報恩寺城を歩く

5/11 その1
 12:25 頃 スカーレット号 (CT125 ハンターカブ) にて自宅を出発、青梅方面へ向かう。

 仕事の用事が済んで、付近を探索してみると、すぐ近くに報恩寺城跡(東京都青梅市今寺)があるようなので、行ってみることに。

 西は霞川を堀として断崖・土塁、北も断崖・土塁、東はたぶん空堀・土塁(現況は道路や宅地)、南もおそらく空堀・土塁(現況は拡幅道路・石積)で囲まれた中世の館規模の戦乱に備えた在地領主の館や城塞化した寺院なのカモ知れない・・・などと勝手な妄想が膨らんでまいります。

 上記の✙より真っ直ぐ南に延びる道路が昔からある登城口の名残りで、寺の周りの道路は空堀跡で、登城口との交差部は木橋又は土橋があったのではないか・・・などと想像してみると、楽しいですよね(あくまでも僕の勝手な想像なんですが)。

 南側の道路から北向きに山門を見る。
 立派な門構えですね。
 地面の高低差も解ります。

 案内板によると、
 平安時代の弘仁12年(西暦822)の開創。
 鎌倉時代の元亨2年(西暦1322)に平(三田)清綱による再興。
 安土・桃山時代の天正年間(西暦1573~91)の藤橋城主平山越前守重吉による再々興。
 その他、数え切れない人々の助力や願いが積み重なって、今この場所があるのだと思いました。

 七福神の参拝ルートを歩いていたら、通路から外れて北側の斜面のところに出てしまいました。草木が鬱蒼としていますが往時は急斜面で落差も更にあったことでしょう。

 七福神の参道に戻ると、遥か彼方に富士山が見えました。

 藤橋城重臣 中村次郎庄衛門 供養塔の前には、直径2mはあろうかという大樹の切株が残っていて、樹種はわかりませんが、樹齢は恐らく相当なものでしょうし、寺の歴史の深さを物語っているようです。

 西側を流れる霞川の対岸から城跡を見る。木々の生い茂る断崖上部は盛土状のように見えてしまい、土塁の名残りではないかと思えました。
 帯状の盛土とか窪みって、土塁や空堀のように見えてきちゃうんだよね~(笑)。

 帰宅後に資料青梅市の中世城館跡:青梅市教育委員会に報恩寺の項があって、あながちオイラの推測も間違っていなさそうでしたが、先に読んでから行けば西側の虎口?をよく見られたのに・・・(笑)。出先で行う地図検索でたまたま見つけた小さな城館跡に向かうことが多いし、その偶然の出会いや発見が面白いので、資料はいつも後追いで調べることが多いんですよね~。

 13:40頃、法恩寺城跡を後にして、東へ向かいます。

 藤橋城跡(東京都青梅市藤橋)を見る。

 今井城跡(東京都青梅市今井)を見る。

 更に東へ向かうのであった。

杉山城を歩く

5/5
 9:55 スカーレット号(CT125 ハンターカブ)にて自宅を出発、北へ向かう。
 R16 日光街道(少し渋滞)と走り、11:15 山田うどん鶴ヶ島店で昼食、11:30 出発。
 日光街道 東松山バイパス 嵐山バイパス と疾駆して、12:30 杉山城跡に到着。
 (埼玉県比企郡嵐山町杉山)

 先着のサムライダーさんの横に駐機。

 駐車場後ろの森は、既に城域のようですが、私有地にて立入不可です。
案内板にて雄大な城跡の全容が!

 駐車場から学校沿いを歩いて、城跡東側の出郭へ。

 想像ですが、最初は在地の地方豪族が砦の山として選地して、その後1400年代後半に山内上杉氏により本格的に築城され、更に主は移り変わって改築増築され1500年代後半まで後北条氏系の城であったのかな・・・と、縄張りの精緻さを見て思いました。
 案内板で城の中枢部の郭構成が分かります。

 出郭より大手口を見る。
 なだらかな盛土や溝に見えますが、廃城から400年以上の時が経過し、人の背丈程も土塁は崩れて低く、空堀は埋まって浅く、急な斜面は緩くなっています。
 更に往時は丸太の柵で郭を囲って障壁となし、空堀や土塁に杭を打ち込み敵の進軍を阻み、上から下へ弓、石礫で狙い撃ち、やっと潜り抜けて来た敵を上から長槍で応戦し、攻め手は甚大な戦力を消耗してしまい、数倍の戦力がなければ城を落とせないだろうことが伝わってくるようです。

