2025.1/M Folding bike life

1/12【羽村山口軽便鉄道廃線跡~】

11:10 Porco Rosso号で羽村の堰を出発。
久しぶりに羽村山口軽便鉄道跡を走ろう!
インクライン跡を右に見下ろしながら大石氏館跡付近の坂道を登る・・・戦国時代に大石氏が館を築き、それを壊して玉川兄弟が上水を引き、更には多摩湖・狭山湖建設の為に軽便鉄道を敷設し多摩川から砂利を採取する為のインクラインを引き・・・史跡の三重奏ですな・・・(笑)。
東西方向に真っ直ぐ引かれた道が羽村山口軽便鉄道廃線跡で、地下は玉川上水~多摩湖まで続く導水路とのこと。

JR青梅線との交差部分は通れないので少し迂回。

JR青梅線を越えた先、

11:18 廃線跡は神明緑道となります。

いいね~元汽車道って感じでしょ?

11:28 工業団地の中を突っ切ってゆく。

廃線跡は横田基地へ・・・✖通れません。

11:39 一旦南に迂回してR16を北上。
廃線跡に近い基地ゲート前にて。
遠くに輸送機の垂直尾翼が見えます。

廃線跡は基地&IHIを東西に突っ切り、

12:00 出た所の江戸街道の北側付近。
ここから野山北公園自転車道となります。

12:07 砂利採取場跡付近の案内板。

案内板に当時の貴重な写真があります。

12:21 たしか上の写真のトンネルかと。
(ずっと以前に入手した資料に出ていた)
今回はトンネルには入らないよ~。
( ´艸`)
一般道(所沢武蔵村山立川線)の坂道を上がって、保谷狭山自然公園自転車道(多摩湖自転車道)を時計回りに進みます。

12:41 多摩湖の村山上ダムの堰堤を見下ろす。
広くなって綺麗になったなぁ~。
人も自転車も車も通りやすそう。
(昔の趣きのあった堰堤が懐かしいけど)
狭山スキー場・西武球場・西武山口線・西武園ゆうえんちの前を通って、都立狭山公園に入ります。

12:56 子供達3人がまだ全員小学生だった頃に全員引率してきて、丘が草ぼうぼうで視界が悪いなか、ハイテンションな長男坊が自転車で勢いよく丘から道へ疾走してきて、僕の静止の叫びに不思議そうな顔をしながら、写真の溝に落下してド派手にコケました。大事無くて幸いでしたが、その時の長男坊の痛くもないしなんともないさの強がりと、「止まれって言っただろぉ~!」と怒鳴ってしまった自分、その後落ち込んでしまった長男坊に対しての、切ない思い出になっております。

13:00 多摩湖 村山下ダムと取水塔。
東屋付近のベンチで小休憩、持参した補給食(カロリーメイト)を食べる。
美味しいね、いい陽気だねぇ!

さて、どうしようかと思ったけど、そのまま保谷狭山自然公園自転車道を東進することにします。
お年寄りのお散歩(リハビリ)、地元の生活ママチャリが疾走していて、通りすがりのフォールディングバイカーは、大人~しくゆっくり巡航するのであった。
多摩サイや荒川サイ(混んでて危険だけど)のように飛ばせる自転車道ではありません。

西武八坂駅付近でお腹が・・・検索すると気になるラーメン屋さん発見。
西武久米川駅前のラーメン和さんへ。

13:50 小ライス ラーメン いただきます。
美味しいね!ほぼ満席なのも頷ける。
近くに来たらまた寄りたい店だね!

14:00 出てきたらハンドルに張り紙が・・・自転車は駐輪場へ・・・とのことでした。
ご指摘ごもっとも。 _(_^_)_
次回は折りたたんで敷地内へ置くか?愛機は目の届く所以外には置けないから。
そこらの駐輪場に置いたら何されるか?
(悩みどころ・・・従って入れない店も・・・溝置きタイプだとスポークが傷む・・・乱雑に扱われたくない・・・)

お腹いっぱい幸せいっぱいで出発~!

何やら不思議な土手が・・・何コレ。

14:37 馬の背という名の土手。

おっ、五日市街道が見えてきちゃった?

14:49 保谷狭山自然公園自転車道(多摩湖自転車道)の終点です。
左のダウンの老婦人、柵で腕立て伏せしたり、かなりのアクティブウーマン!

さて、そろそろ帰途につきましょう。
最寄り駅は、JR武蔵境駅でした!
では参ろう。

14:59 商店街のショーウィンドに写るオイラ。
昔、設計を担当させていただいた狭小ビルは健在でしたが、オーナーのお寿司屋さんがラーメン屋さんに変わっていてちょっとショック・・・時代の流れを感じました・・・。

15:05 JR武蔵境駅より電車(輪行)で帰ります。

16:07JR羽村駅到着~16:18出発。

16:22に帰宅しました。
本日は32kmほど散走いたしました。

乗機:DAHON K3

12/E Folding bike life

↓の12/29から少し頭痛がして、12/30に微熱が出て、12/31に38.3度に上がり、ついに風邪で寝込んじゃいました(笑)。平熱は35度代なんで少し辛いね。食欲は全く無く、甘いゼリーとポカリスエットで凌ぎました。母や家族に風邪等の症状は一切なく僕一人で済んでよかった~。元日の実家イベントは大事を取って不参加(染したら大変)でしたが、1/2現在は元気になって、明日から走ろうかと思案中です。
しかしな・・・12月はもう少し走りたかったな!

12/29 【母の家へ】
13:16 Dwaf galaxy号(BSスニーカーライトSNL163)発進!
羽村の堰から、

13:21 多摩川左岸を下ります。
睦橋を渡って、秋川左岸を遡上して、

13:45 高月用水堰と高月城跡を望みます。
そのまま秋川左岸を遡上すると、

13:55 旧東秋留橋へ。
竣工は1939(S14)のアーチ橋で土木学会選奨の土木遺産とのことです。
美しい橋ですね。

14:04 根小屋城跡の山並みとサマーランド。
今ではサマーランドの建屋も文化財ですね。
スーパーでお米5キロを買ってから(¥4400・・・高っけ~)、母の家へ。

14:36 遅い朝昼兼用食 ( ´艸`) をいただきました。
いきなり行って(ここポイント)、あり合わせの食材で出してもらった母の手料理が大好き(マザコン息子説あり(笑))!
お金じゃ買えない家庭料理の味ってホント貴重!
NHKの大河ドラマ「光る君へ」の総集編がやっていて、しばし見入る。
紫式部役の吉高由里子さん綺麗だなぁ!
藤原道長役の柄本佑さんイケメンだね!
原作や源氏物語を読んでみたいと思った。
16:23 母の家を出発。
滝山街道を青梅方面へ。
エッサ ホイサ と 上り坂を 漕ぐ 漕ぐ!

