蒼い夜の狼たち

蒼い夜の狼たち
作 :寺崎美紅
絵 :玉川麻衣
発行:2022/1
出版:たばやま観光推進機構

先日、山梨の小菅城跡の帰り道、
道の駅たばやまで出会った絵本。
地域の狼伝承に由来しています。

山の神様の使いとして、
山間の里には山犬(日本狼)伝承があり、
御岳山や三峯山などが知られていますが、
丹波山の七ツ石山のお話しが本作品です。

日本狼は、
鹿や猪や猿などが里に出る前に捕食して、
里山の人々の農作物を守る山の神として、
人々に篤く信仰されていたのだそうです。

地域に残る素敵な伝承や物語、
深いブルーの蒼き狼の美しい雄姿。
道の駅たばやまでの素敵な出会いでした。

小菅城跡(山梨県小菅村)

5/28(日)、
11時45分頃に自宅を出発、
奥多摩湖畔で小休止して小菅村へ。

道中、懐かしい かどや旅館さん前にて。

13時30分頃に小菅城下に到着。
スカーレット号の駐機場所を探すと、
箭弓(やぎゅう)神社脇に場所があり。

有難いことに小菅城の案内板があり、
遺構の様子がわかるようになっています。
上の地図と比べると、
東西方向に新しい道が一本走っています。

まずは箭弓神社に参拝してから城内へ。

入口は神社北側に整備されています。
(少し風化で荒れていますが)
西斜面の山道を登ると、
自然地形を利用した小さな山城(砦)の
全容が徐々に伝わってくるようです。

図の一番西寄りの堀切。

図の中央左寄りの大きな堀切。

図の中央の堀切。右の斜面上が主曲輪。

北側帯状腰曲輪。右の斜面上が主曲輪。

東側帯状腰曲輪。左の斜面上が主曲輪。

南側帯状腰曲輪を登ると斜面上が主曲輪。
戦国時代当時は、斜面は急で堀切は深く、
上は板塀等で囲われ下は隠れ場所もなく、
上から準備された矢や石礫が降り注ぎ、
近づく敵には槍がエイヤと突き出され、
簡単に登れる場所ではあり得ず・・・。
僕なんか秒殺でしょうな ( ´艸`) 。

主曲輪には小さな祠が祭られていました。
参拝してから小さな山城で小休止です。

いつもの言わせて、「兵どもが夢の跡」。

破壊カ所から下って虎口を見下ろす。

虎口下より御屋敷跡の小学校を見下ろす。
城を南に出た所にも案内板がありました。

本来のお城の出入口はこちら方面でした。
(勝手口から入ったのが σ(゚∀゚ )オレ )
知らんかった_(_^_)_反省・・・。

小さな山城(砦)は全国に無数にあって、
多くが忘却の彼方に去ろうとしています。
小菅城跡の遺構は、有志の活動と研究で、
わかりやすく実に素晴らしい城跡でした。

復路、道の駅たばやまで小休止。
売店でこの地域の狼の絵本を買いました。

作 :寺崎美紅
絵 :玉川麻衣
発行:2022/1
出版:たばやま観光推進機構

読むのが楽しみな狼伝承の絵本です。

若洲風力発電施設

5/20、
あさイチでエブリイさんのオイル交換へ。
(5千キロ毎の)
いつもの車屋さんに作業をお願いします。
リフトアップしたら下廻りは割とキレイ。
なんか萌える(いい年齢して)光景です。
いやぁ・・・全く廉価なお車なんですが。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ! 自慢度ゼロっす!
(むしろ下のリフトの方が凄い)

新車で3年3カ月で5万キロ余り・・・、
自家用の割にはよく走る方かなぁ・・・。
(車屋さんが大袈裟に驚くもんで)

帰宅後、
切抜き待ちの新聞の山の整理をしてたら、
そうそうあった、若洲公園の風力発電が、
来年度に撤去されちゃうんだったっけか。

壊した後は太陽光とは・・・残念だなぁ。
ひょいと出て来た(記事が)のは、
「観ておいでよ」「ユ~行っちゃいなよ」
と、幸運の女神様が言った気がしました。

今宵はいつもの所用がございまして、
24時30分に任務終了。(^O^)/
それからエブリイさんで、
夜のハイウェイを飛ばしまして、
(跳々~軽貨物~体感速度のみ~(笑))
夜景の綺麗な道中の東京港臨海道路より、
ジェイウィンド東京湾臨海風力発電所
東京風ぐるまの漆黒の回転に感動しつつ、
東京ゲートブリッジはお上りさん状態で、
25時30分に若洲公園付近に現着です!

