土曜の夜と日曜AM

 昨夜は拝島で17:30に合流して、2020.11.29に飯能から入間川・荒川沿いを東京湾まで折りたたみ自転車で一緒に走った俊敏さんと飲むことになりました。

 「断わられるのも楽しもうぜ」と、予約なしで人気店の『大柴』さんの戸を一寸期待して潜ってみるも、やはり「満席です」と丁重に断られ(笑)、次の店もダメだろうな(笑)と逆期待してお向かいの『ハイカラ酒場』さんの戸を潜ってみたら、「お二人様どうぞ~」と一つだけ空いてたテーブル席に座れました・・・ラッキーですね!というか、もっと空席を探して徘徊してもよかったのですが・・・。

 ハイボールを飲みながら、串焼き盛り合わせ、とんぺい焼き、もつ鍋、枝豆、塩昆布キューリ、ポテトフライ、じゃがマヨ明太チーズなど美味しくいただきました。

 積もる話はお互いに盛沢山でしたが、特に食に関してはお互いに好き嫌いがないことや、出てくる食べ物に関しては、大抵食べてしまう等、食癖が似ていることや、学生時代の似た境遇・・・(爆)で盛り上がりました!

 俊敏さんは会社経営者でもあり、苦境に負けない力強い目力が印象的で、元気をいただきました。

 帰り際、駅前のコンビニで奥方様へ(酔っ払って電話して)のスウィーツを買って帰途につきました。途中で福生の七夕祭り帰りで友人と立ち話をしている小娘に遭遇。ご機嫌に「〇〇〇ちゃんのパパです」と手を振って挨拶しながら通り過ぎました(笑)。

 翌朝はゆっくり起きて(11時間爆睡)、午前中に小一時間ほど多摩川河川敷にて、ごみ拾い散歩を楽しみました。

 面白いもんで、吸い殻などの小物は袋の下に溜まり、マスクや紙コップなどの大物(笑)は袋の上に待機していて、割れたビンなどの危険物を拾ったときには切り口を包む梱包材となって袋が破れないように役立ったりして、拾う前後の因果関係に運命めいたものを感じたり(笑)、その思い付きの一手先に思わぬ世界が広がっていたり・・・ごみに導かれております。

 そこそこ集まりました。スタバ や 7-11 はやはり売れているんだな~と経済活動を良い意味で実感いたしました。個数でいうと断トツで煙草の吸い殻ですが、季節柄か花火も多かったですね~。空き缶や瓶を分別して、ごみ拾い散歩終了です。
 曇り時々雨で助かりました。

 お昼(朝昼兼用(笑))は、奥方様(野口さん)のつくってくれた冷やし中華を美味しくいただきました。

 よし、これから積ん読になってる本でも読もうか!

巡羊羹

長男坊の大学卒業旅行のお土産で、
旭日旗と高尾型の重巡洋艦が印刷された、
その名も巡羊羹を買ってきてくれました。
世界に誇った名艦じゃないすか。
大和ミュージアムで買ってきたようです。
S = 1 / 10 の大和は凄かったらしい。

巡羊羹
武田製鋼(株):呉市本通7丁目

大変美味しくいただきました。

酒好きですが、
甘いもの大好きなVer.34です。

観音様ツーリング

4/1
武相卯年観音開扉めぐりカブミーティングが4/9に開催されますが、そのスタッフを務められている やまおじさん の呼びかけで、ミーティングの前に親睦を深めつつ観音様をカブで巡りましょう!ということになり、本日に観音様御開扉ツーリングが開催されることになりました!

朝一番にスカーレット号(HONDA CT125 ハンターカブ)にナビを装着して、8時過ぎに自宅を出発、途中で給油して、コンビニで朝食を買って、集合場所の道の駅 八王子・滝山に8時35分頃に到着しました。
集合時間は9時でしたが、予想以上に多くのカブ主が集まっていました。

ほぼ?(笑)予定通りに9時30分頃に出発。
やまおじさんの先導で13機のカブが八王子市内の桜並木を巡ってゆきます。

先頭がやまおじ機、次は私Ver.34機でした。

本日最初の観音様として、八王子市初沢町の高乗寺に到着。
思い思いのカブが並びます。

参拝してから御朱印をいただきます。
ありがたや~。

11時20分頃、本日二番目の観音様として、松姫様で有名な八王子市台町の信松院に到着。

なかなかモダンで美しい寺院ですな。

参拝してから御朱印をいただきます。
ありがたや~。

12時30分頃、昼食を町田市相原町のうどん屋開戸でいただきます。

席が空くまで暫く待ちます。

僕のうどんが来ました。美味しい!
あっ天ぷら食べちゃった後の写真です。

14時頃、本日三番目の観音様として、町田市相原町の清水寺に到着。

龍の彫り物が超絶に見事でした。
これを彫れる職人はもういないでしょう。

参拝してから御朱印をいただきます。
ありがたや~。

14時35分頃、下柚木のセブンで休憩。

喉が渇いていたところでした!