16:54 旧満地トンネルを進む。
歩行者や自転車用に綺麗にお色直しをしたんだね~。
小作のブックス多摩に寄って本を受け取り。
17:31 に帰宅しました。
本日は26キロ程の散走となりました。
移動を車でなくオートバイでなく、あえて自転車で行くと、エコロジー・エコノミー・健康がオイラの手に・・・(笑)!
なんちゃってな~。
(^.^)/~~~

12/24

一応、クリスマスの夜だもんね。
我が家はショートケーキでしたが、
不人気のチーズケーキが僕のもとに。
( ´艸`)
でも、ビール飲むには良かったけど。
メリークリスマス!

12/22 【髪を切りに】
午前は家で雑用・・・年末だしね。
午後は理髪店へ・・・坊主刈りね。
帰りはミスドで・・・お土産だね。
本日は6キロ程・・・散走ですね。

12/M Folding bike life

12/17
どうしようかな・・・出ようか?出まいか?ちょっと迷ったけど(笑)やはり出ました。
以前は、たまに仕事の帰りが早かった夜は晩酌して酔っ払って早寝してましたが、その積み重ねが健康診断結果に現れたようです。
いつもの羽村駅付近から青梅線沿いを北西に進むルート。
20:30 東青梅の らーめん福助 さんに到着。
今宵も来たぞ~い!

みそチャーシューメン 小ライスを注文。
美味しい!チャーシューは柔らか~い。
隠れた麺を探し出してネギと一緒に食べると合うね~!
とろっとろに柔らかいチャーシューにボリュームあり!
味噌の隠し味が最高!

今夜も美味しくいただきました。
ごちそうさま _(_^_)_
一寸幸せになって帰途につきます。
今夜も13kmほど走りました。

12/14

9:05 Grazing号(ESR PURSUER Disc)発進!
羽村の堰を出発しま~す。

9:44 多摩サイ左岸をゆく。
なんか調子よく進むな~と思ったら、ラッキーなことに追い風です。
例によってお腹が空いてきました。
すると・・・脚が向かうのは、
10:10 中華料理 劉記(府中市住吉町)さんへ。
酢豚定食をいただきます。

いつもながら美味しいです。
スープがないなと思っていたけど、お店のお姉さんが「スープ遅くなりました」と、後から出てきまして、かえって嬉しくなっちゃって、イイネ!
( ´艸`)
10:40 お腹いっぱい幸せいっぱいで出発。

10:58 是政橋を渡って右岸へ。
すれ違うサイクリスト達は髪をなびかせて例外なく皆さん鬼の形相 ⇒ 強い向かい風でしかも登り基調(笑)。
オイラは余裕の追い風、道は下り基調で楽チン楽チン!
ウォッチしてると面白いっす。

12:04 多摩川大橋を渡って左岸へ。

12:30 羽田平和の大鳥居に到着。

ちょい休憩。
ベンチで補給食の羊羹を頬張ります。
12:40 出発。
左岸を進んで、スロープを上がって、

12:51 多摩川スカイブリッジを渡る。
歩行者・自転車・車が分離されていて、自転車は一方通行です!

12:53 スカイブリッジから河口方面を見る。
左は羽田空港・・・強風だし高くて怖い。
橋を渡って左へ。

12:58 浮島橋より多摩運河を眺める。
左側の護岸の先は11/3に行った多摩サイ右岸の突き当りです。
13:08 川崎区市民健康の森(浮島町公園)に到着。
この先の東京湾方面へはもう自転車では進めません。

羽田へ着陸する日航機が降りてきました。

13:11 堤防の角が上の地図の公園角ですね。

13:14 高台では車が買えそうな高級望遠レンズを手にした航空機ファン達のパラダイスになっておりました。
さ~てと、浮島を後にして、

ぐるっと回って東扇島を目指します。

13:45 道沿いの工場の配管と鉄道跡が萌える!

13:49 自転車は左の側道、車は右の車道。
いざ、川崎港海底トンネルへ!
側道の突き当りを右折、すぐ先の左側、ちどり公園に案内板があり、海底トンネルへ入ります。

13:55 歩行者通路につき、自転車は押し歩きです。
気のせいか水圧を感じます(笑)。
海底ですよ・・・上に海水ですよ・・・大きな船も通りますよ・・・1m真四角で約1トンちょいの重さが何個乗っているのだろう?・・・地震が来たらこのトンネル大丈夫か?・・・などと、技術屋の最末端に身を置くオイラは時々不安に思うのであった(笑)。
東扇島に上陸。

運河沿いは凄い強風です。

14:21 展望デッキより京浜運河を見る。
柵に斜めに愛機を立て掛けないと風で飛ばされます!

14:34 首都高速湾岸線の排気塔がスターウォーズの宇宙基地みたいで萌えますね。
夜だったら、工業地帯をバックに夜景が綺麗だろうな~と思いました。
渚の休憩所のベンチで補給食のカロリーメイトを頬張ります。
さて~と、そろそろ時間ですので帰途につきましょう。

15:46 川崎駅に到着。
例によって、多摩川の上り基調の向かい風に抗うことなく・・・ワープ(輪行)します。
( ̄ー ̄) ズルイ・・・
JR南武線⇒JR青梅線と乗り継いで福生で下車。
17:15 遊輪館さん(福生市福生)に到着。
入荷した三ヶ島製作所の脱着式ペダル
ESPRIT Ezy Superior に交換して貰いました!

