1/12【羽村山口軽便鉄道廃線跡~】
11:10 Porco Rosso号で羽村の堰を出発。
久しぶりに羽村山口軽便鉄道跡を走ろう!
インクライン跡を右に見下ろしながら大石氏館跡付近の坂道を登る・・・戦国時代に大石氏が館を築き、それを壊して玉川兄弟が上水を引き、更には多摩湖・狭山湖建設の為に軽便鉄道を敷設し多摩川から砂利を採取する為のインクラインを引き・・・史跡の三重奏ですな・・・(笑)。
東西方向に真っ直ぐ引かれた道が羽村山口軽便鉄道廃線跡で、地下は玉川上水~多摩湖まで続く導水路とのこと。
JR青梅線との交差部分は通れないので少し迂回。
JR青梅線を越えた先、
11:18 廃線跡は神明緑道となります。
いいね~元汽車道って感じでしょ?
11:28 工業団地の中を突っ切ってゆく。
廃線跡は横田基地へ・・・✖通れません。
11:39 一旦南に迂回してR16を北上。
廃線跡に近い基地ゲート前にて。
遠くに輸送機の垂直尾翼が見えます。
廃線跡は基地&IHIを東西に突っ切り、
12:00 出た所の江戸街道の北側付近。
ここから野山北公園自転車道となります。
12:07 砂利採取場跡付近の案内板。
案内板に当時の貴重な写真があります。
12:21 たしか上の写真のトンネルかと。
(ずっと以前に入手した資料に出ていた)
今回はトンネルには入らないよ~。
( ´艸`)
一般道(所沢武蔵村山立川線)の坂道を上がって、保谷狭山自然公園自転車道(多摩湖自転車道)を時計回りに進みます。
12:41 多摩湖の村山上ダムの堰堤を見下ろす。
広くなって綺麗になったなぁ~。
人も自転車も車も通りやすそう。
(昔の趣きのあった堰堤が懐かしいけど)
狭山スキー場・西武球場・西武山口線・西武園ゆうえんちの前を通って、都立狭山公園に入ります。
12:56 子供達3人がまだ全員小学生だった頃に全員引率してきて、丘が草ぼうぼうで視界が悪いなか、ハイテンションな長男坊が自転車で勢いよく丘から道へ疾走してきて、僕の静止の叫びに不思議そうな顔をしながら、写真の溝に落下してド派手にコケました。大事無くて幸いでしたが、その時の長男坊の痛くもないしなんともないさの強がりと、「止まれって言っただろぉ~!」と怒鳴ってしまった自分、その後落ち込んでしまった長男坊に対しての、切ない思い出になっております。
13:00 多摩湖 村山下ダムと取水塔。
東屋付近のベンチで小休憩、持参した補給食(カロリーメイト)を食べる。
美味しいね、いい陽気だねぇ!
さて、どうしようかと思ったけど、そのまま保谷狭山自然公園自転車道を東進することにします。
お年寄りのお散歩(リハビリ)、地元の生活ママチャリが疾走していて、通りすがりのフォールディングバイカーは、大人~しくゆっくり巡航するのであった。
多摩サイや荒川サイ(混んでて危険だけど)のように飛ばせる自転車道ではありません。
西武八坂駅付近でお腹が・・・検索すると気になるラーメン屋さん発見。
西武久米川駅前のラーメン和さんへ。
13:50 小ライス ラーメン いただきます。
美味しいね!ほぼ満席なのも頷ける。
近くに来たらまた寄りたい店だね!
14:00 出てきたらハンドルに張り紙が・・・自転車は駐輪場へ・・・とのことでした。
ご指摘ごもっとも。 _(_^_)_
次回は折りたたんで敷地内へ置くか?愛機は目の届く所以外には置けないから。
そこらの駐輪場に置いたら何されるか?
(悩みどころ・・・従って入れない店も・・・溝置きタイプだとスポークが傷む・・・乱雑に扱われたくない・・・)
お腹いっぱい幸せいっぱいで出発~!
何やら不思議な土手が・・・何コレ。
14:37 馬の背という名の土手。
おっ、五日市街道が見えてきちゃった?
14:49 保谷狭山自然公園自転車道(多摩湖自転車道)の終点です。
左のダウンの老婦人、柵で腕立て伏せしたり、かなりのアクティブウーマン!
さて、そろそろ帰途につきましょう。
最寄り駅は、JR武蔵境駅でした!
では参ろう。
14:59 商店街のショーウィンドに写るオイラ。
昔、設計を担当させていただいた狭小ビルは健在でしたが、オーナーのお寿司屋さんがラーメン屋さんに変わっていてちょっとショック・・・時代の流れを感じました・・・。
15:05 JR武蔵境駅より電車(輪行)で帰ります。
16:07JR羽村駅到着~16:18出発。
16:22に帰宅しました。
本日は32kmほど散走いたしました。
乗機:DAHON K3