15時頃、本日四番目の観音様として、八王子市下柚木の永林寺に到着。ここは高月城や滝山城で有名な多摩の太守であった大石定久公の支城であった柚木城跡に造営されたお寺とのことで、鎌倉と見紛う程に趣のある立派なお寺でした。

参拝してから御朱印をいただきます。
ありがたや~。

歩くVer.34。(元画像:珍品堂通信より)

門前で集合写真。(元画像:珍品堂通信より)

ここで本日の観音様ツーリングは散会となりました。
参加の皆さん、一緒に走っていただきまして、ありがとうございました。

で(笑)、二次会って感じで、やまおじさんの先導で、ゼロさん・私Ver.34の3機で、15時45分頃に本日五番目の観音様として、八王子市越野の玉泉寺に到着しました。

参拝してから御朱印をいただきます。
ありがたや~。

・・・ここで、私Ver.34は、副業による慢性的な睡眠不足の影響で(カッコワル~)、睡魔でスイマセンな状況となり、体内カラータイマーがピーコピーコ鳴り出しました・・・。
疲れが顔に出ていたと思います・・・Ver.34はこれにて帰還することにしました。
_(_^_)_

やまおじさん、本日のツーリングの呼びかけや先導、ありがとうございました。
クロスカブのコーディネートは最高でした。

ゼロさんの、しれっとチューンドカブは興味深かったです!

16時45分頃に無事帰宅しました。
とても楽しいアットホームなツーリングでした。

ちょいと散走 秩父方面

3/21
WBCで日本の準決勝勝利を見届けて、
エンジン始動、そこそこ暖機、
12:30 スカーレット号 発進!
散歩ならぬちょいと散走へ。
なんとなく秩父方面へ行こうかな。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)
ウンウン♪

道中、ガソリンを給油して、
タイヤに空気を入れようと思ったら、
・・・入らねぇ・・・
ポンプの棒が機体に干渉して入れられず。
まじかよ・・・(;^_^A アセアセ・・・
小径のKSR110では楽々入ったのに、
大径のハンターで入らないとは・・・。
(笑)今後はどうにかしないとね。
前回の空気圧チェックはバイク屋さんか。
(※ KSRのバルブは横向きだった)

成木~名栗~山伏峠の山道を快走し、
背後にKawasaki W1 ? の
力強い排気音を感じつつ、
13;50頃に 道の駅あしがくぼ に到着。

お久しぶりの あしがくぼ です。
休憩中のライダーさんの会話によると、
バイクは少ないらしいですね。
WBCの影響かな(笑)飲んじゃってる?
小腹が空いたけど、並ぶのは面倒だし、
空いてたパン屋で菓子パンを一つ購入。
そこそこ美味しかったです。

14:10頃に あしがくぼ を出発、
帰路方面へ。
行ってみるか峠の食堂へ、ということで、
正丸トンネルをくぐって、出てすぐ左折、
正丸峠への旧道を登ってゆきます。
営業してるかな~と疑心暗鬼でしたが、
お~営業してる~。14:35頃に、
正丸峠のおくむら茶屋に到着。
遅い昼食を食べようかね。

食堂からの眺め、曇り空ですけどね~、
少し肌寒い。

何を食べようかメニューを見ながら思案、
名物とある・・・由来は不明だが(笑)、
正丸丼をいただきます。

そこそこ美味しかったです。
お土産コーナーの日本酒を何気に品定め、
お店のお姉さんに
「飲んだことあります?美味しいかな?」
って訊いてみたら、
「私は秩父ですが、秩父といえば錦です。
 私が飲んだのは〝他の錦〟でしたけど
 美味しいお酒でしたし、
 先程のお客様もお買いになられました」
と、大変正直なお話しに感銘を受けて、
〝特別純米酒 秩父錦〟をお買い上げ。
どう転んでも(笑)楽しみになりました。

楽しみだな、〝特別純米酒 秩父錦〟。

14:55頃に出発。
正丸峠を青梅方面に下り、山伏峠を疾駆、
峠道では視線はコーナーの先を見ると、
機体が安定して走れることを思い出し、
その感覚が懐かしくもあり、
安全に快走するのが面白くて、
人馬一体感が最高に気持ちイイですね。
・・・カブでもね。

15:20頃、有馬ダムに寄ってみる。
バイク少な・・・缶コーヒータイム。

15:35頃に出ます。
バックミラーの彼方、
正丸峠の4台のスクーターの皆さんが、
楽しそうに走ってる!
たぶん原チャがいるんだろう、
ペースが上がって来ない、
オイラのハンターさんの方が速いので、
見えなくなるけど、
前走車に引っ掛かると追いついてきて、
クリアすると引き離すを繰り返します。
でもワイワイ楽しそうだな~。