標準装備の黒いペダルは、折りたためず脱着出来ずで、輪行時に出っ張りが引っ掛かったりして少し邪魔になっておりましたので、これで安心かなと(どっかに置き忘れたら大変だけど・・・笑)。

見た目も精悍になった気がします。
(ただの自己満足ですが)
18:03 ありがとう、嬉しくなって出発~!
凄い、明らかに漕ぎやすくなりました。
ペダルって重要なパーツなんですね。
18:13 帰宅。
本日は84km程の散走となりました。
楽しかったなぁ~。
自分の身体に向き合ってるからかな?
ランナーやウォーカーもそうだろうね!
オイラは Folding bikeer !
なんちゃってだけどね(笑)。

12/13

漕ぎながら飲む酒は、酔いますよ(笑)。
漕ぎながら読む本は、軽めの内容で。
忙しい合間のちょこっと漕ぎは、
肉体的な効果は少なくても、
モチベーションの維持には効果絶大!
ボチボチやってま~す!
Ambience号(ALINCO AFB4309)
というバイク(健康器具)
も一応は折りたためるので、
Folding bike の仲間にしてます。
走れないけど・・・(笑)。

12/11
Dwaf galaxy号(BSスニーカーライトSNL163)で発進!
いつもの羽村駅付近から青梅線沿いを北西に疾駆ルート。
自転車ライフの再開は健康診断の結果もある。
10/1にフラリと夜風に吹かれて走って思い立ちました。
食事を減らし、間食を控え、糖分を考え、日常の合間に自転車(エアロバイク)を漕ぎ、休日に自転車で走ったりしていると、体重は毎週1キロ減って、身体も軽くなってきて、楽しくなってきました!
自転車で行くなら、好きに食べるのはオーケーにしていて、楽しく走る為のモチベーションも大切だと思ってます!
( ´艸`)
20:40 東青梅の らーめん福助 に到着。
僕にとっては、真冬の夜の寒空の下でも、あえてペダルを漕いで行きたくなるラーメン屋さんです。

半チャン メンマラーメン いただきました。
素朴で懐かしい美味しさで最高ですね!
そうじゃなきゃ毎週通わないっす(笑)。
人それぞれですけど、僕はこの店が好き!

お腹いっぱいで幸せ気分いただきぃ~!
帰途につくのであった。
今宵も13kmほど走りました。

12/B Folding bike life

12/8
午前はトランポのエブリイのタイヤ交換。

Porco Rosso号(DAHON K3)にて、

13:35 羽村の堰を出発します。

13:58 多摩サイ左岸をゆく。
冬の雲がお日様を隠してる(寒い)。
遥か後方から数機のローディーが迫りくる!
頑張って漕いでいても徐々に迫りくる(笑)。
登りのスロープであっさり並ばれ、笑みを浮かべて抜いていったのはお姉さん!
予想外の速さでコミカルに走る14インチ折りたたみミニベロを駆るオッサンが面白かったに違いない。
DAHON K3 って割とよく走って面白いのです!
遅いクロスバイクとか抜くと、明らかに驚かれたり。
こんなちっこいのによって( ´艸`)。

14:19 暑くなって上着を脱ぐ。

14:38 聖蹟桜ヶ丘を対岸に見る。
お腹が空いてきました。
14:48 いつもの劉記(府中市住吉町)さんへ

八宝菜定食をいただきます。
美味しい中華をありがとうございます。
近くに来るたびに寄っちゃうよ(笑)。

15:10 お腹いっぱい幸せいっぱいで店をあとにします。
時間ですので帰途につきます。

15:16 KEIO中河原駅に到着。
ワープ(輪行)して帰ろうっと。

駅のホームで足元を見ると黄色のペンキで十字の書き込みが。
これは測量の測点の書き込みです。
ホームで測量とは大変だな~。
親しみを感じて思わず笑みがこぼれました。
京王線⇒JR南武線⇒JR青梅線と乗り継いで羽村駅で下車。

ミスドで家族へのお土産を買って、
16:48 に帰宅しました。
本日は22kmほど散走しました。

12/7

休日出勤は自転車通勤で。
10月からチャリlifeを復活してからというもの、体重は70⇒63kgに落ちて血圧は下がり、食事は美味いし夜はよく眠れるし、面白くて絶好調に調子に乗っております。
自転車の面白さとして、自分の身体の変化は大きいですね。

12/3
20:35 Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)発進。
いつものように羽村駅付近からの青梅線沿いを遡上。
ブックス多摩小作店で本を受け取って、
21:15 東青梅の らーめん福助 に到着。
真冬の夜の寒空の下でも、あえてペダルを漕いで行きたくなるラーメン屋さんです。

チャーシュー麺と小ライスいただきます。
マジでね、しれっとチャーシュー最高!
昔懐かしくて普通だけど、超~美味い!

お腹いっぱいで幸せになって帰途につく。
今宵も福助のラーメンの為に13km走りました。
(`・ω・´)b ありがとう!


12/1【多摩川 右岸でいこう】

9:31 羽村の堰をGrazing号(ESR PURSUER Disc)で出発!
つうか左岸じゃねぇか
(;^_^A アセアセ・・・)。
すぐに堰下橋で右岸に渡って一般道を走ります。
川の流れる方向に沿って走る場合、通常は楽チンの下り基調ですが、いきなり上り坂です(笑)!
右岸の上り坂は三カ所、徐々にキツくなりそうで・・・。

坂道①比丘尼坂、約300m、勾配6~7.5%ぐらいかな。
序の口だけど、オイラは軟弱ですからね!

9:40 多摩川右岸になるべく近い高台の一般道を進みます。
下りに入った辺りで草花通りへ右折、三角公園の上り坂を左折、すぐにまた左折、段丘縁沿いの住宅街を抜けてゆきます。
いずみ通りを左折、五日市街道を右折、多摩川支流の平井川を渡って左折、その右岸を進み、JR五日市線の踏切を渡ってテニスコート前を右斜めに右折、屋城小学校の前をグルリと通過。

9:59 住宅街を抜けて多摩川右岸の少年野球場前を通過、道なりに進むと今度は多摩川支流の秋川左岸を遡上します。

10:04 少し走って秋川方向へ左斜め方向へ下る道へ入り、東秋川橋を渡って秋川右岸を下ってゆきます。

10:10 最高に気持ちのいい道ですね!
すれ違うサイクリスト同志、挨拶しちゃう。
再び多摩川右岸に出まして、滝ガ原運動場を進みます。

10:20 山並みは日本屈指の戦国古城、滝山城跡です。
国道16号を潜ると、第二の坂道のスタートです。

坂道②ごみ処理場脇の坂
約800m、勾配5.0~8.5%ぐらい、40m登るらしい。
さっきより一寸辛いかなぁ・・・でもダイジョーブ!
国道を潜って左折、多摩川右岸を遡上して国道16号を左折、しばらく進むと段丘を登る道が見えてきて左折、エイヤと登ってゆきます!夜景が綺麗でその昔はデートスポットだったんですよ♡

