土曜の夜と日曜AM

 昨夜は拝島で17:30に合流して、2020.11.29に飯能から入間川・荒川沿いを東京湾まで折りたたみ自転車で一緒に走った俊敏さんと飲むことになりました。

 「断わられるのも楽しもうぜ」と、予約なしで人気店の『大柴』さんの戸を一寸期待して潜ってみるも、やはり「満席です」と丁重に断られ(笑)、次の店もダメだろうな(笑)と逆期待してお向かいの『ハイカラ酒場』さんの戸を潜ってみたら、「お二人様どうぞ~」と一つだけ空いてたテーブル席に座れました・・・ラッキーですね!というか、もっと空席を探して徘徊してもよかったのですが・・・。

 ハイボールを飲みながら、串焼き盛り合わせ、とんぺい焼き、もつ鍋、枝豆、塩昆布キューリ、ポテトフライ、じゃがマヨ明太チーズなど美味しくいただきました。

 積もる話はお互いに盛沢山でしたが、特に食に関してはお互いに好き嫌いがないことや、出てくる食べ物に関しては、大抵食べてしまう等、食癖が似ていることや、学生時代の似た境遇・・・(爆)で盛り上がりました!

 俊敏さんは会社経営者でもあり、苦境に負けない力強い目力が印象的で、元気をいただきました。

 帰り際、駅前のコンビニで奥方様へ(酔っ払って電話して)のスウィーツを買って帰途につきました。途中で福生の七夕祭り帰りで友人と立ち話をしている小娘に遭遇。ご機嫌に「〇〇〇ちゃんのパパです」と手を振って挨拶しながら通り過ぎました(笑)。

 翌朝はゆっくり起きて(11時間爆睡)、午前中に小一時間ほど多摩川河川敷にて、ごみ拾い散歩を楽しみました。

 面白いもんで、吸い殻などの小物は袋の下に溜まり、マスクや紙コップなどの大物(笑)は袋の上に待機していて、割れたビンなどの危険物を拾ったときには切り口を包む梱包材となって袋が破れないように役立ったりして、拾う前後の因果関係に運命めいたものを感じたり(笑)、その思い付きの一手先に思わぬ世界が広がっていたり・・・ごみに導かれております。

 そこそこ集まりました。スタバ や 7-11 はやはり売れているんだな~と経済活動を良い意味で実感いたしました。個数でいうと断トツで煙草の吸い殻ですが、季節柄か花火も多かったですね~。空き缶や瓶を分別して、ごみ拾い散歩終了です。
 曇り時々雨で助かりました。

 お昼(朝昼兼用(笑))は、奥方様(野口さん)のつくってくれた冷やし中華を美味しくいただきました。

 よし、これから積ん読になってる本でも読もうか!

PINK LION 号

部屋の奥で、モワっと埃まみれの自転車。
小娘が年長さん~小学校低学年頃の愛機。
GIANT XTC20(2010年型)
「あれ、捨てていいの?」と嫁に言われ、
「捨てちゃダメ、掃除するよ」とオイラ。
ということで、数年ぶりに大掃除したし。

部屋の中にずっと置いてあっただけに、
埃をとり、水拭きすれば、ピカピカです。
(結構大変だったけどね~笑)
この、小さなマウンテンバイクちゃんが、
今でもお気に入りで、子離れ出来ません?
一緒にサイクリングに行ったも~ん。

羽村から東京湾まで一緒に走ったし!

もしもだけど、孫が出来たら、乗るかな?
( ^ω^)・・・なんてな。

オヤヂの勝手な妄想です。
(#^.^#)

有馬ダム + FAX散走

10/30 11:30~11:50頃、
久しぶりに有馬ダムに寄ってみました。

10時まで昭島で仕事の下見をしていて、
そのまま帰るのもなんだし寄ってみた。
往路は飯能寄りを、復路は青梅寄りを、
走ったけど、新しい道が出来てるね~。
というか、僕が走ってないだけかもね。
( ´艸`)