 馬出郭より西に続く土塁と空堀を見る。右側は南三の郭。

 南二の郭より北東方向を見る。中央は外郭から北西に延びる帯郭状土塁。見えるお屋敷は有力者の末裔なのかなぁ。まさに御屋形様ですなぁ・・・凄いです。

 東二の郭より南東方向を見る。右手は本郭。昔は倍の深さ、落差、角度だったと想像します。

 本郭にて北方を見る。祠が祭られています。

昭和61年3月に埼玉県と嵐山町の教育委員会より設置された案内板

 平成20年3月に国指定史跡へ

 本郭西方の帯郭状土塁 と 空堀。

 左:帯郭状土塁 空堀 右:北二の郭。

 本郭北東より南方を見る。
 ひととおり主要な郭を見学させていただきました。
 実際にはまだその外側に城域が広がっているようですが、今後に調査されることがあるなら、壮大な城の規模や歴史が明らかになるのではないかと思いました。
 杉山城跡は落城(廃城)後に荒れ果てて伸び放題だった樹木が、主要な郭は伐採されて、城の全容が分かりやすく明るく開放的で、素晴らしい城跡だと思いました。
 昔の埼玉は凄いよね。

 14:00 杉山城跡を出発。ときがわ熊谷線を南下。

 14:20 地酒の看板に釣られ、関根国太郎商店さんに寄る。

 地酒を購入。後の楽しみに!

 14:30 出発。ときがわ坂戸線 岩殿岩井線 飯能寄居線を疾走。

 15:15 ローソン日高新堀店に立ち寄り、アイスコーヒー 菓子パン アイスモナカで小休止。檜原村系のTシャツを着たお姉さんサイクリストが逞しく生命感が溢れていて眩しかったなぁ~!

15:35 出発。

16:35 無事に帰宅いたしました!楽しかったなぁ~!

エアロバイク復活~箱装着~小瀬戸城を見る

5/3
 もう着そうにない衣類が、最近使っていないエアロバイク机の上に積もり積もって山積みになっていました。
 僕の心と身体の状態だよねと思えて、「よし捨てよう!」と選別してみたら、ほぼ捨てることになりました!

 掃除をして、メーターの電池も入れ替えて、自転車操業の準備は万端です!

 先日に腰を痛めてから、腰痛がなかなか改善しなくて、重いリュックも要因のひとつのようで、箱無し派(笑)の僕でしたが、

 ついにスカーレット号(CT125ハンターカブ)に箱を装着してみることになりました ㊗ !

 大きさ的には中くらいのサイズでしょうか。
 45L・ABS製のお手頃リアボックスを、ポチってしまいました。

 早速荷物を積んでみました。
 14:10頃、試走の為、自宅を出発。
 ブックス多摩小作店に立ち寄り、新九郎奔る!16巻 小学館 を購入。
 成木~名栗のワインディングを疾走し、下りコーナーでは時々ステップを擦ってしまいます。
 リアボックスの影響か、コーナリング時のリアの挙動はリアサスペンションを交換したほうが安定するのかも知れないな~と思いました。
 フロントタイヤはサイド付近まで概ね使っていますが、リアタイヤはワンサイズ太いのを入れている関係からか、丸みが変わってサイドまでは使えていません(笑)。

 15:10頃、有馬ダム(名栗湖)に到着。

 走ってみて、リュックを背負っていない快適さや疲労感の少なさを実感しました。
 もう元のリュックを背負ったライディングには戻れそうにありません(笑)。
 なんて快適なんだ~~~!
 付近の城跡を検索してみて、道からあまり離れていない城跡に寄ってみることにします。
 15:25、出発。

 15:50頃、小瀬戸城跡下に到着。
(飯能市小瀬戸) 

 城跡西側の住宅地から急峻な城山を見上げます。
 この角度は岩山でしょうか。

 この時間から単独行で道無き藪の急峻な斜面を登ろうとは思いません。

 岩下堂にお参りしてから、裏山の小瀬戸城跡を見上げます。お堂には古い石塔が置かれておりました。
 写真の右側には小学校があって、位置的にいうと館跡(政庁)なのかなぁと思いました。

 帰宅後にざっくり調べてみると、
 小学校の裏山は昔から『殿山』と呼ばれていたらしく、『新編武蔵国風土記稿』によると『岡部六弥太忠澄の後胤岡部小右衛門此所に土着せし』とあるらしく、岡部氏は武蔵七党の1つ猪俣党の庶流で、岡部忠澄は平安末から鎌倉時代初期に活躍した人物とのことらしいです。

 小学校の裏から登城路があるようですので、次回に挑戦したいと思います。

 16:10頃に出発。

 16:55頃に帰宅。

 箱をつけて大正解だったようです。
 身体がとても楽~! 腰痛が楽~!

