持たれていますし、課題はまだまだたくさんあるようですが、風力発電って面白いと思いますよ!