自宅のプリンターが不調にて、
PDF → FAXの為にコンビニへ。
久しぶりに乗ったぞ自転車。

ハンターカブ も K3 も、
選んだ訳でもなく偶然赤色なんですけど、
よくよく思えば、メーカーも偶然ですが、
HONDA と DAHON と似てますね。

なんでしょう・・・。
こういうこともあるんですね。
さっき、驚いちゃったんですよ。
今更ながら・・・ですが(笑)。

Cono Sur MALBEC BICICLETA LIMITED EDITION

コンビニで買ったリーズナブルなワイン、
美味しいっす。
普段飲みにベストっすね。
やっぱ 赤 です。

買ったとき、レジのアナウンスで、
Tカード、あったら出せっていうから、
読み込み機に差し込んだら、
カタコト日本語の外人さん、
支払いをカード決済にしやがって、
現金で払うのに・・・って言ったら、
「もう元には戻りませ~ん」
┐(´∀`)┌ヤレヤレ 的な態度・・・。

日本語よく分かりませ~ん 的な、
ワンオペな状況があって、
メンドクセーから、オッケーにした。

まぁ確かに、現金な原始マネーは、
外人からすると、日本人???かも?

Cono Sur CHARDONNAY BICICLETA RESERVA

珍しく、白っす。
美味しいけど、やっぱ赤が好きだな。
料理に合うとか合わないじゃなくて、
単純に赤の味の方が好きでやんす。

なんで白を買ったのかといえば、
自転車マークっす ( ´艸`) 。
なんかお洒落じゃん。

しっかし、酒の記事が続くと、
オイラ、まるで飲んだくれみたいじゃん。
違うんですってば・・・。
オイラは飲んだくれじゃないっす。
弱いんだけど一寸お酒を嗜む程度です。

職場の先輩女子がおつまみをくれました。
ワンワン>🐕
嬉しいっす。

美味しかったっす。

ありがとうございます。_(_^_)_

Top Gun:Maverick ② + 散走

10:40頃に家を出て、
羽村駅からJR青梅線に乗って、
立川駅のコインロッカーに愛機を格納し、
スタスタ歩いてシネマシティ1に到着。
案内でトップガンの上映を訪ねると、
シネマシティ2での上映とのこと。
スタスタ歩いて到着。あったあった。

館内の案内でネット申込の画面を見せて、
発券機の操作を訪ねたら、
「お申込はTOHOシネマ立川立飛です」
???・・・???・・・???
「こちらではなく、ららぽーと内ですよ」
はっ・・・マジか・・・やっちまったよ。
(;^_^A アセアセ・・・っと、
やべ・・・間に合うか・・・猛ダッシュ!
立川駅前まで走る・・・暑いのによぉ~。
自分の阿保さ加減に呆れつつ、駆けっこ。
タクシー乗り場どこだ・・・そこかぁ!
heyタクシーららぽーとの映画館まで!
(すいません、ららぽーとの映画館まで)
上映時間に間に合うか、はぁはぁ暑い。

到着、間に合った~!
危うく諦めるとこだったわい。
何事も諦めずにやってみることを学習。
(ポジティブ思考といってくれ(笑))

幸運を運んでくれた運転手さんサンキュ。
(お礼は400円のチップで)

ギリギリでした。よく間に合ったわ。
( ´艸`)

ど真ん中の席を確保していましたんで。
IMAXということで、凄い迫力でした。
2回目なんで、細部を観れる余裕があり、
回想シーンで チャーリー を見つけた!

しかしさ、続編でこんなに成功した作品、
僕は他に知らないな。凄い作品ですよ。
で、また観に行きますよ、きっと(笑)。

映画を観終わって、モノレール駅へ。
なんだ、ここにもコインロッカーあるね。
こんどは利用してみたいね。
今回はそれどこじゃなかったから。
歩きながら思った、僕のあの猛ダッシュ、
僕史に残るリカバリーだったと思う。
映画でトムが必死に走っていたとき、
思い出して笑いそうになりました。
今思うとマジ面白くて結果は幸運でした。

モノレールさん、ありがとう。バイバイ!