10:34 登り切って眼下の右岸の先を見降ろします!
住宅街の外周をぐるっと回って、左に折れて多摩川右岸に戻ってゆきます。

10:38 やっとサイクリングロードに出たぁ!
バードウォッチャーがたくさんいらっしゃいまして、猛禽類を皆さんで撮影されておりました。

10:40 平堤、右岸から見る景色は懐かしい。
子供の頃は遊び場で、当時は魚道もなく(水門があった?)、当時の子供は堰の上を自転車で横断したり、泳いじゃったりね(笑)。家に帰ると母親に藻だらけの服や自転車を怒られたりね・・・。
多摩大橋の下はダートなので潜らず。

そのまま横断も出来ず、一旦迂回して信号を渡って右岸に戻ります。

基地管制塔っぽい建物の前を通って、多摩川支流の谷地川左岸を遡上、新旭橋を渡って右岸を下って、多摩川右岸に合流します。

11:02 割とノンビリした多摩サイ右岸です。

11:06 明治の大先輩の橋脚と橋梁さん(JR中央線 多摩川橋梁)にご挨拶、今でも現役とは素晴らしい。
石田大橋を通過すると、この先工事で通行止めと立て看板があり。
行ってみましょう。

11:24 多摩川支流の浅川が合流する付近で通行止めになっていました。
開通が待ち遠しいですね。
引き返して石田大橋まで戻って迂回、新井橋を渡って浅川右岸の浅川サイクリングロードに入ります。
支流の程久保川を渡って、多摩サイ右岸に入ります。

11:43 四谷橋を望む。
お腹が空いてきちゃいました。
スイマセン・・・右岸縛りの予定でしたが、お食事は左岸でお願いします。
工事中の関戸橋を渡りまして、
11:55 中華料理 劉記さん(府中市住吉町)へ。

豚肉玉子木耳炒め定食 いただきます。
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)
美味し~い!幸せ~!最高~!
いつも寄っちゃうよ~ ( ´艸`) 。
ここんとこ毎週来てるし!

12:35 お腹いっぱいで幸せになって出発!
マジで隠れた_(_^_)_名店だと思うよ。
多摩サイ右岸に戻って下ってゆくと、右手に断崖が見えてくる。
もしかしてこのまま川沿いをクリア出来たら嬉しいけど・・・やはり無理だった(笑)。

12:43 多摩市立交通公園が萌える。
小さな信号機や交差点があって子供たちが交通法規を体験から学べる施設公園のようです。
支流の大栗川左岸を遡上、多摩川右岸を下る(笑)最大の難所である第三の上り坂に来てしまいました。

坂道③連光寺坂、約1400m、勾配5~7%ぐらい、72m登るらしい。
長いんだよ(昔、奥多摩周遊を登った奴が情けない)。

12:56 向ノ岡大橋。川崎街道を行ったれ~!
ということで、ロードバイク数台に抜かれながらも、休まずに登ったぞ~!(レベル低くてスイマセン)

13:05 連光寺坂上到着。
登ったあとは下り~!(ヒャッホー!)
反対車線で速度違反ネズミの取り締まりをやっていて、白馬の騎士がやる気満々で待機中!

13:15 是政橋より多摩川右岸に戻りました。
サイクリングロードGOです。

13:20 のどかな桜の並木道ですな~(咲いてないけど)。

13:37 二ヶ領上河原堰。

13:51 多摩水道橋。

14:05 二ヶ領宿河原堰。
のどかですな~。
例によって、ゆっくりしすぎて(アレコレ見てて止まってる時間が長い)、時間が迫って来ちゃった。
脳裏に「3時のあなた」のテーマ曲が・・・(古いな~)。
14:55 多摩川交流センターで休憩。

椅子に座って暖かいコーヒーと菓子パンをいただくのだ。
今日は河口まで行くのはやめよう。
又の次回にシマショー。
さてと帰途につきます。

15:26 さいわい歩道橋より多摩川を望む。

15:42 JR川崎駅 改札口に到着。
これよりワープ航法(輪行)に入ります。
南武線⇒青梅線と乗り継いで、JR羽村駅から自走。
17:32 に帰宅しました。
楽しかった~!
本日は60kmほど散走しました。

11/E Folding bike life

体重は安定の64~66kg。
毎日自転車生活のおかげです。
月に1204km漕いだこともあるけど、
今は更新を目指しちゃいません(笑)。

11/30 休日出勤
普段は電車やマイカー通勤でも、休日出勤をジテツーにしたりすると、何か特別感が出るから面白い。
たかが自転車通勤、されど自転車通勤である。

朝日と上り坂と影が何かわくわくしちゃう。
気持ちイイですね!

仕事帰りに小作の取水堰を渡ってみる。
ジテツーじゃなきゃこの時間に通らない。
ほんの一寸した冒険みたいで面白い!

11/28 20:40頃
Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)発進。
羽村駅付近からの青梅線沿いを遡上。
線路沿いは自転車のバイパスですね。
21:10頃 東青梅の らーめん福助 に到着。
自転車作家の疋田智氏も押しの隠れた名店!(NumberWeb自転車ツーキニストのTokyoルート24)
自転車で走って行きたくなる店です。

半チャンタンメン をオーダー。
美味い、普通にめちゃ美味い!
この味、癖になりますね!
というか、もうなってます(笑)。

今宵も満腹、幸せな夜やな~。
チャリチャリチャリリン♪
13kmほど走りましたよ。

11/24【多摩サイ 左岸 羽田迄】

11:10 福生の遊輪館にて。
Grazing号(ESR PURSUER Disc)発進!
多摩サイ左岸をちょっと慎重に試運転。
20インチ、8段変速、アルミフレーム!
思っていたよりよく走るので驚きです。
例によってお腹が空いてきましたよ!
12:20関戸橋の劉記さんへ(府中市住吉町)。

本日は黒酢豚定食をいただきます。
いやぁ~美味し~い!大好きです!
MTB乗りも来て、サイクリスト御用達の密かな名店かも!
飛び交う中国語も最高!近頃は毎週来てます(笑)。

12:50お腹いっぱい幸せ気分で出発!

13:10いい天気、水面キラキラ綺麗!

