3/18 Saturday Night、
高校の仲間と久しぶりに飲みました。
連絡がついた4人で集まったけど、
昔みたいに気軽に集まりたいね。
来てない奴らも来れたらいい。
考えたら、いろいろあったけど、
もう、そんなの関係ないから、
水に流して、一緒に飲めたらいいのにな。
なんて思いました。来る者拒まず。
笑い話にしようよ。
先は永遠じゃないし。( ´艸`)


19時から23時半まで、4時間半飲んで、
楽しい時間は、あっという間だったけど、
夏前に集まろうぜということで、散会。
自転車 バイク よみもの たてもの などなど ちょっとした小さな雑記です!
3/18 Saturday Night、
高校の仲間と久しぶりに飲みました。
連絡がついた4人で集まったけど、
昔みたいに気軽に集まりたいね。
来てない奴らも来れたらいい。
考えたら、いろいろあったけど、
もう、そんなの関係ないから、
水に流して、一緒に飲めたらいいのにな。
なんて思いました。来る者拒まず。
笑い話にしようよ。
先は永遠じゃないし。( ´艸`)
19時から23時半まで、4時間半飲んで、
楽しい時間は、あっという間だったけど、
夏前に集まろうぜということで、散会。
ということで、
3/11 9:30に母宅へ。
母の車で一緒に親類縁者のお墓参りへ。
お墓の有り様が問われるご時世ですが、
お墓というのもいいもんだな・・・、
などと、思うようになった私です。
毎朝、
出勤前に自宅前を掃く習慣があるオイラ。
ところが箒の毛が僕と同様に抜け気味で、
きてます ( ´艸`) 刷毛 掃け 禿げ~ !
塵取も小さい手持ちで屈むので腰が痛く、
じじいには辛いのと効率重視で、
ホムセンで俺様専用のを買っちゃった~!
(不在時に蹴飛ばされそうな気が・・笑)
これでまた、レレレのおじさんが、
楽しくなるに違いない。
実家の不用品を処分しつつ、
ちまちま小荷物の搬送をしていまして、
母がともに過ごした植木なども含めて、
何往復も運びましたが、
本日に引越し屋さんが入りまして、
大物を運び出して概ね終了しました。
母さん荷物多すぎ、頼みますわ・・・。
One Girl BEST 堀江美都子
ふと・・・はっとして、深夜にポチッとCD買いました!
一昨日の夜、箱詰めの古いCDで何気に手にしたのが、昔のロボットアニメのベスト版だった。
脳裏に流れて来たのは ボルテスV の歌。
そうそう、歌声は 堀江美都子 さん。
仕事に向かう車中で聴いてみたら痺れた。
堀江さん、歌巧いし、いい声してるわ~。
水木一郎さん、ささきいさおさん、かおりくみこさん他、皆さん素晴らしいけど、堀江美都子さんがグサリと刺さった~。
堀江さんの声って、小学生の頃に好きだった女の子の声に、ちょっと似てると思ったのは ここ だけの話。
(=^・^=)
余談ですが、僕の奥さんは中学の同級生ですので、好きだった子が誰かは言えません・・・面識あり(笑)。
(以前追求されたけど言うわけね~だろ)
思い出は美しいままとっておくのよ。
さてさて堀江さんのCDを聴いてみたら、次々と聞き覚えのあるイントロで、あの歌、その歌、この歌も、マジか・・・これも堀江さんだったのかと驚きの連続でした。
暫くの間、車中の曲は堀江美都子さんに決まりでしょう。
アニソンってさぁ、聴く人を勇気づけるよね。
そういえば、困難の有る人生は、有り難い人生だと、誰かが言っていたな。
皆、それぞれに、日々、頑張りまっしょ~。
奥方様が枝の伐採をしたのはいいけれど、
切った枝を、僕に片付けといてと一週間。
マジで僕にやらせるつもりなんかい(笑)。
あのな・・・枝は切るのも面倒だけど、
切り落とした枝の解体分別が大変なの。
このまんまじゃ通れないし、仕方がない。
葉っぱ付きの小枝に解体分別。
太めの枝と絡まってた蔦を解体分別。
近所に肥料にしたいからとのことで、
分別した枝葉を撒いていい場所があり、
管理してるオジサンの承諾をとってから、
撒かせていただきました(大助かり)。
暑いさなか、きれいに片付きました~。
と思ったら、
なにやら、枝を切らなきゃと奥方様登場。
せっかく片付けたのに、今度にしようよ。
言ってみたけど聞く耳持たず。
なんで終わったこのタイミング・・・。
三脚まで持ち出して、枝を切りまくる。
しまいには指をさして、
「高いところ怖いから切ってよ」とか、
ちょっと可愛く言ってくるし。
(頭の中は僕をコキ使う段取りが・・・)
仕方なく奥方様が準備した三脚に登って、
高いところの枝をバシバシ切ってる僕。
コキ使う段どりに、乗ってあげます(笑)。
夫婦の共同作業(主従作業・笑)に、
通行人のお婆さんが、
「暑いのに精が出ますねぇ」と微笑。
いえいえ、
そんな美しい光景じゃありません。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
あ~あ、また山になっちゃった。
周りも葉っぱだらけ ( ´艸`) 。
