3/B Folding bike life

3/9
【多摩サイ 丸子橋まで】

午前中は雑用 ( ´艸`) 。
11:45 Porco Rosso号で脱走!多摩サイ左岸を下ってゆきます。
福生 南田園の福生団地の付近で、ルノーの赤い小径折りたたみ自転車とすれ違う時には笑顔で「こんにちは」と挨拶を交わす。
いい大人があえて ちっこいタイヤ の自転車に乗ってるなんて、好きモノ以外の何物でもありませんぜ。
(*^^)v
例によってお腹が空いてきました。
13:02 いつもの中華料理 劉記さんへ。

先週のロードバイク(サイクリング車)の紳士も居るじゃん。

ホイコーロー定食をいただきました。
美味しいのよ!しかもリーズナブル!
昼時に通ると必ず寄るサイクルスポット。
13:38 出発。

近くの公園のトイレで小用を済ますと、「ホッホ~」と鳩の鳴き声がする・・・「ん?」と思って辺りを見渡すと、鳩がいっぱい居るじゃん・・・しかも寄ってくる。
「ゴメン持ってないや」と説明してその場から下がってもついてくる(笑)。
散歩のおばあちゃん(画面右の方)が「人懐こくてカワイイのよ」と語っておられました。

14:21 二ヶ領宿河原堰に到着。

先週は右岸、今日は左岸から堰を見る。
1974年の堤防決壊はこの付近です。
春の陽射しは当時が嘘みたいに平和だ。

14:56 丸子橋を見る。
夜は仕事だし、そろそろ時間だ。

15:07 最寄りの多摩川駅から輪行で帰ります。

15:35 智ちゃんにラインで「おみやげ何がいいかお伺い」すると、立川の駅ナカでちょっと高級なお弁当屋を買ってゆくことに!
愛機の入った輪行バックを肩に掛けたまま、お弁当売り場をウロウロするオイラ。
しかしK3は軽くて小さいので、まったく苦ではありませんでした。

駅を出て家路を急ぐ・・・でもないけど。
(^O^)/
17:08 夕陽がキレイだ。

17:15頃に帰宅しました。
本日は45kmほど走りました。

探査機:Porco Rosso号
    (DAHON K3)

3/2
【多摩サイ 登戸へ】

11:40頃 Grazing号 で出発!
朝から確定申告の書類作成でこの時間に。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ めんどくせー。
どうすっか・・・多摩サイを下るかぁ~!

12:04 多摩川左岸 昭和用水堰(拝島)付近より 対岸の高月方面の火災の煙が見える。
時折パンパンと破裂音が聞こえ、遠くに消防車のサイレンの音も聞こえてきました。
(人的被害はなく物置が燃えたそう)
この季節、周りもですが枯草が危険です。

関戸橋のところを北上。

12:49 いつもの劉記さん(府中市住吉町)へ。
中国系のスタッフやお客さんは活気があり、写真のロードバイクも中国系の方の愛機でした。
島国日本と大陸中国では国民性は違うけど、この元気さは見習いたいといつも思ってる。

黒酢豚定食をいただきました。
リーズナブルでとても美味しいです!
13:28 出発します。

左岸を下り、是政橋から右岸を下ります。
今日は向かい風が強く、ペダルは重い。
( ´艸`)

14:22 二ヶ領宿河原堰に到着。

二ヶ領せせらぎ館 前のベンチで休憩。
ドサっと腰を下す。あ~疲れた。
持参した補給食(カロリーメイト&羊羹)を食べる。
時間も時間だし、夜は仕事だし、撤収だ。

14:52 JR南武線 登戸駅 から輪行します。

電車内で 杉咲花 さんが 翠ジンソーダ を美味しそうに掲げていて、なにか・・・癒されちゃいました(笑)。杉咲さんって、いい眼をしているね~!
JR青梅線 羽村駅で下車。
智ちゃんにラインして、Hotto Motto が食べたいというのでオーダー。

時間まで近くの児童公園のベンチで待つ。
自撮りしたら、日向ぼっこの爺様でした。
_| ̄|○

16:38 お弁当を買って家路を急ぎます。
(そうでもないけど・・・)

道中、新しい案内板が出来てた!
詳しくは3/B etc にて。
16:58 帰宅しました。
本日は35kmほど走りました。
探査機:Grazing号
    ( ESR PURSUER Disk )

追伸

翠を買って、ジンソーダを作ってみた。
(SUNTORYの思惑通り・・・笑)
なかなか美味しいよ。
杉咲花さん&中島歩さんのCM動画も観ながら乾杯!
(二人とも格好いいね!)

2025 start

気になった新聞記事
・原発で脱酸素・成長両立 スウェーデン
 エネルギー・企業・産業相 エッバ・ブッシュ氏
・三菱重、発電・防衛 伸びしろ
 予想PER、米巨大テックに迫る
・米再エネ発電、7割「赤い州」
 共和の地盤、民主の政策で恩恵
・京都フュージョニアリングCEO(核融合発電)
 小西哲之氏 グローバル人材を活用

1/9
19:23 仕事帰り、
JR東青梅駅前のラーメン福助さんへ。
年越しで3週間ぶりだよ!