13:30多摩川決壊の碑(狛江市緒方)

1974.9.1台風16号の増水で堤防が決壊。
水のチカラは恐ろしいものですね。
水辺が好きで、我が家は水辺にあり、他人事じゃぁありません。

13:35二ヶ領宿河原堰。
左岸をスイスイ進みまして、二子玉川の手前で一般道に出て、新二子橋を潜ったら右折して、駅高架下のジャイアントショップ前を通過して、再び左岸に戻ります。

14:00二子玉川のお洒落な高層マンション。

で、再び左の一般道に降りまして(笑)、しばらく進んで並行する生活道路を走ります。

14:15東京多摩川ゴルフ練習場(大田区田園調布南)と武蔵小杉のタワマン群。
ノンビ~リとゆったりとした多摩川の流れのように巡航いたします。
のどかだな~平和だな~暖かいな~。

14:50羽田の大鳥居に到着しました。

すぐ目の前を釣り船が行きます。
さて、そろそろ時間です。

15:05天空橋駅からワープ航法(輪行)に入ります。
よかった~、輪行バックに入ったよ~。
(って・・・ぶっつけ本番かよ)
いやパッと見で入ると思ってたんだけど。
( ´艸`)

京急空港線⇒JR南武線⇒JR青梅線と乗り継いで、福生駅にて下車。
17:25再び福生の遊輪館さんへ。
試運転で多摩サイ左岸河口まで行った報告をしたら、店主さんは笑っておられました。
最新のサイコンをお勧めされましたが、それより新しい冬用サイクルパンツが欲しいっす!
18:15に帰宅しました。
本日は55kmほど散走しました。
楽しかった~!

11/19
「美味いラーメン屋さん知りませんか」とグループラインで問いかけてみたら、先輩からご紹介をいただきました。
20:20頃 にDwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)で出発、いつものように羽村駅付近より青梅線沿いを遡上、線路を左にして走ると踏切以外で左から飛び出てくる人や乗り物は少ないので走りやすいですね(小動物は出てきますが・・・笑)。
20:40頃 に小作駅近くの らーめん虎テツ さん(羽村市小作台)に到着。

外のmy自転車をチラチラと気にしていたら、「こちらのカウウンター席なら自転車がよく見えますよ」と勧めてくれました。お店の方は、MTBで野山を走り回るサイクリストさん(凄いね~!)とのことで、自転車のお話しがとても面白かったですね。

肉煮干ラーメン&小ライスをいただきました。
とても美味しかったで~す!
若者に人気のお店という感じで、カップルさんが来店されていて活気がありました。
御馳走様でした。
本屋さんに寄って、21:25頃 に帰宅。
今宵は7kmほど散走いたしました。

11/17【多摩サイ左岸を下って羽田へ】
いつものように ( ´艸`) 日頃の睡眠不足解消の為、遅めの起床で朝飯無し・・・食べてたら遅くなりすぎるからね~。
9:35頃 Porco Rosso号(DAHON K3)にて羽村の堰を出発。
空も快晴でサイクリング日和ですよ。

近所で買ったポカリスエットをボトルケージに装着。先日は少々?飛ばしてミサイル発射で紛失(笑)したので、時々装着具合を確認。
身体がほぐれてくると徐々にmyペースで巡航速度は上がってきます。
ミニベロ Folding bike のいいところは、ジャンルの違う速い自転車に抜かれても気にならないところです。でも小さくてもママチャリ以上には走れますし、一部にはロードバイク並みの性能を誇るスポーツモデルもあります。
立川を過ぎた辺りで例によってお腹が空いてきました。健康な証で嬉しいことです。関戸橋から北に進んで、もういつもの店と言ってもいいかな?
11:00頃 中華料理 劉記さん(府中市住吉町)で遅い朝食をいただきます。

酢豚定食 リーズナブルで美味しいです!
中国人のお客さんがとても賑やかで、熱量のある元気な会話に感心してしまいます。
なんか、元気を貰いましたよ!

11:30頃 お腹いっぱいになって、幸せ気分で出発、多摩サイに戻ります。
府中の辺りは速度抑制の為の段差舗装がしつこくありますが、あれは小径車には衝撃が強すぎて辛く危険なものがあります。速度を落として腰を浮かせて機体と身体への衝撃を逃がして通過しますが、ミスって転倒した人もいることでしょう。危険なので段差をなくしてほしいです。

12:15頃 警視庁交通安全教育センター(世田谷区宇奈根)にて、一般ライダーが訓練を受けていて、楽しそうに8の字やスラローム走行をしていましたが、こういっちゃなんだが、下手くそすぎてオイラの方が上手そうだけど(よくいうよ)、やれば難しいんだろうな。以前に教官の走りを見たけど、重量車の振り回しが超絶に上手かったですね。

12:55頃 田園調布より対岸の武蔵小杉のタワマン群を見る。
通りの一段下(写真の手前)に生活道路が並走していて、もっぱらそっちを走ります。

13:25頃 多摩川大橋を見る。

13:30頃 六郷の多摩川の大カーブの辺り、なんか好きだな。

13:45頃 六郷水門

いまでも現役の水門で、入江には釣り船の港がありましたよ。

14:05頃 多摩川左岸河口の羽田の大鳥居に到着。

対岸の先には2週間前に行った右岸の河口が見えています。

青〇が羽田の大鳥居にいる僕の現在地で、地図のRealの辺りが2週間前の右岸河口です。
さて、そろそろ帰途につきましょう。

14:30頃 最寄りの天空橋駅からワープ(輪行)、京急空港線⇒JR南武線⇒JR青梅線と乗り継いで、羽村駅にて下車、チャリチャリチャリリン♪
16:50頃 に帰宅しました。
本日は57kmほど散走しました。

11/B Folding bike life

11/14
雨が降りそうな夜空、予報も雨マークが出てる、でもまだ降ってきてないし、走りたい気分だし、行っちゃいましょう!
Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)で羽村の堰を出発、JR青梅線沿いを東青梅方面へ。
自転車だと緩やかな登り勾配であることがよ~くわかります。
最近は輪行することも多いので、通り過ぎる電車に親しみを感じてしまいます・・・もしや鉄っちゃんワールドに脚を踏み入れたかな?
東青梅駅前の らーめん福助さん に到着。

先月来た時に食べたいと思った半チャンラーメンを注文しました。
こういうの、食べたかったんだ!
とても美味しいよ!
今時の変に凝り過ぎたラーメンを超えたものではなく、シンプルで素朴なラーメンとチャーハンが嬉しいですね。
一粒も一汁も残すことなく完食しました。
ありがとう。

幸せ気分になって、らーめん福助さんからの帰途につきます。
今宵は 13km 程走りました。

11/10
雨の予報につき朝イチで理髪店へ。
帰ってきても雨は降らず、予報を見ると曇りっぽい。
深大寺城跡に行ってみるか・・・もし降ってきたら電車で帰ろう!・・・ということで、11:20 Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)で羽村の堰を出発。