小松城を歩く

4/21
9;45 スカーレット号(CT125ハンターカブ)で自宅を出発。
日曜ですので多摩御陵の西側付近は若干渋滞しております。
10:55 頃、小松城跡の南側の宝泉寺付近に到着。
(相模原市緑区川尻)

観光協会前の道端でスマホのMAPを見ながら登城ルートを検討していると、

「どちらへ行かれますか?」と、親切な70代ぐらいの男性の方が話しかけてきてくれました。
城跡へ行きたい旨を話すと、墓地の西側の階段から登れること、お寺はお殿様の菩提寺で、境内は元々は館であったらしい等々のお話をいただいた上に、ご厚意で愛機を置かせていただくことに。
_(_^_)_

お寺に入ってすぐに立派な石碑がありました。

立派な本堂ですね。
裏山が小松城跡です。
この辺りに城主のお館があったのでしょうか。

お寺さんにお参りしてから、墓地西側の登城路を登ります。

登り切った先に案内板がありました。

城跡の北側は東西方向に遊歩道(上記点線)が整備されており、

ハイキングを楽しむ方々が城跡裏を通り抜けてゆきます。

主郭の東側の空堀と土塁。

主郭の西側の空堀と土塁。
今では緩やかな溝のように見えますが、廃城から400年は過ぎ去り、人の背丈程、堀は埋まり土塁は低く斜面は緩くなっており、往時は郭(曲輪)は丸太で囲われ、斜面を登って近づく敵兵は深く高い空堀と土塁に阻まれ圧倒的に不利な地形を進軍すれば、上から弓矢・石礫・槍などで反撃され、数倍の戦力がないと城を落とせないと言われているのも頷けます。

西の曲輪の西側の空堀。

主郭にて、左側は櫓台、右側の祠は天神社。

お参りさせていただきました。
祠の左下に、

小松城址と書かれたプラ杭がありました。
小さな山城を下り、愛機を置かせていただいている観光協会に戻ります。

読みたかったのと、お礼の意味もあって、販売されていた『相模川歴史ウォーク(著者:前川清治)東京新聞出版局』という本を一冊購入し、楽しみが増えました。
(人”▽`)ありがとう☆
12:05 小松城跡を後にして、そのまま西へ。
やはり二輪車は通行止めのままでしたね。
Uターン。
ひとしきり付近をウロウロ散走していて、

12:30 川尻八幡宮さんにお参りさせていただきました。

戦国時代の小田原北条氏の時代の創建とのことです。

12:50 出発。
穴川交差点の街の酒屋さんといった風情の榎本商店さんに立ち寄り、地酒を物色していると、店主さんお勧めの限定酒を買うことができ、楽しみが増えました。

マクドナルド秋川店で家族のマックを買ってから、
14:20 帰宅しました。

名栗湖~河又城を見る~根古屋城を歩く

4/14
 8:55 自宅を出発。
 9:15~25 セブンイレブン青梅4小前店で小休止、軽く朝食。
 9:50 有間ダムに到着。

 10:00に出発
 10:10 名栗湖(有間ダム)の東方、河又城跡と表示されている辺りへ。
 (埼玉県飯能市上名栗)

 入間川の流れが回り込み、山が突き出した尾根の上、龍泉寺というお寺の裏山に、いかにもという立地に河又城跡はあるようです。

 付近に案内板は等は見当たりません。
 ネット情報を検索すると、平成に入って発見された城跡とのことで、城というより陣地といった規模の小さな山城(砦)のようです。
 街道を監視し、険しい自然の山や谷や川の流れ等の自然地形を生かし、少人数で守備して非常時には狼煙を上げて本城へ伝達したり、地元民が一時避難する砦のようなものかなぁ・・・などと想像してみました。
 普段の政庁は龍泉寺さんの辺りだったのかなぁ・・・なども(笑)?

 城跡の北東(右上)方向にある割烹料理屋さんの対岸付近の変電所付近より、城跡のある山林を見上げます。
 今回は通り過ぎて、散策は又の機会とします。
 10:20 出発。

 お花見渋滞ってやつですか・・・渋滞してます・・・ですが、すり抜けは一切しませんでした。パンクが怖いチューブタイヤですし、急いでないからね(笑)。
 11:10 根古屋城跡付近に到着。
 (埼玉県秩父郡横瀬町横瀬)

 北方は横瀬川、東方は小島沢川、西方は生川、南方は谷と古御岳城で囲い、街道を監視するとともに要衝を押さえた選地のようです。

 西武秩父線が山城跡を貫いています。

 R299から旧道を入ってすぐ(下の現在位置)、南方の根古屋城跡のある山林を見上げます。
 変電所付近の道端に愛機を駐機。

 遊歩道として整備されている西口より城跡への散策開始、各所に案内板があるので迷わないが、庭先のような道に一瞬躊躇するも、「町道ですからどうぞお通りください」と近隣住民の方々からお声がけをいただき、カーポート(笑)の下を通過したりして、登城路を進みます。