さて、ウィィィン・・・ガチャ、
立川駅の格納庫を開いて愛機をお迎え。
お待たせしました。

15:30 porco Rosso 号 ( DAHON K3 )、
立川駅より発進で~す。

市議の選挙が始まっていてうるさいです。
がんばってね~皆さん。

とりあえず、多摩サイ方面へ。
しかしお腹が張っている・・・苦しい。
映画館でオナラを我慢していたからな。
ガスが溜まって腸の調子よくないっす。
う~・・・屁を放出したいけど、
出ないよ~苦しいよ~。
アフターバーナーで出したいっす。

坂の途中に、戦争史跡がありました。
B29の爆弾が防空壕に直撃し、
子供32人と大人10人の
42人がここで亡くなったそうです。

今日ここに偶然来たのも何かの縁ですね。
戦争を考えろってことだと思います。
戦争にはいろいろな側面があります。

戦争や事故で一番やりきれないのは、
未来ある罪なき子供達が犠牲になること。
平和って尊いですね。
日常生活で苦しむことは多々あるけど、
それでも僕は恵まれていて幸運だと思う。

富士見町の辺りで多摩サイに出ました。

この辺りを走るのは久しぶりです。
空には力強い雲が陽射しを遮り、
幻想的な空模様をつくっています。

向かい風が・・・多摩サイだぁ~。
( ´艸`)

高月の堰の水面がキラキラ輝いてキレイ。

運動不足の身には向かい風はキツイけど、
無理せずに、少し無理して ( ´艸`) 、
漕ぐ 漕ぐ 漕ぐ 進む 進む 進む 。

そんなことが、なんか、楽しいんだよね。
おりたたみ自転車乗りの皆さん、
無理せず安全運転で楽しみましょう。

14キロ程走って、
17:00頃に帰宅しました。

ではまた。

おりたたぶ3,4

おりたたぶ 3
著者:こんちき
発行:2020/12
講談社

おりたたぶ 4
著者:こんちき
発行:2021/8
講談社

おりたたみ自転車が出てくるマンガ おりたたぶ 残念ながら全4巻で終了してしまいました。

2年前に「お父さんコレ知ってる?」って長男坊に教えてもらったマンガで、折りたたみ自転車での輪行サイクリング好きには、なかなかの入門書的な要素もあって、劇中にはいつものサイクリングロードも出てくるし、自転車の機能に詳しく、描写も手が込んでいて、なかなかの力作だったのですが・・・。

ちなみに我が愛機の、
BS SNEAKER LIGHT SNL163 は出て来ないし、
DAHON K3 はちょい出てきただけでした。

小径のおりたたみ自転車好きで未読の方がいらっしゃれば、是非お読みになることをお勧めいたします。

散髪屋さんと 散走と

13:13頃、家を出ます。

13:30頃、いつもの散髪屋さんに到着。
小生、禿げ坊主につき、月に2回の0.8㎜カットは欠かせません。
担当のHさん、我が愛機を見て、「持ってもいいですか?」って、
持ち上げて「軽る~い」って、喜んでくれました。

14:27頃、さっぱりした髪型 ∩ ✨・・・ほぼ無毛(笑)で散髪屋さんを出発。

14:42頃、愛機:弦月号 ( Kawasaki KSR110 ) を2003年に購入した自宅最寄りのバイク屋さん( SUZUKI系のお店 )に久しぶりに立ち寄る。KSRがまだ健在なこと、85000キロ走ってること(驚いてた)、そろそろエンジンのオーバーホールが必要になりそうなこと等々、お話しさせていただきました。
4月からKawasakiの方針で、系列店以外にはパーツを供給しなくなったそうで、もし頼まれてもKSRのオーバーホールは出来ないとのことでした。
これも、経営やコンプライアンス上の選択と集中とかってやつなんでしょうか?
なんかつまらなくて不自由な方向に動いているような気がしますが、時代の必然なんでしょうか?
つうことは、他の小さいバイク屋さんも、無理じゃね・・・?
弦月号のOHをプロに依頼するには、Kawasaki系のお店になるの?
知らないしKawasaki系のお店、困ったな~と、妄想が膨らみます。
15:07頃、「とりあえずまたね~」と、バイク屋さんを後にします。