ルートは多摩川サイクリングロードを下って、調布界隈から北上しようかな。

福生の田村酒造さん界隈をちょっと寄り道。
ちらっと酒祭りの話を聞いたので何かやってるのかな?と思ったのですが、よくわかりませんでした。

12:00 高月用水堰

走っていて実感したのは、ギア比等の関係で、DAHON K3の方がトップスピードが速そうだな、ということです。
この子はこの子で良さがあるので、それはそれでよいのですが、タイヤを変えてみようか?とかフロントの歯車をちょっと大きくしてみようか?等と妄想が湧いてしまいます。

天候は微妙な曇り空と時々霧雨で、人も自転車も空いていてとても走りやすいです。

などと快調に走っていましたら、おっと・・・ついに雨が降ってきました。

12:40 関戸橋のところで多摩サイからフェードアウトします。

まだ小雨なので、お昼を食べていこうか。
12:45 以前来たことがある 中華料理 劉記 さんへ。

とても美味しくてリーズナブルなホイコーロー定食をいただきました。
店員さんやお客さんの間で中国語が飛び交っていて、中華な雰囲気がいいですね!
後からロードバイク乗りさんも来ましたよ。

13:05 出発します。

13:10 京王 中河原駅に到着。
バックに収納して、電車に乗って帰途につきます。

福生駅で電車を降りて、14:15に遊輪館さんに立ち寄って、長々と自転車についての諸々のご相談に乗ってもらっちゃいました。
ありがとうございます。

多摩サイを遡上します、あれ?晴れ間が出ていますね(笑)。

15:20 帰宅しました。
本日は 22km 程走りました。

11/3
日頃の睡眠不足を補いゆっくり起床。
10:05 Porco Rosso号 (DAHON K3) で羽村の堰を出発、多摩サイ左岸をゆっくり走っていると、グぅ~・・・お腹が空いてきました・・・東京亭昭島店にて朝食を食べよう!

ニラレバ炒め定食を注文、美味しいね!

11:20出発。
多摩サイに戻って暫く呑気に走るつもりが、遅い自転車を抜いたりしてるうちに、徐々にペースが上がってきてしまいました。

11:40 水面に反射する陽射しがキラキラして美しく。

いわゆる巡航速度ってやつで走ってると、いつの間にか似た者同士で集まり、自然と隊列が出来ていたりして、面白いですよね。

12:05 給水タイムで多摩サイ沿いの公園のベンチに座って通り過ぎる自転車を見ていると、見知らぬロードバイク同士が連なっていて、抜きつ抜かれつのモチベーションを高め合っているようで楽しそう(ランナーも同様かな・・・笑)。

多摩水道橋で多摩川右岸へ渡ります。

12:40 二ヶ領宿河原堰

すぐ脇の船島神社に、サイクリングの安全を感謝してお参りすると、賽銭箱を探すもなくて、扉に穴が開いていてそこからお賽銭を投入するようなので、そのようにさせていただきました。

ここからは多摩川右岸をずっと下ってゆきます。

myペースで快走していると、先程抜いた折り畳み自転車が、いつの間にやら僕を先頭に連なって3機編隊になっているではありませんか(笑)。
先頭はオイラのダホン の14インチ
次はターン の20インチ
その次はルノー の16インチ
各々見知らぬ者同士ですが、ペースを上げたらついてきた。
( ´艸`)
面白いぞ。
これもサイクリングの楽しいところですよね。
疲れてペースが落ちたところでターンの20インチさんに抜かされました。
今度はオイラが追走することに。
ルノーの16インチさんはフェ-ドアウトされていかれました。

13:30 多摩川交流センター(川崎市幸区古市場)で小休止。
ターンの20インチさんと少しお話しさせていただきました。
なかなかの好青年で愛機のターンもとても格好良かったですねぇ!
20インチいいなぁ。

13:45 川崎競馬場 練習馬場

14:05 川崎河港水門

多摩川右岸の川崎界隈では、川沿いから少し離れて一般道を走らねばならなかったり、スーパー堤防でややこしくなっていたりするので、少し走りづらいです。

おおっ、ついに多摩サイ右岸の突き当り(多摩川河口水位観測所)が見えてきました。

14:25 河口に到着です。
左岸には時々は来てるけど、右岸のこの場所は久しぶりです。

調べて見たら、2013.4.21に来ていた(GALAXY号 BS XF3・自転車に目覚めた記念すべき愛機)ようで、懐かしいですね。約11年ぶりかな(笑)。

この先は東京湾!

現在地は青い〇印、その先は運河で埋立した工場私有地となっています。

多摩川対岸の向こうに羽田空港に着陸する日航機が見えます!

さて、そろそろ帰途につきましょうか。

15:05 まだ明るい堀之内の風俗街を通過。

15:25 JR川崎駅から南武線に乗って帰ります。
途中で買物をして、17:50 に帰宅しました。
本日は迷走も含めて(笑)76km 程走りました。

11/2

福生の遊輪館さんに頼んでいたヘルメットが届きました。
OGK Kabuto SCUDO-S シティサイクル向きのヘルメットです。
やっぱ被んないとね。気分も上がります!

10/E Folding bike life

10月から突如目覚めた自転車ライフ。
体重は70kgから65kgにダウン。
食事・間食を減らしのは大きいけど、
自転車生活恐るべしである。

10/27
【橋本駅⇒相模川左岸⇒相模湾沿い⇒片瀬江ノ島駅まで走る】
7:55 Porco Rosso号(DAHON K3)で自宅を出発。
羽村駅から青梅線 → 八高線 → 横浜線と乗り換えて橋本駅に到着。
駅構内の食堂でコロッケそば&おにぎりで朝食。

9:25 橋本駅を出発。
南へ向かって相模川方面を目指します。
学生時代(40年近く前・・・笑)に4tトラックの運転手のアルバイト(当時はOK)をしていて、配送で時々来た三菱重工の工場が懐かしいですね~。

9:55 高田橋を渡って、相模川右岸沿いを下ってゆきます。
割と広い川沿いの一般道ですが、車が猛スピードで走り抜けてゆきますので、油断は禁物です。
それと脚の速いロードバイクも我が道を得たりの俊足で走って来ますので、鈍足のオイラペースのフォールディング・ミニベロ乗りは、後方にも注意が必要です。