 搦手付近の堀切や土塁。西郭に入ります。

 絵図は南北が逆になっており、下が北方となります。

 西郭の土塁はなかなかの風格です。

 なかなかの急斜面を登ってゆきます。

 山頂の本郭に到達しました。

 武甲山方面を望みます。
 往時は木がなくて抜群の眺望だったことでしょう。

 羊山公園方面を望む。暫く、時の彼方の情景を思い浮かべるタ~イム。
 古くは秩父氏の城、ということは元の砦は、平安時代の後期の築城(砦)ということなのでしょうか。
 残存する縄張りは、小田原北条氏時代のものと思われますが、なかなか歴史の有る城だったようですね。
 天正18年(1590)豊臣軍の攻撃による鉢形城落城と共に開城となり、その後廃城・・・兵どもが夢の跡ですね。

 12:20 根古屋城跡を後にします。
 12:30~40 道の駅あしがくぼで小休止。
 13:45~55 ファミリーマート青梅河辺町六丁目店で小休止、軽く昼食。
 14:30 帰宅しました。

檜原城跡を見る

4/11、10:00 仕事の関係で檜原村役場に立ち寄りました。
役場前より西方には檜原城跡の山容を見ることが出来ます。
ずいぶん前に登ったことがあります・・・懐かしいなぁ。
バイクで奥多摩周遊を目指すとき等、必ず山容を見上げますが、興味のない人には目に入ることはないかも知れませんね。

役場のホールには、郷土画家の松下紀久雄氏作の檜原城の絵が飾られております(絵葉書を持っています)。

久しぶりに登ってみたいな!

奥多摩~小菅~上野原~浄福寺城跡を見る

4/7 午前中はビルトインコンロの交換工事の立ち会い。
12:00、自宅を出発して日の出町方面へ。
12:25、平井川沿いを西進すると見事な桜並木が!

12:30、竣工間もない梅ケ谷トンネルを通ってみます。

13:10、奥多摩湖畔へ。

13:15、大麦代Pにていつものアメリカンドックを頬張る。

駐車場に相模ナンバーのSP忠男のマフラー装着の赤いGB350に乗る綺麗な女性ライダーさんの方が、たまたま遭遇したと思われる同じく赤いGB350に乗る男性ライダーの方と談笑されていました。同じバイク同士で楽しそう(特に男性は♡)!そりゃそうだよね。
13:35、大麦代Pを出発し小菅方面へ!すると先に出発していたと思われる先程の相模ナンバーの女性ライダーが駆るGB350に追いついてしまいました。当方カブ(笑)にて、動力性能の勝るGB350を抜くのも何かと思い、そのまま後ろについて、気ままにノンビリツーリングで巡航。上野原丹波山線に入りたいので、玉川キャンプ村を過ぎて左の側道(旧道)に入ろうと思っていたら、先行するGB350も入ってオイラもついてゆくカタチに・・・GB350のライダーさん、ミラーでオイラの事を確認している・・・明らかに警戒してるっぽい(笑)、違いますってたまたまです!スロットルを開けて左手を挙げてスパッと追い抜かせていただきます!
ここからはmyペースで気兼ねなくワインディングを疾走させていただきます。調子に乗りすぎるとすぐにステップを擦るので、それなりのカブ足での走りですが(笑)。ミラーのチラ見は必須で、鬼速で迫るマシーンには注意しながら!特に登りは遅いので(爆)。

14:35、棡原藤野線にて小休止。
美しい道で好きなんだよな~。
いつかこんなところに住んでみたいね!

陣馬街道で和田峠を越える。
15:10、浄福寺に寄ってみる。裏山は浄福寺城跡です。

今日は時間も遅いので、又の機会に城跡に入らせていただきたいです。

写真を撮らせていただいたお礼もあり、お寺さんにお参りさせていただきます。

美しい境内ですね。
15:25、出発。

15:50、母の家に寄る(D2に灯油を買いにゆく)。

16:50、帰宅しました。

伝藤原秀郷居館跡ほか散走!

1/14 11:40頃、Dwaf galaxy号 (BS スニーカーライト SNL163)で自宅を出発。
寒いけど、いい天気だね。

多摩サイ左岸の羽村取水堰0キロポストにて。
(たまリバー50キロ)
のんびり気ままにマイペースで走ろう。

寒波の影響か、向い風が強い~~~。
服装はどのくらいの負荷で走るかによって変わるけど、本気で走るなら専用ウェアで、のんびりペースなら気楽に軽くて風を通さない暖かい格好でいいんじゃない。
オイラは、下は厚地の黒のレーパン(パールイズミの昔買ったやつ・おしりにパッド入り)、上は厚地のヒートテックに息子が着古したユニクロのパーカーにワークマンの防風ヤッケ(笑)でした。

向かい風が強いこんな日は、人出が少なくて、サイクリストにとっては空いていて走りやすい一面もある。
ランナーや歩行者と交錯するときは余裕をもって前後左右の安全確認をして、広いとはいえない多摩サイを快適に利用したいものですね。お互いにありがとうの合図は嬉しい。
走行ペースは暖機運転から巡航速度へ徐々に自然とペースUP!