16;10頃、
いつもの羽村の理髪店に到着、坊主刈り。

16:55頃、
バイクショップ ピース に寄って、
空気補充用のL形のアダプターを注文。

17:10頃に帰宅しました。

なんか、実に楽しい散走でした。

高校の仲間と飲み

3/18 Saturday Night、
高校の仲間と久しぶりに飲みました。
連絡がついた4人で集まったけど、
昔みたいに気軽に集まりたいね。
来てない奴らも来れたらいい。
考えたら、いろいろあったけど、
もう、そんなの関係ないから、
水に流して、一緒に飲めたらいいのにな。
なんて思いました。来る者拒まず。
笑い話にしようよ。
先は永遠じゃないし。( ´艸`)

19時から23時半まで、4時間半飲んで、
楽しい時間は、あっという間だったけど、
夏前に集まろうぜということで、散会。

バレンタインチョコケーキ

2/14 小娘さん作
バレンタインチョコケーキ(試作品)
いただきました!
(若干?アバウトっぽい見た目・・・笑)

(´~`)モグモグ
美味しい~!

日本酒も一緒に・・・ははは😅

ふと思った・・・世界で一番このケーキを
美味しく食べる男は俺だ~・・・今はね。

鶴岡八幡宮 参拝

1月5日の6時過ぎに家を出て、6時21分発の電車に乗り、JR青梅線→JR南武線→JR横須賀線と乗り継いで、鎌倉駅に8時21分に到着し、駅前を真っ直ぐ通過して参道を歩いて8時35分に鶴岡八幡宮に到着。
ドア to 境内まで2時間30分、電車は渋滞も関係なく、なかなか早いものですね。
三元日と休み明けの間の早朝は、電車も神社も空いていて、密を避けられ待ち時間のロスもなく。

大石段を登り、本宮(上宮)で参拝し、丸山稲荷社で参拝し、お札をいただき、おみくじを引いて(小吉)、三の鳥居の甘酒(サントリーじゃん( ´艸`))で暖を取った後、豊島屋さんの『鳩サブレー』を買って、お昼前に帰宅するのがいつものパターンです。

来年は、混雑の真っただ中で、年越しをしてみたいものですよね。

歳だし一晩中外で過ごすのは厳しそうだし・・・鎌倉界隈で一泊しないとダメだろうなぁ・・・それもいいかもね!

奥多摩~小菅~夕焼け

10/23(日)
8:00 起床(予定より寝坊・・・笑)、
8:30 出撃だぁ!
CT125・ハンターカブスカーレット号発進!
一路奥多摩方面へ!
吉野街道をスイスイスイ~とゆく。
交換したマフラーの音は品よく静かめ。
でも少しだけ排気音が力強くなり、
軽量化もあって気分は軽いですね~。
以前よりも上り坂は元気になったかな!

9:25 奥多摩湖畔にて。水面が美しい。

9:30 大麦代駐車場に到着。
バイクも車も自転車も、賑やかです。
しかしなぁ~、思ったのは・・・、
バイクはおっさんが多すぎ・・・、
で、そのうちの一人ですが・・・。

いつものアメリカンドックを食べま~す。
この味・・・ここじゃなきゃ食わないな。
( ´艸`) 食べたくなるから不思議だよ。
しばし休憩、モトコンポの凄いのが来た。
9:50 出発、小菅方面に行ってみよ~!

10:20 道の駅小菅に到着。
たぶん初めて来たぞ。
高そうなマシンがたくさん。
愛機ハンターカブは庶民的な乗り物です。

きのこうどん とやらを食べてみよう。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)
ウンウン♪
空気もいいし、おいしかったよ~。

お土産も買ってみた。
一つは俺、一つは嫁、一つは娘。
俺のが一番高くな~い?・・・許せ。
11:10 出発。藤野方面に行ってみよ~。

ちょいと脇道にそれてみた。

上野原丹波山ラインを快走。

遠くの山並みが綺麗だぁ~・・・。
見晴らし最高だね!
ちょっと住んでみたいと思った、別荘で。
先立つものが (ヾノ・∀・`)ナイナイ 。

棡原藤野ラインを快走!

ちょっとイイ感じの神社発見。
通り過ぎたけど戻ってきました。
引き寄せられたって感じですか。

石楯尾神社さん、小高い杜がいいっすね。
参道脇の案内板を読ませていただきます。

その脇の読みやすいバージョンのも!