10:15 昭和橋を渡って、今度は左岸沿いをひたすらに下ってゆきます。
磯部城跡脇を通ったらしく、次回来てみたい(遺構がなくても行こう)。

10:30 磯部頭首工 。

11:15 一部の区間は整備されたサイクリングロードもあります。
実はこの情報に釣られて走りに来たのですが、多摩サイや荒川サイのように長くはないので、これからのルートでしょう。

11:25 相模大堰管理橋。
渡れるようです。

11:35 圏央道の直下の道

12:05 支流の川が流れ込んで、土手道は途切れて(笑)。
餌待ちのネコさんが複数匹、オイラをじっと見つめていましたが、ゴメン何も持ってないし。
戻って迂回します。

12:20 僕好みの古い土手道です。

12:30 舟だ!
リバーポートマリーナですって。

13:05 海だ!相模川河口に着いた~!
しばし休憩。
南の海で発生した台風の影響で、そこそこ波はあるようですね。
波の飛沫が飛んできます。

海岸沿いのサイクリングロードを東へ走ります。
自転車の脇にサーフボードを積んだサーファーがたくさん走っています。
波が出ているので繰り出してきたって印象です。
波乗りの巧い奴がヒーローだよね!
オジさん・オバさんのサーファーが多いですね。
元プロっぽいお爺さんサーファーも筋金入りの恰好よさ!
子供の頃から海と共に暮らしてきたローカルって感じが真似できないね!

13:25 サーファーがたくさんいますね。
左側から視線を感じるので何気に見ると、30代後半と思われるJEEPの少し錆びた折りたたみ自転車(ローカル風で様になってた)に乗った 美人 がオイラをびっくりの表情で凝視しているではないか!エッ・・・視線を逸らして少しして再び見たらまだオイラを見ている・・・誰かと勘違いしているのではないか?(ちゃう)、伝説のレジェンドサーファーに?(ちゃう)、生き別れたお父さんに?(ちゃう)、被ってるバンダナの下は禿げか否か?(一部禿げです)・・・などと妄想していたらおかしくなっちゃって(笑)。また見たら今度は海の方を見ていました。
走り出したらドキ!、先程の伝説級の美人が僕を追い抜いて直前を走っている!服越しに見える肩から腰への筋肉はきっとサーファーだなぁと思いました。きっと沖に出ている子供か旦那を探しにきたんでしょう。
(文字数多いね~・・・それだけ印象に残った出来事でした)

13:30 烏帽子岩。

13:55 江の島が近くに見えてきました。
鵠沼海岸は今日も人が多いですね。

さて、そろそろ時間です。

14:25 片瀬江ノ島駅から電車に乗って帰りましょう。
小田急江ノ島線に乗って藤沢駅で乗り換え、町田駅で横浜線に乗り換え、八王子駅で八高線に乗り換え、拝島駅に到着。
16:05、拝島駅を出発!
電車の乗り継ぎが良くて、駅で何も食べられなかったので、お腹が空いてしまいました。
ペダルを漕ぎながら思い浮かんだのはカツカレーライス!
普通の食堂でなかなか営業しているところが見当たらず、仕方なく福生駅前のCoCo壱番屋でカツカレーライスをいただきました。

17:00に帰宅しました。
本日は 59km 程走りました。

10/22

22:25 Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)で夜風が心地よい ナイト ポタリング 。
13km程走りました。

10/20
【寄居駅~荒川沿い~大麻生駅を走る】
昨夜の帰宅はAM2😢、ゆっくり寝て、出発は昼の12時になりました(ゆっくりしすぎ・・・笑)。
Porco Rosso号(DAHON K3)のペダルを快調に回して見知らぬママチャリ青年とイイペースで走っていたら、ボトールケージのポカリスエットをどこかで ミサイル発射 してしまったらしく・・・落としちゃった。
拝島駅から八高線に乗り、高麗川駅でディーゼル機関のキハ110(一両編成)に乗り換え。警笛はなんとホントの警笛で、機関車みたいで感激しました。

14:25 寄居駅を出発します。

14:30 正喜橋を渡って荒川右岸へ。
近くの鉢形城跡がとても気になるのですが、時間が遅いので寄り道はしません。
なるべく川沿いの道を走りますが、断崖で高低差があるので、裏道から川を見ることは出来ません。

15:15 鎌倉街道が直行方向に通っていたらく、突き当りから崖下に下るようです。

15:35 六堰頭首工(重忠橋)という水門と橋に出ました。

16:05 鹿島古墳群前を通過。
埼玉には古墳がたくさんあって、太古の昔は東京等よりも遥かに栄えていたのでしょうね。

そろそろ時間切れです・・・家を出たのが遅いくせに、思い付きで寄居から荒川右岸を走りたかったもので、自転車より電車に乗っているほうが長い小さな輪行の旅路でした。荒川走るなら早起きしないと・・・(笑)。サイクリングロードは全くない裏道メインのポタリングとなりました。

16:28に大麻生駅(秩父鉄道)に着いたら急いで畳んで輪行バックに収納して、16:31発の電車は上り下り両方来ちゃって、次の電車は30分後で(単線)、どっちが家路に早いか検索が間に合わず、来た方向のに乗っときゃ大丈夫だろうとエイヤと飛び乗った三峰口行きは・・・遅いほうじゃん(笑)。
寄居駅で乗り換えようとしたらスイカの残高不足で離れた窓口でチャージ&秩父鉄道の支払いを済ませて、下り階段を猛ダッシュして東武東上線に滑り込む(足音でちょっと待っててくれたっぽい・・・なんて素敵な車掌さん)。
小川町駅で17:23発の八高線に乗り換え。

八高線のキハ110(二両編成)車内は空いております。

夕闇のローカル線に揺られて、高校生ぐらいの女の子を見ていたら、娘の顔が思い浮かびました。皆それぞれの人生を時には苦労もしながら歩んでいくんだなぁと思えば、人の数だけ人生があるのだと、感慨深いものがありました。
高麗川駅で気動車から電車に乗り換えて、箱根ヶ崎駅に到着しました。

18:25 箱根ヶ崎駅を出発します。
空腹に耐えかね すき家 で 牛丼ミニ たまごセット をいただきました。
19:10 帰宅しました。
本日は 28km 程、走りました。

10/17
Dwaf galaxy 号 (BS スニーカーライト SNL163)で夜の散走中、お腹が空いちゃいました。

東青梅駅前のらーめん福助さん。
味噌ラーメンと半ライスをオーダー。
美味しかった~!
常連女性が注文していた半チャンラーメンを今度は食べてみたいです。
本日は 13km 程、走りました。

そういやね、BSの折り畳み自転車の後継機が生産中止になって久しく、対策を講じて再販というか、意欲的なフォールディングミニベロを出してほしいですね。

10月の読物

秋の夜長はエアロバイクを漕ぎながら読書でも!