12;45頃、JR中央線多摩川橋梁に差し掛かった時に、先週の右岸を思い出したので寄ってみる。

明治22年(1889)架橋の橋脚と橋梁。築135年の貴重なものです。

13;00頃、日野橋を潜って立川公園陸上競技場の付近にて、中央の遥か彼方に富士山が見えます。

まさにサイクリング日和。

時々止まって付近の史跡を検索、僕好みの中世の戦史ものを探してみる。

沿道の東屋や公園のベンチでお弁当を食べているサイクリストが多いと思ったら・・・そういえば、起きてから何も食べてなかった・・・そろそろ電池切れ(笑)です。

関戸橋~京王中川原駅界隈で食べ物屋さんを探してみるもお店が少ないようで・・・。
13;35頃、劉記(府中市住吉町)さんに入ってみました。

頼んだのはやはり大好物の天津丼。

たぶん中国系の方のお店で、本格的な街中華は具沢山でとても美味しかった~!
配膳のお姉さんも愛想よく可愛らしくてグ~ッでした!
メニューに天津丼があると必ず食べてしまうオイラです。
(好き嫌いのあまりないオイラの数少ない大好物)

チャージ完了、行き先を検索っと。
(この無計画行き当たりばったりがソロでは楽しい)

14;05頃、分倍河原古戦場碑に寄ってみる。
時は中世・鎌倉時代の終わり、新田義貞軍VS北条泰家軍の戦いです。

案内板によると

東京都指定旧跡
分倍河原古戦場
所在地 府中市分梅町2-59新田川分梅公園
指 定 大正8年10月
 文永(1274)、弘安(1281)の役を経験した頃、北条執権政治は根底からゆるぎ御家人救済の方法として徳政令を発布したが、これがかえって政権破滅の速度を早めた。元弘3年(1333)5月、新田義貞は執権北条高時を鎌倉に攻めるため、上野、武蔵、越後の兵を率いて上野国新田庄から一路南下し、所沢地方の小手指ヶ原で北条方の副将長崎高重、桜田貞国を破り(5月11日)、さらに、久米川の戦で優勢に立った。北条方は分倍に陣を敷き、北条泰家を総帥として新田勢を迎撃した。新田勢は破れて所沢方面に逃れたが、この時、武蔵国分寺は新田勢のために焼失させられたという。その夜(5月15日)、新田勢に三浦義勝をはじめ相模の豪族が多く協力し、16日未明再び分倍の北条勢を急襲し、これを破って一路鎌倉を攻め22日に鎌倉幕府は滅亡した。
 平成10年3月建設 東京都教育委員会

※文永・弘安の役 ⇒ 蒙古来襲

栄枯盛衰ですな・・・。

14:20頃、首塚古墳(府中市美好町3丁目)に寄ってみます。
正式には、高倉古墳群27号墳というらしい。お参りさせていただきました。
東西南北とも削り取られて中央部分のみ残って、古墳にせよ塚にせよ神社にせよ周りが様変わりしていて、うら寂しい感じがしていました。

案内板はありませんが、元は直径10m程の円墳だそうで、今は過半が削られているらしく、銅製品等が出土しているようで、他に「江戸名所図解」では分倍河原の戦いで討死した兵士の首塚・胴塚などとも称されているようです。

14;30頃、伝藤原秀郷居館跡(高安寺城跡)へ。
凄い立派な山門ですね。驚いた!
畏れ多くて潜らずに脇を通りました。

案内板によると

東京都指定歴史的建造物
高安寺本堂・山門・鐘楼
所在地 府中市片町二丁目4番1号
建設年 本堂 享和3年(1803)
    山門 明治5年(1872)
    鐘楼 安政3年(1856)
 龍門山高安寺は歴応年間に創設された臨済宗建長寺末であった。後に小田原北条氏滅亡後、慶長年間宗洞宗海禅寺の七世により再建された。
 本堂は木造平屋建て、屋根は寄棟造銅板葺(旧茅葺)、六つ間取で内部正面に広縁、両側面に入側縁から構成されている。内陣や大間の組物廻りに意匠を凝らした点に特徴が見られ、大縁(八尺間)は禅寺基本の姿をとどめている。
 山門は本堂の東方に位置する規模の大きい二重門である。木造(柱・梁等の構造材は全て欅)二階建てで、屋根は入母屋造銅板葺、柱は全て円柱である。初層の左右からも出入りできる点に特徴がある。
 鐘楼は本堂の北東、庫裏の前方に建っていて、木造(柱・梁等の構造材は全て欅)、袴腰付きで、屋根は宝形造銅板葺である。虹梁型頭貫の木鼻位置には龍の丸彫を配し、支輪板には鶴の浮彫彫刻を施すなど、山門と同様、彫刻装飾を多く取り入れている。
東京都生活文化局