イチ押しの半チャン ラーメンを注文。
やはりこの味、普通にめちゃ美味いねぇ!

お腹いっぱい、幸せ気分で帰途につく。
いつもありがとう!

1/5

大雪渓 純米吟醸酒D
大雪渓酒造(長野県北安曇郡池田町)

弟夫婦からいただいた日本酒。
美味い。驚いた。久しぶりの日本酒。
いいね~!幸せ~!さすがだよ!

😋

1/4

僕の方の実家イベントの帰り道、
来れなかった家族のおみやげを買って。
皆さん、風邪には注意しましょう!
( ´艸`)

1/3

8:31 若宮大路の段葛を歩いて、鶴岡八幡宮の境内へ。

8:38 本宮を見上げながら、これより大石段を登ります。

例年より空いている印象です。
三の鳥居から大石段までスムーズに到達。
こんなことは初めてのような気がします。
お参りして、お札やお守りをいただき、
おみくじを引いて、お神酒をいただき、
おみくじを引いて・・・(笑)、
古いお札やお守りを納めて、
鳥居下の甘酒をいただく・・・美味い!
アップルパイ&鳩サブレを買いまして、
帰途につきました。

12/29~風邪を引いて(インフル・コロナでなく)1/1まで寝込んで、1/2は様子見で体力を回復させてからの初詣参拝でしたので、本来は輪行(K3の出番だったのに・・・)でサイクリングも楽しむ予定が、明日は母の家に集まることもあって、風邪をぶり返さない自信がなくて・・・やめときました。

12月のいろいろ

12/8【スタッドレスタイヤ】
昼夜休日関係なく走ってるエブリイに、
冬のスタッドレスタイヤは必須の装備。
2年毎に交換するようにしています。
もうずっと交換をお願いしているのは、
安心・安全・リーズナブルな
入間市寺竹のミツミタイヤさんです。

先客のレガシーさんから外したタイヤと、
エブリイの古スタッドレスタイヤを比較!

エブリイの小っさ~!レガシーの大きい!
重さは当然、お値段も違うでしょうな。
(軽は安くて助かります・・・)

今回も、
BRIDGESTONE STUDLESS
W300 145/80R12 80/78N LT
装着しました。
これで砂利20kg×6袋を積めば、
多摩の街中の並みの雪道なら行ける。
ある意味、雪が降るのが楽しみです。
お子様なんだよなぁ~ ( ´∀` ) 。
(四駆には遠く及ばないけどサ!)


12/3

仕事仲間からいただいた井筒ワインの生ぶどう酒の赤。
僕はこれが大好きなんだな。
サラっと飲めて癖もなく美味しいんですよ!
ありがとうございます。
_(_^_)_

小松城を歩く

4/21
9;45 スカーレット号(CT125ハンターカブ)で自宅を出発。
日曜ですので多摩御陵の西側付近は若干渋滞しております。
10:55 頃、小松城跡の南側の宝泉寺付近に到着。
(相模原市緑区川尻)

観光協会前の道端でスマホのMAPを見ながら登城ルートを検討していると、

「どちらへ行かれますか?」と、親切な70代ぐらいの男性の方が話しかけてきてくれました。
城跡へ行きたい旨を話すと、墓地の西側の階段から登れること、お寺はお殿様の菩提寺で、境内は元々は館であったらしい等々のお話をいただいた上に、ご厚意で愛機を置かせていただくことに。
_(_^_)_

お寺に入ってすぐに立派な石碑がありました。

立派な本堂ですね。
裏山が小松城跡です。
この辺りに城主のお館があったのでしょうか。

お寺さんにお参りしてから、墓地西側の登城路を登ります。

登り切った先に案内板がありました。

城跡の北側は東西方向に遊歩道(上記点線)が整備されており、

ハイキングを楽しむ方々が城跡裏を通り抜けてゆきます。

主郭の東側の空堀と土塁。

主郭の西側の空堀と土塁。
今では緩やかな溝のように見えますが、廃城から400年は過ぎ去り、人の背丈程、堀は埋まり土塁は低く斜面は緩くなっており、往時は郭(曲輪)は丸太で囲われ、斜面を登って近づく敵兵は深く高い空堀と土塁に阻まれ圧倒的に不利な地形を進軍すれば、上から弓矢・石礫・槍などで反撃され、数倍の戦力がないと城を落とせないと言われているのも頷けます。

西の曲輪の西側の空堀。

主郭にて、左側は櫓台、右側の祠は天神社。

お参りさせていただきました。
祠の左下に、

小松城址と書かれたプラ杭がありました。
小さな山城を下り、愛機を置かせていただいている観光協会に戻ります。

読みたかったのと、お礼の意味もあって、販売されていた『相模川歴史ウォーク(著者:前川清治)東京新聞出版局』という本を一冊購入し、楽しみが増えました。
(人”▽`)ありがとう☆
12:05 小松城跡を後にして、そのまま西へ。
やはり二輪車は通行止めのままでしたね。
Uターン。
ひとしきり付近をウロウロ散走していて、