詩歌川百景 ④
著者:吉田秋生
発行:2024/10
小学館 flowere comics

詩歌川百景 ③
著者:吉田秋生
発行:2023/6
小学館 flowere comics

ミニベロ(折りたたみ小輪自転車)で
楽しむ健康ライフ
著者:井上 治
発行:2023/8
文芸社

新九郎、奔る! 17
著者:ゆうきまさみ
発行:2024/8
BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

新九郎、奔る! 16
著者:ゆうきまさみ
発行:2024/4
BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

新九郎、奔る! 15
著者:ゆうきまさみ
発行:2024/1
BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

新九郎、奔る! 14
著者:ゆうきまさみ
発行:2023/10
BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

10/B Folding bike life

10/15
ふらりと夜ポタリング。
Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)は快調!
いつも車で前を通り過ぎていて、一度来てみたかったんだよね。
昭島市緑町 国道16号沿いの小さなラーメン屋 三高飯店さん。

昔懐かしい感じの ラーメン と カレーライス を美味しくいただきました。
今宵は 13km ほど走りました。

10/14
13:00頃 Porco Rosso号(DAHON K3)でのんびりと羽村の堰を出発。

13:35 多摩川左岸の八高線列車衝突事故のモニュメント。

知らない人は案外知らないんだよね。

事故を忘れないことも供養かと。

14:55 二ヶ領上河原堰

15:45 右岸に渡って二子玉川を見る。

16:10 どん亭 新城店 (川崎市中原区) まで来たのに、本日臨時休業ですとぉ~。
しかも朝から何も食べてないのに~!
_| ̄|○
でも、これもサイクリングの楽しみの一つです。
また今度、来るね!
JR新城駅前の立ち食いそば屋さんで、カツカレー&暖かいお蕎麦を頂きました。動いて空腹の食事は幸せだなぁ~。

新城駅からJR南武線に乗って帰ります。

18:15 帰宅。

我が家の狭い階段にも置けるコンパクト&軽量が K3 の長所でしょうか。
本日は 46km ほど走りました。

10/13
Porco Rosso号(DAHON K3)に

いわゆるドリンクホルダーをつけちゃった。

遊輪館さんに置いてあったトピークの。
K3のホルダーの取り付け角度は水平に近いので、急制動でミサイル発射になると、どこかで読んだ気がするので(笑)、容器の締め付け調整が出来るタイプです。

10/11
Porco Rosso号(DAHON K3)のタイヤを、

KENDA 14 × 1.35 から、

CST 14 × 1.75 へ交換しました。

右:KENDA 14 × 1.35 から、
左:CST 14 × 1.75 へ交換。

見た目も乗り心地も走りも良くなったと思います!
ビックアップル(14 × 2.00)も考えたのですが、機体によってはワイド化したタイヤが変速機に干渉する場合もあるらしく、自転車屋さん(遊輪館・福生)に相談して、ビックアップルよりは細めのタイヤを選んでいただいて、自分でやるつもりがなかなかやらなないので(笑)、結局は交換もお願いしてしまいました。
_(_^_)_ ありがとー!

10/1

20:30 ~ 22:10 Dwaf galaxy号(BS スニーカーライト SNL163)にて、心地よい夜風に吹かれながら、青梅線や玉川上水沿いを 16km 程ノンビリ走ってきました~!

エアロバイク復活~箱装着~小瀬戸城を見る

5/3
 もう着そうにない衣類が、最近使っていないエアロバイク机の上に積もり積もって山積みになっていました。
 僕の心と身体の状態だよねと思えて、「よし捨てよう!」と選別してみたら、ほぼ捨てることになりました!

 掃除をして、メーターの電池も入れ替えて、自転車操業の準備は万端です!

 先日に腰を痛めてから、腰痛がなかなか改善しなくて、重いリュックも要因のひとつのようで、箱無し派(笑)の僕でしたが、

 ついにスカーレット号(CT125ハンターカブ)に箱を装着してみることになりました ㊗ !

 大きさ的には中くらいのサイズでしょうか。
 45L・ABS製のお手頃リアボックスを、ポチってしまいました。

 早速荷物を積んでみました。
 14:10頃、試走の為、自宅を出発。
 ブックス多摩小作店に立ち寄り、新九郎奔る!16巻 小学館 を購入。
 成木~名栗のワインディングを疾走し、下りコーナーでは時々ステップを擦ってしまいます。
 リアボックスの影響か、コーナリング時のリアの挙動はリアサスペンションを交換したほうが安定するのかも知れないな~と思いました。
 フロントタイヤはサイド付近まで概ね使っていますが、リアタイヤはワンサイズ太いのを入れている関係からか、丸みが変わってサイドまでは使えていません(笑)。

 15:10頃、有馬ダム(名栗湖)に到着。

 走ってみて、リュックを背負っていない快適さや疲労感の少なさを実感しました。
 もう元のリュックを背負ったライディングには戻れそうにありません(笑)。
 なんて快適なんだ~~~!
 付近の城跡を検索してみて、道からあまり離れていない城跡に寄ってみることにします。
 15:25、出発。

 15:50頃、小瀬戸城跡下に到着。
(飯能市小瀬戸) 

 城跡西側の住宅地から急峻な城山を見上げます。
 この角度は岩山でしょうか。

 この時間から単独行で道無き藪の急峻な斜面を登ろうとは思いません。

 岩下堂にお参りしてから、裏山の小瀬戸城跡を見上げます。お堂には古い石塔が置かれておりました。
 写真の右側には小学校があって、位置的にいうと館跡(政庁)なのかなぁと思いました。

 帰宅後にざっくり調べてみると、
 小学校の裏山は昔から『殿山』と呼ばれていたらしく、『新編武蔵国風土記稿』によると『岡部六弥太忠澄の後胤岡部小右衛門此所に土着せし』とあるらしく、岡部氏は武蔵七党の1つ猪俣党の庶流で、岡部忠澄は平安末から鎌倉時代初期に活躍した人物とのことらしいです。

 小学校の裏から登城路があるようですので、次回に挑戦したいと思います。

 16:10頃に出発。

 16:55頃に帰宅。

 箱をつけて大正解だったようです。
 身体がとても楽~! 腰痛が楽~!