まずは本堂にお参りしてから。

案内板によると

当山略縁記
 当山は往古 田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかし後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が全国(66ヵ国2島)に建立した安国寺の一つで、武蔵国のそれが当山である。
 当時は鎌倉建長寺末の臨済宗で、開山は大徹心禅師であった。時に歴慶年間と伝えられる。その昔は大伽藍で塔頭十院末寺も75院あり、寺領も広く東は代田村、西は貝坂、南は向山、北は山口に及んだという。
 その後兵乱の間しばしば将軍家の陣所となり、小田原北條氏の庇護も受けたが、暦年の兵戦を経て衰えて大利の姿も失っていった。時に慶長年間青梅の海禅寺第七世関州徳光禅師が、当山を再興し、済派を改めて宗洞州となり今日に至る。開基足利尊氏公の発願である安国利生の祈願所として、毎朝朝課前に、大般若経転読の祈祷を行なっている。
 本尊釈迦牟尼如来(文珠・普賢の三尊仏)
  みどころ
一、弁慶硯の井 見性寺と呼ばれた頃の事。義経は兄頼朝の怒りにふれ腰越まで来たが、鎌倉入りは許されなかった。やむなく京都へ帰る途中、暫く見性寺に足どめし、弁慶等と叔免祈願のため大般若経を写したという。その時裏山から清水を汲み取ったたので弁慶覗きの井の遺蹟がある。
一、秀郷稲荷 田原藤太秀郷公を当山鎮守として裏山にに祀る。
龍門山 高安寺 

弁慶硯の井戸は本堂の裏手(西側)にあるようです。
方位 北は↓ です。

秀郷稲荷大明神の北側の斜面(階段)を降りると、

弁慶硯の井戸がありました。

ふり返ると、

見事な自然崖を利用した土塁の遺構が残っているのではありませんか?
外周の道路を自転車で周って確認しましたが、西・南・東の三方を自然断崖を生かし、北方は恐らく人工的な空堀や土塁等で囲い、解説板にあるように非常時は城塞となる寺院だったのではないかと・・・埋もれた歴史に人々の営みや雑兵達の息吹や兵どもが夢の跡を感じてしまいました。

15;05頃、三千人塚へ。

塚の上には立派な榎が。

多摩地区最古の板碑ですって。

案内板によると

東京都指定史跡
三千人塚
所在地 府中市矢崎町二丁目21番2号
指 定 平成17年2月22日
 三千人塚は、江戸時代の地誌『武蔵名勝図絵』などにも紹介されている由緒ある塚です。塚の上には、多摩地区最古となる康元元年(1256)の板碑が建ててあり、「板碑の立つ塚」として、昔から注目されてきました。
 昭和30年に地元の郷土史家により、この塚の西側が発掘調査され、鎌倉時代から南北朝時代の蔵骨器(四個)が出土しています。
 平成17年に学術調査を行ったところ、塚の東側から、石にお経の文字を写した「磔石経」が大量に出土しました。この調査により、現存の塚の高まりは、元弘三年(1333)の分倍河原の合戦で亡くなった三千人の戦死者を埋葬したという伝承とは関係がなく、江戸時代に造られたものであることがわかりました。
 三千人塚は、鎌倉時代から室町時代の在地の有力者一族による小さな塚(墓)の点在した場所が、江戸時代には信仰の対象となり、地元の文化財として今日まで大切にされてきたといえます。
 平成18年3月1日 東京都教育委員会

とのことです。

さて、そろそろ帰途につかなきゃ。

15;20頃、JR南武線の府中本町駅へ。

愛機を折りたたんで輪行バックに収納し、電車で帰ることにします。
バス待ちの老紳士が、僕の方を見て「そりゃあいいアイデアだ」と、感心しておられました(笑)。

福生駅で降りて、16:30頃に遊輪館さんへ。

頼んでいた DAHON K3 の交換用のタイヤを受け取りました。

多摩サイに入って、家路を急がずのんびりと走ります。

夕陽が丘陵の向こうに落ちて綺麗だなぁ。
ふと、人々の営みを感じた一瞬があった。
オートバイもとても楽しいけれども、
自力で漕ぐ自転車もなかなかですぜ!

17:05頃に帰宅して、楽しかった~・・・でも風邪ひきそう。
本日は36キロほど走ったようです。
又、走りましょう。

折りたたみ自転車で散走🐾田村氏館跡 関戸城跡

1/7
11時45分頃に羽村の自宅をDwaf galaxy号 (BS スニーカーライト SNL163)で出発。
さぁてどこに行こうかと走りながら思案するも、なんとなく多摩川沿いを下ってゆく方向で。

何か思い浮かぶと止まって検索・・・走行は極めてマイペースです。
お腹が空いてきました・・・起きてから何も食べてなかった。
( ´艸`)。

12時35分頃、昭島市福島町の福島第五児童遊園に寄らせていただき、ベンチで自宅から持参したドーナツ2個を頬張って、道中の自販機で買った なっちゃんリンゴ味 で喉を潤します。自転車は食べ物を美味しくする魔法です!