コラ武田くん、何してくれんの、壊して。

お参りさせていただきます。
立派な本殿ですなぁ~。

おみくじを引かせていただきました。
_(_^_)_。

その脇のご神木も凄い杉の大木です。

読んで吹き出しちゃいました。
夫婦杉と書いて くっつきすぎ ♡
ですって・・・羨ましい杉ですなぁ~!
うちらなんか、
夫婦杉と書いて はなれすぎ (T・T)
とかかなぁ~ ( ´艸`) ホホッ。

ふり返って、
これが案内板にあった神楽殿ですな。
真ん中を参道が突っ切っていて、
面白いプランです。
下から上がってくると山門、
本殿側から見ると神楽殿、
高低差を上手く使っての巧みな設計。
しかも舞台の間口が6間も無柱で、
凄い太い丸太の大梁が入っていて、
木造の伝統工法でこの構造設計は難しい!
この建物を考えた昔の棟梁は凄い・・・。
匠の技に想いを馳せ、神社を後にします。

陣馬街道を快走!
久しぶりの和田峠をあっさり通過。

12:45 夕やけ小やけふれあいの里へ。
寄るのは初めてだと思う。

名物の マスバーガー をいただきます。

御写真がいまいちでスイマセン。
お味はと~っても美味しかったです。
出てくるのが遅いと思ったら、
注文してから揚げているようです。
アリガト~_(_^_)_、最高!

店員の若者の笑顔にも癒されました。
(特に若い女の子の笑顔に弱い・・・)
でもね~生命力って大切な魅力ですよね。
赤ちゃんなんてさ、ほんとカワイイよね。

若さはお金じゃ買えません。
って、言ってる時点でおっさんケッテ~!
赤ちゃんの笑顔のパワーは天下無双です。
孫って、カワイイだろうな~!

途中で実家に寄ってから、
14:20 帰宅しました。
119kmほど、走りました。

追伸、石楯尾神社の おみくじ で、失物 出る 高い処 とあったのですが、散々探して見つからなかった重要書類が、偶然?にも高い処から出てきました・・・すげ~御利益に感動しちゃいました。
_(_^_)_ ありがとうございます。

引越し~母の味~OIL~OUTEX

10/22AM、実家の引越しの荷物運び。
隣は既に解体されて更地に・・・。
区画整理で仕方ないけど寂しい光景です。

エブリイに荷物満載で母の小物を運ぶ。
趣味の洋裁の生地ほか荷物が多い・・・。
新居との間をいままで何往復しただろう。
10往復はしてるような・・・( ´艸`)、
母親は荷物が多すぎなんだよ。
かなり捨てたつもりらしいけども・・・。
モンチッチお友達サイズとか、
ケースに入ったフランス人形とか、
ミシン3台とか、母の宝物らしいので。
持っていくしかないわな~・・・。
来月に引越し業者が大物を運ぶので、
その前に不用品を処分&小物を運んでる。

お昼ご飯は母の手料理をいただきました。
イワシのハンバーグが美味いっす。
粗食ですが全て手作りです(トマトも)。
母の手料理が大好きなマザコン息子です。

母は午後は仕事ですので(78才)、
僕も実家を後にして、
エブリイのオイル交換に向かいます。

約束の時間に少し間があり、
サマーランドの対岸から、
根小屋城跡の山並みを望みます。

整備工場で5000km毎のオイル交換。
おかげさまでエブリイさんは快調です。
交換後のエンジンノイズの静かさが好き!

帰り際にバイク屋さんに顔を出すと、
「明日じゃなく今から作業できますよ」
とのことですので、お願いすることに。
一旦帰宅して、
ハンターカブ(スカーレット号)で店へ。

お店で代車のアドレスを借りました。
フィーリングは自動で動く椅子って感じ。
しかも すげ~ 速いし。
なんという運動性能・・・と唸りました。

で、マフラーが、ノーマルから、

こうなりました、OUTEX!

やっとハンターカブらしくなったかな?

バッフル&TPP装着につき静かです。
しばらくは様子見かな ( ´艸`) 。

選挙と トウモロコシと

9:30に理髪店に行って受付票をとる。
待ち時間に向かいのパン屋さんで朝食。
その後に髪を切り(刈り)スッキリ。
(担当さんとカブの話で盛り上がる)

参議院選挙の候補者と政党の投票をする。
一旦帰宅。
11:40に秋川ファーマーズセンターへ。
おっ、八王子ナンバーのハンターカブだ。
人気色で入荷困難なんですよ。
黒いボックスがカッコイイですね。
オイラのは臨時のダンボール箱っすよ。

トウモロコシを3袋(18本)買って、
義母宅へ向かいます。

長男坊と甥っ子がカブに興味を示す。
スーパーカブ(アニメ・漫画)で、
若者のカブ系への興味が面白い感じです。

義母宅の裏庭の木の枝の伐採をしました。
木屑や小虫が降りかかってきて痒いっす。
裏庭が少しスッキリしました。

午後に帰宅してシャワーを浴びてお昼寝。

そんな日曜日でした。