15:22頃、頼んでいた本(おりたたぶ④)を取りに本屋さんに到着。
他にもう一冊、株式関係の本(役立つかどうかは僕次第)を購入。
15:45頃、本屋さんを後にします。

玉川上水に掛かる橋の加美上水橋に新しい解説板が出来ていました。

橋の欄干に以前からある石堀の解説文字。
変なおっさんがピースしてるのは御愛嬌。

玉川上水に掛かる加美上水橋
知る人ぞ知る、元鉄道軌道敷跡の橋でやんす。

16:02頃、帰宅しました。

9キロ程の散走でした。

母の日と 散走と

5/7 13:42
「カタパルトへ」
「Dwaf galaxy 号発進どうぞ」
 ( BS スニーカーライト SNL163 )

「Ver.34 行きまぁ~す!」

いい歳して、何やってんでしょう。
心は17才、HNは2倍、実年齢は3倍超え、
3倍とくりゃぁ・・赤い・・スイマセン。

途中、お花屋さんに寄って、
14:25 あきる野の母の家に到着。

今日は母の日だからね。

毎年恒例のカーネーションをお届け。
自転車なもんで小ぶりなやつですが。

いつも実家にいくと最初にするのは、祖母の仏壇に線香をあげること。
その後で、豆腐ドーナッツ、美味しい漬物、お茶をいただきました。

テーブルの上には母が作った鍋置きがありました。
端切れを繋ぎ合わせてつくったそうです。
ちなみにこれは失敗作ですって(笑)。

母と僕と一緒にいると、似た者同士といいますか、まぁよく喋ります。
話は次から次へとまったく尽きないんですね(笑)。
この僕の性格、生みの親譲りなんでしょうね。

おっともうこんな時間だ。
16:00 母の家を出て帰途につきます。

帰路は日の出インターの辺りから北に逸れて平井川を渡り、初めて通る菅生の宝蔵寺脇の山沿いの旧道を登ったところで左側に兄弟塚という史跡がありました。

まずは八幡神社にお参りさせていただきます。

続いて兄弟塚の伝説の解説板を読ませていただきます。

武士のお兄さんの愛馬を留守中に弟が勝手に畑を耕すのに貸し出して、帰宅後に怒ったお兄さんが抜刀し兄弟喧嘩となり、弟も抜刀して兄を切り殺してしまい、責任をとってその場で弟も自害し、剃髪せずに兄弟仲良く葬ったのがこの兄弟塚らしい。
しかしなぁ・・・地元の名士の亡骸を道端に埋葬するのかなぁ・・・?
まぁ、伝説なんで、紆余曲折あると思いますが、亡くなったのは本当だとして、理由は違うんじゃないのかな・・・なんて思いました。
真実は時のかなたに・・・。

灰色の雲に覆われ、雨は時々ポツポツ降ってきたけど、本降りになることもなくラッキーでした。

16:56 ただいま~帰宅しました。
11キロ程の散走でした。

あらためて、こいつ SNL163 の長所を実感できました。

BS-SNL163 と DAHON-K3 の 違いが面白いですよ。

ワープして海沿いを走った

04:00 起床。よく起きた。
熱いシャワーで目を覚ます。

04:37 porco Rosso 号 ( DAHON K3 )

発進!

豚さんも目を輝かせています。

コンビニでパンとおにぎりを買いまして、


駅の構内でいただきま~す。

羽村駅の改札口よりワープ航法に入ります!
05:11発です。

羽村 >JR青梅線> 立川 >JR南武線> 武蔵小杉 >JR横須賀線> 鎌倉

07:11 鎌倉駅に到着。

ワープ終了。

事前に駅のコインロッカーを調査して、東口駅外のを使用する予定で、空いているかな~・・・とドキドキしていましたが、無事に確保できました。
料金は700円なり(ちょっと置くには高いが・・・)が、駅外のは古いのぉ~・・・100円硬貨しか使えない・・・両替機もない・・・付近に自販機は見当たらない・・・お釣りで小銭欲しさ&喉が渇いたので駅の売店でポカリ購入。