小休憩してすぐ出発。いい天気だよ。

立日橋を渡って日野に入ります。そのまま多摩都市モノレール沿いを進んでみる。

13時10分頃、車ではよく前を通る万願寺の一里塚に寄ってみました。

初めて知ったのですが、モノレール沿いの大通りの一区間が旧甲州街道だと思い込んでいたのですが、そうではなくて旧甲州街道は塚の裏側を斜めに通っていたとは・・・愛機の写っている路地状部分が旧甲州街道だったとのことです。

上記の赤丸がここ、万願寺一里塚で、愛機が写っている路地状部分が下記の旧甲州街道の字の下辺りで、多摩都市モノレール沿いの大通りは歩道を含んだ道路となり、車から見える万願寺一里塚は歩道方面からの裏側の眺めだった訳です。

今まで車で、夜とはいえ週に何度も通っているのに、全く知りませんでした。

その辺りで検索してみまして、
13時25分頃、日野市万願寺4丁目にある田村氏館跡に寄ってみます。

田村氏の館跡は、現在 真言宗 智山派 田村山 安養寺 とのことなんですね。
案内板によると、

 安養寺は、その創立は明らかではないが、中世のこの地方の豪族、西党日奉氏の一族田村氏の居館跡といわれる。
 現本堂は再建されたもので、昭和57・58年(1982・83年)の修理時の調査等から、その建立は18世紀初頭を下らないものと見られる。建物は方丈形式で、元は茅葺であったが、大正7年(1918年)の修理時に向拝を取付け鉄板葺とし、上記昭和の修理時に屋根構造を復し銅板葺となった。庫裏も本堂と同時期の建立と見られ、江戸時代に造営された方丈形式の、本堂と庫裏が現存する好例である。

館跡の遺構は、通りすがりの僕にはわからなくて、万願寺中央公園北側の水路沿いの土盛りがもしや(土塁?)・・・とは思いましたが、なんともいえず、後日に市の教育委員会等の資料があれば、見てみたいなぁとは思いました。

13時55分頃、ぐ~~~・・・サイクリングはお腹が空きます。

百草園駅前のスーパーで おにぎり&ランチパック を買って、コーラのベンチでいただきま~す。

その辺りで検索してみまして、
14時30分頃、多摩市一ノ宮にある 神奈川県 水量標識 に寄ってみます。
何で多摩市で神奈川?って思うかも知れませんが、昔の多摩は神奈川だったんです。

後ろの二本の大きなケヤキは小野神社の御神木とのことで、昔はこの付近に一の鳥居があったとのことです。

水量標識とはこれか!?・・・ほとんど判読不能ですが・・・。

案内板によると、

神奈川県水量標識の由来
 この水量標識は、明治25年4月に神奈川県が設置したもので、当時この多摩市も三多摩の各市とともに百年前は神奈川県に属していた資料として貴重なものです。
 判読に不明な部分はありますが、「 水量標零点ヨリ」 拾尺   」 明治廿五年四月」 神奈川縣廳 」と刻まれています。また「水量標零点ヨリ」と刻まれている部分の前にも、さらに一行刻まれていたと思われます。
 当時、氾濫を繰り返していた多摩川の水位を測る目安としていたのではないかと考えられます。
 この水量標識がある場所は、当初設置されていた位置ではなく、多少移動しています。(後略)

とのことでしたよ。

14時40分頃、聖蹟桜ヶ丘の駅前に出てきました。

なにか面白いものはないかと検索してみると、関戸城跡の天守台跡と出てきました。
おいおい・・・ジブリアニメ「耳をすませば」の聖地でおなじみの、いろは坂通りを登れってか・・・うわ~無理だな・・・でも行ってみるか(笑)。

えっほ えっほ 三速の街乗り折りたたみサイクルでは(自転車のせいにすな)・・・鈍った脚にきたぁ~・・・真ん中ぐらいまで来て心臓が苦しくなりあっさり挫折(爆)・・・押し歩き。ショートカットの階段を愛機を抱えて登ります。それはそれでキツイ。

14時50分頃、山の上に到着。天守台(関戸城跡)の案内を見つけた。
そこへお散歩中のラブラドールが寄ってきた。
「おいでおいで」抱きつかれる!重~い。尻尾ふりふり超御機嫌。
可愛いね 。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
好かれるって悪くないな・・・最近、人(♡)に好かれてないし・・・(爆)。

案内によると、

 桜ヶ丘一丁目の金毘羅宮(琴平社)付近を「天守台」などといい、一帯の山を「城山」ともいう。多摩川に面し、武蔵野台地を一望できる絶勝の地であることから、鎌倉幕府以来の物見台的城塞として敵を察知したり、急変を狼煙などで知らせる通信拠点であったとも考えられる。
 一帯は関戸城跡とされているが、今はわずかにその一部を留めるのみで、山頂は削られ地形も変わっている。
多摩市教育委員会