12:30 川尻八幡宮さんにお参りさせていただきました。

戦国時代の小田原北条氏の時代の創建とのことです。

12:50 出発。
穴川交差点の街の酒屋さんといった風情の榎本商店さんに立ち寄り、地酒を物色していると、店主さんお勧めの限定酒を買うことができ、楽しみが増えました。

マクドナルド秋川店で家族のマックを買ってから、
14:20 帰宅しました。

最近飲んだワイン

ピエール ポネル
ボジョレー ヴィラージュ プリムール
2023
原産国:フランス

11月に買って、冷蔵庫にありました。
すぐ飲まなきゃボジョレーの意味がない?
( ´∀` ) まぁいいじゃん。
買って満足、その頃に飲んでたの日本酒!

オイラとしてはちょっと高めのワイン。

まじ美味い!

(人”▽`)ありがとう☆

ダンシング フレイム
カベルネ ソーヴィニヨン
2022
原産国:チリ

オイラには、味が濃い~よ。
普段飲みのテーブルワインって感じ。
スーパーで激安かったし。 ( ´艸`)
炭酸水で割ったらもっと美味しいかもね。

ごちそうさま~、
(人”▽`)ありがとう☆

この頃 飲んだ お酒

甲子正宗 純米吟醸
飯沼本家(千葉県印旛郡酒々井町馬橋)

仕事仲間に頂いたお酒。_(_^_)_
(僕は缶ビール6缶パックを贈る)
純米吟醸なんて、普段は・・・
贅沢すぎて飲めませ~ん。

まじ美味い!

(人”▽`)ありがとう☆

白川郷 純米にごり酒
三輪酒造(岐阜県大垣市船町)

時々は飲みたくなる、にごり酒!
戦国時代に想いを馳せながら・・・。
(勝手な妄想、当時の酒はどんな?)

美味しいね!
(人”▽`)ありがとう☆

閂 純米酒
東山酒造(京都府京都市伏見区塩屋町)

仕事帰りにイオン日の出に立ち寄って、
どうなんかいな・・・と、買ってみた。
嫁さんや小娘がワイガヤ煩い食卓で、
ご飯を食べながら 飲む酒 にグ~!

ごちそうさまでした。
(人”▽`)ありがとう☆

澤乃井 純米銀印

澤乃井 純米銀印
小澤酒造(東京都青梅市沢井)

精米歩合:80%
アルコール度数:14度

美味しい!

吟醸もいいけど、僕は純米が好きだな。
お酒の素朴さや個性が感じられて、
値段も手頃だし家飲みに最適。

妻の独り言のような苦言を聴きつつも、
美味い酒を飲めるのも幸せなことです。
(と思える感謝の気持ちが大切です)

😋

黒帯 悠々 特別純米酒

黒帯 悠々 特別純米酒
福光屋(金沢市石引)

冷やで飲んで美味しいお酒でした。
品の有る純米酒だなぁと思っていたら、
純米大吟醸とのブレンドだったのですね。
しかも米は山田錦と金紋錦のブレンドで、
テイスティングが際立つ日本酒でした。
美味しかった~(人”▽`)ありがとう☆

😋

喜正 純米 生原酒

喜正 純米 生原酒
野崎酒造(東京都あきる野市戸倉)

精米歩合は 60% で、
アルコール度数は高めの 18% 、
あきる野の酒 喜正の純米生原酒。
今年もやってくれました!
やはり美味しいね~ 大好きです。

😋

コスパも最高!極めて良心的。
そりゃ高い金出せば美味い酒買えるけど、
贈るお酒は別として(笑)、
自分で飲む酒はそんなに出せないでしょ。
( ´艸`)

井筒ワイン 生ぶどう酒 ナイヤガラ 白

井筒ワイン 生ぶどう酒 ナイヤガラ 白
井筒ワイン(長野県塩尻市)

仕事仲間からいただいたワイン。
(僕は 喜正 純米酒 生 を贈る)
2022年の一月にもいただいていて、
(2022:ALC12.5%→2023:ALC13.0%)
今年の 白 は色味が少し赤い気がする。
いい香りだねぇ~。

嫁ちゃんにも少しお裾分け(笑)。
(基本飲めない・・・)

ちびっと飲んでみる。
ふぅ~、美味しいねぇ~。
魚料理っつうか・・・( ´艸`) 、
(そんな洒落たもんじゃないが)
網代の アジの開き によく合う~!
あっという間に1本空いちゃったよ。

😋

家で嫁ちゃんと言葉少なげにお話しして、
テレビ観て笑ったり、
オレンジ色の小娘の髪色を話題に笑って、
ガス台買い替え、洗面所の蛇口を直して、
駐輪場の照明を直そう、とか、
他愛のない会話が、なんかいいと思った。
こんな会話が出来るのも、おかげ様です。