ついでに、車の横の伸びた生垣も切ろう。
枝葉が伸びて建物側に押されてたので。
先日、葉っぱを切ろうとしたら怒られた。
(ぐりぐり葉っぱに寄せ駐車の奥方様)
コンクリのタタキのラインで切り揃える。
スッキリと車が置けるようになりました。
やっときれいになりました。
通行止めの解除です。
玄関から庭へ、通れるようになりました。
作業が終わって、
シャワーにしようと思ったら、
先に消えた奥方様が入ってました・・・。
つうか、
先に入れるようにあえて作業をしてた僕。
これも、阿吽の呼吸ってヤツでしょうな。
シャワーの後の素麵が美味かったな~。
右手に、
ドアを閉めてください
ドアが開きっぱなしの場合でも
お手数ですがドアを
閉めてください。
とあって、
左手に、
常時開放中
閉めないでください
とある。( ´艸`)
青梅市の都系の某建設事務所の男子トイレ
紙の黄ばみから、どっちが新しいお願いか
わかるけど、面白くって写しちゃった~。
1966年型のオイラです。
それ相応にポンコツです。
弦月号の心配をしてる場合じゃないぞ~。
( ´艸`)
一時期スクワットにハマッタ時期があり、
そのせいか調子こいて右膝を痛めました。
それから数カ月経つも治らないんだよ~。
高級湿布を貼ったりしたんだけど・・・。
他人様にお話しすると一様に楽しそうに、
「歳だよ歳、無茶すんからだよぉ」
と、ニヤリと言われちゃうんだよね~。
膝痛とギックリ腰と老眼は、
皆さん不思議ととっても楽しそう!
笑いのネタかよ!
そいで、職場の麗しき優しい先輩女子が、
差し入れしてくれたんですよ、サプリを。
グルグルグルグル、グルコサミン♪
ついに来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ。
飲んでみたら、なんか調子いいみたい。
この件で検索してみると、
多様な意見がありまして、
肯定派、否定派、中立派、いろいろです。
ですが、僕の場合は、調子いいみたいよ。
ためしてガッテンっていうじゃない。
当面は様子をみてみま~す。
いつもの出勤の朝、弦月号 (Kawasaki KSR110) の機上にて、何か忘れてると思ったら、ヒゲ剃ってねぇし。
ちなみに我が職場、技術屋さん系にて、無精ヒゲOKなのですが、今日はお客さんのところに出掛けるんだった・・・しかも一部上場企業の本社に行かないといけない。
(;^_^A アセアセ・・・
ワイルド(汚い?)な無精ひげ面で行ったことは何度もあるのですが、今回の担当者様は総務の女性の方で、ドロボウみたいな顔で行ったらマズイんじゃないかと思って(今更気づくな・・・)。
( ´艸`)
急遽コンビニでT字髭剃り&クリームを買おうと思ったら、コンパクトでかわいいシェーバー売ってるじゃん。
ちゃんとしたサラリーマンさんはシェーバーを携帯してるかも知れませんが、僕は持ってなかったので(ちゃんとしてない・・・)、買ってみました(¥2075)。
今まで、ブラウンやフィリップスの高いシェーバーをいくつか買ってみたけど、みんな肌に合わなくて、使わなくなってポイしてました。
今回は、あまり期待せずに緊急バックアップ用にモバイル髭剃りとして入手。
職場に着いて箱から出してみると、かわいいね。
箱の解説にはいいことがたくさん書いてあるぞ。
どうだかな・・・ホントかよ・・・、
そううまくいくんかいな・・・。
などと、いろいろ思うところはあります。
早速剃ってみます。
ウィ~ン、ジョリジョリ~・・・、
なんかいい感じやな。
軽くそっとあてて、ジョリジョリ~。
おおっ、剃れとるやないかい。
バッチグ~!
緊急バックアップ用髭剃りには十分だね。
疑ってアイムソ~リィ、ひげソ~リィ。
モバイル髭剃り正式採用です。
(o^―^o)ニコ
ラブジェネレーション
1997年のフジのいわゆる月9ドラマ。
略称は ラブジェネ。
DVDボックス、買っちゃった!
ずっと観たかったんですよね。
当時は社会現象クラスのドラマでした。
もう25年も前になるんだね~。
哲平(木村さん)と理子(松さん)の、
絶妙で機転の利いたトーク、
恋する人の気持ちや切なさが、
駆けだしてくるようで、好きなんですよ。
ドラマの主題歌の
大瀧詠一さんの幸せな結末
大瀧さんの曲で一番のお気に入りです。
仕事終わりに哲平の家に行ってみました。
車中のBGMはもちろんサントラで♬
事前に調べて知ってたけど、
哲平の部屋があった建物の場所は、
更地(駐車場)になっていました。
残念ですけど、仕方ないね。
哲平と理子が歩いたレインボーブリッジ、
車はグルリとループを周って、車中から、
二人が歩いたその歩道と、遠くの夜景を、
眺めつつ、のんびりクルージングしたよ。
お台場に渡ってUターンして帰途につく。
夜の首都高の遠くのビル群は絶景でした。
東京って、やはり凄いって、思いますね。
ちっぽけな自分には、なにが出来るのか。
世間様から自分に問われてる気がします。
否、もう一人の自分に、かも知れないね。