上記の金毘羅宮にも行ってみます。
案内板によると、

新田義貞と北条泰家の戦いがあった場所なのですね。

関戸城跡を後にして、小径ホイール故に慎重に、一気にいろは坂通りを下る。気持ちイイ~~~!パトカーとすれ違うと笑って見ていたような・・・。

15時05分頃、聖蹟桜ヶ丘駅付近の多摩川右岸にて、そろそろ帰途につきます。
雲行きが怪しく雨がポツポツと・・・もし本降りになったら、電車で輪行して帰るつもりで走り出します。

思えば、この付近の多摩川右岸をあまり走ったことがなく、割と新鮮な景色が流れてゆきます。

苦しそうな顔をしておぼつかない足取りで走っている人生の大先輩と何人もすれ違いましたが、懸命に走る(若者の早歩きペース)その姿は、挑戦して戦っている人を笑えないどころか感動すら覚えてしまいました。

15時50分頃、JR中央線の多摩川鉄橋に突き当りました。

案内板があって、イギリスのニールソン社製の蒸気機関車が走っています。

橋脚には「日野煉瓦」が使われており、明治22年(1889)の架橋以来、橋桁と共に中央線の上り線路を支え続けています。

とのことで、登り線路側の橋脚と橋桁は当時モノのようです。凄いな!

ここからはひたすらマイペースで、漕いで漕いで家路を急ぐ。
雨がポツポツ時々来る。
オイラの後ろのロードバイク、とっとと抜かせばいいのについてくる~。
つうかユーもオレ同様に脚に来てる?(笑)サイクリングあるあるで、なんかペースが上がって漕いじゃうんだよね。えっほ えっほ。

17時00分頃、無事に帰宅しました~。

57キロ程、走ったようです。
昨日に続いてのポタリングでした。

小気味よい疲労感はイイネ。
自転車は地域の史跡巡りには便利なツールだと再認識いたしました。

また走りましょう!

尾崎山城跡(八王子)

11/26
八王子の左入で用事を済ませて、付近の城跡を検索してみると尾崎山城跡がヒット、
MAPは八王子インターの料金所北側付近を示しています。

R16から入って、高速道路沿いを東に進み、舗装路の突き当りでバイクを降り、畑を見下ろして、地図と比較すると茶色い畑部分が明示された場所のようです。

農作業をされていた現地の方にお話しを伺うことが出来ましたが、城跡については「らしいけどインターの工事で無くなっちゃったみたいだよ」ということらしく、僕が来た西側からの高速沿い舗装路突き当りから東北方向に丸く抜ける斜面添いの通路(通行不可)は「えらく古い古道らしいんだよ」とのことでした。
瓦葺の白い建物は神社とのことで、一旦戻って北側から古道を南下して行けるとのこと。

農作業の方に聞いたとおりに北側から古道を南下してアクセスし、鬱蒼と木々が生い茂った小山の北側に愛機を停めました。

古道を登ってゆくと、空堀や土塁のように見えてきてしまいます。
( ´艸`) でも、かも知れないよ。
城跡の主要部はインターの工事で破壊されていても、曲輪の下の方の一部は残っている可能性もあり、規模的にいって城というより砦や陣地規模かも知れませんが、今いる場所は往時の城域の可能性もある・・・かも知れないし。

MAPでは尾崎八幡神社、現地では八幡神社となっておりました。

現地の神社由来の石碑より

八幡神社の由来
 八幡神社は古来から伝えられる神々のうちでは、最も広く信仰されている守護神である。
 源頼朝が鎌倉の鶴岡へ観請したことから、関東武士の崇敬を集め次第に多摩地方にも広がった。
 八幡神社の祭神は、応神天皇といわれ、嘉禄二年(1226年)に創建されたという古い歴史を有する神社である。(以下略) 

ここからは僕の妄想です!
城には鬼門除けで北東方向に神社を奉ることも多く、神社の南西方向に城(砦)があったとするなら・・・城跡がインターの料金所一帯というのは、位置的には整合するのではないかと・・・どうだろう。
いろいろな性質のお城があるけど、戦国時代の地域の小さな山(丘)城は、住民の避難所の機能もあったと思うので、自然地形を生かした小さな砦があったのではなかろうか。

北方より、尾崎山城跡とされる一帯を望む。

武田勝頼公が、滝山城攻めで父である武田信玄公が本陣を敷いた拝島大師と、滝山城を挟む当地に陣を敷いて、滝山城の二の郭まで落としたという伝承があり、地方豪族又は北条方の支城(砦)があって、武田勝頼旗下の軍団が圧倒的武力でこの地を占拠したのではなどと想像すると、やはり 兵どもが夢の跡・栄枯盛衰 を想わずにいられません。