07:25 格納庫コインロッカーで少しだけ待っとれよ~♡

こっからは歩きで鶴岡八幡宮へ向かいます。

二ノ鳥居

三ノ鳥居

本宮でお参りさせていただきました。
ここに来ると心が洗われる気がします。

本宮の西側の小高い丘に古い社殿があるようで、初めて参拝してみます。

自然と他の参拝者さんとお辞儀してすれ違う自分に気づき、小さな聖地に自分という人間が試されているような・・・『写真を撮らせてください』とお願いしてからシャッターを押しました。

参拝を終えて、小町通りを抜けて鎌倉駅に戻ります。

事前に調べた段階で、境内に駐輪場は見当たらず、付近の駐輪場も小径車が置ける環境か不明で、輪行バックで持ち歩くのも微妙だし、愛機はコインロッカーで待っててもらったのです。

08:04 駅東口の交番前で愛機を輪行袋から出して展開。
展開を面白そうに見ているお巡りさんの視線を感じつつ。
若いお巡りさんに挨拶して出発進行~!

若宮大路を海方面へのんびり散走。
鎌倉の街並みによく似合うアレックスモールトンの超高級折りたたみ分解式自転車を駆る紳士が颯爽と僕を追い越してゆく。

来ちゃった、由比ガ浜。

08:17 綺麗だなぁ~。

サーファーがたくさんいる。
遠くの白い雲、青い海、波のうねり、波待ち、テイクオフ、サーフボードを抱えた小麦色の若者・・・いつまで見ていても飽きない心地よい風景だね~。
眩しいよ!

気持ち良さそうに昼寝しているジモティーな方々、格好いいですね。

海岸沿いをゆっく~り走る。
最高に心地いいね。
ランナーと同じようなペースで遠慮しながらね。

海沿いには素敵なテラスのある住宅が並んでいます。

09:01 江の島が見えてきた。

2016/12/18に高尾から江の島まで俊敏さんと走ったのが懐かしい。その後、江の島から茅ヶ崎まで走って、電車で帰りました。
http://domasachan.blog86.fc2.com/blog-entry-527.html

でも、今日は江ノ島へは行かないよ~。

2020/7/26の記事に書いた
鉄道について話した。著者:市川紗椰
発行:2020/3 集英社 で、著者イチ押しの、
湘南モノレールに乗ってみたいのです。

09:18 湘南江の島駅からワープ航法に入ります。
ルートは、湘南江の島 >湘南モノレール> 大船 >JR東海道線> 川崎 >JR南武線> 立川 >JR青梅線> 羽村です。

小さなビルをエスカレーターで5階まで上がります。
駅って書いてなかったら、駅が上にあるなんて思えないところが面白い。
おおっ、ビルの上で、モノレールさんが待っていました。

走り出したら、まさにワープに相応しい。
遊園地のアトラクション並みの3次元な走りです。
加減速、アップダウン、急カーブ、すんげ~。
これ、夜だったらディズニーランドじゃね?
そう思ったね。面白いモノレールっすよ。
こいつを計画して実現した人達は素晴らしいと思いました。

大船駅に到着しました。

お腹が空きました。
駅のお蕎麦屋さんで、

こんな時でもこんなもん食うのかって?
( ´艸`)
独りだとさ、特に食いたいもんがないと、
いつもの定番でいっちゃうんだよ。
朝もあんぱんと明太子のおにぎり・・・。

食べた後は・・・、ごめんよ~、

トイレも愛機と一緒に入れます。

10:14 東海道線を待つ。

川崎でJR南武線に乗り換え立川に到着。
駅売店の売り子のお姉さん二人と目が合って、『夏季限定ですよ』の爽やかで真っ直ぐな笑顔に誘われ(釣られて🎣)、御用邸レモンチーズケーキをお土産に買いました(笑)、ありがとう(美味しかったよ)。

12:26 羽村駅着

ワープ終了。

走行モードに展開 自宅へ向けて出発。

12:38 ただいま~。無事に帰宅。

本日は12キロぐらい走りました。
こういう楽チンなのもありですかね~。
夜に予定があったので早めに帰りたくて。

今度は海まで自走したいですね。
(もちろん帰りは電車だよん)