でかぁ・・・もう見てるだけでドキドキ。
風力発電の風車は本当に格好いいと思う。
構造物として知的で力強く魅力的かなと。

残念ながら、今は稼働停止中なんですが、
先程稼働中の風力発電所を望遠できたし、
夜の巨大風車の回転を想像してみました。

スマホでズームしたら航空灯がピカッと。
ちょっと宇宙空間っぽい感じに見えます。
来年度の取壊し後に太陽光発電新設より、
僕的には風力発電を once again !
_(_^_)_ なんて思ってしまいました。

余談ですが、
反対車線でパトカーがじっとしています。
何やってんだろ(どっちがだよ)・・・。
( ´艸`)

27時にご帰宅・・・眠すぎだぁ・・・。
奥方様に「只今帰りました」と帰宅報告。
酒も飲まずに爆睡いたします。
(^.^)/~~~

江東区HPより若洲風力発電所の
スペックを転載させていただきました。

メーカー ノルデックス社(ドイツ)
定格(最大)出力 1,950kW
年間想定発電量  270万kWh
高さ       100m
ブレード(翼)の長さ 40m
発電し始める風速(カットイン風速)
         毎秒4m/s
定格出力で発電する風速
         風速12~25m/s

陽だまりでのんびり

3/19

昨夜は久しぶりの面子で楽しい飲み。
(たくさん飲んだぞ~)
日曜はゆっくり起きて、庭先で、
新聞や読みかけの小説を読んで、
陽だまりでのんびり過ごしました。
(出掛けるには寝坊しすぎた・・・笑)

アメリカの金融不安が波及して、
日本の株式相場にも影響を及ぼす。
日経平均、TOPIX、NYダウ、
NASDAQ、その他を気にしつつ、
保有&追跡銘柄から目が離せない。
一年間の株式運用はざっとこんな感じ。
金額が少ないからたいしたことないけど。
( ´艸`) まだまだ勉強中ですわ。

デザイナーのための木構造・FUDGE

デザイナーのための木構造
著者:杉山英男
発行:1980/11(第1版)
   2001/03(第2班第7刷)
彰国社

職場で筋交いの向きで論争になりました。
総2階木造の四隅の2階の筋交い向きを、
僕は上端が外向き、同僚は上端が内向き、
両者一歩も譲らず、意見は衝突したまま。

四隅の柱の引抜力は内向きだと小さいが、
地震はともかく風への耐力壁で問題アリ、
通柱を折るチカラが働くという意見が僕。
同僚は引抜力が小さいから有利で安全だ。
ということで、互いに譲らず言い争った。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

そんなこともあって、懐かしい本を購入。
いろいろな考えがあるとは思われますが、
仕事での意見の衝突も時には必要かなと。
どっちが正しいんだろう・・・知りたい。
一般的なのはもちろんオイラの主張です。
( ´艸`)

FUDGE03月号
秘密にしたい春のブランドトピックス70
発行:2023/02
株式会社三栄

2月の中旬から、
雑誌売場の棚でずっと気になってました。
モデルさんの横顔がキュートすぎる。
美人さんの表紙が並ぶ女性誌売場で、
およそファッションに無縁のオイラに、
何故かこのモデルさんだけが気になって、
(北川景子さんも美しかったのですが)
3月に入ってついに売り場から消えて、
半ば忘れた頃に入ったコンビニで、
奇跡の売れ残り、再会を果たしてしまい、
(そう思っているのはオイラだけ)
ついに手にして買ってしまいました。
やっぱりこのモデルさん、カッコイイ~!

この雑誌を見ているオイラを想像すると、
相当に 痛いオジサン だとも思うが、
割と面白い機会だったと、余は満足じゃ。

ハゲタカ2.5ハーディ上

ハゲタカ2.5ハーディ上
著者:真山仁
発行:2017/11
   2008~2011 雑誌掲載作品
講談社文庫

途中まで読んで、積ん読になってました。
(;^_^A アセアセ・・・

ハゲタカシリーズは1~5まで既読です!

本作は2と3の間のスピンオフ作品で、
TVドラマでは沢尻エリカさんが演じた、
松平貴子を主役に物語は展開されてます。

読むのを再開したら、やっぱ面白いです。

本って、何かの拍子に読めなくなるって、
あるじゃないですか。
他の諸事で先送りされ、積ん読になって。
そして、何かの拍子に読むのを再開する、
待っててくれる紙の本はやはり、イイネ!

新九郎、奔る! 12

新九郎、奔る! 12
著者:ゆうきまさみ
発行:2023/1
BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

戦国大名 小田原北条氏の祖、
伊勢新九郎盛時(北条早雲)の物語。

討死した今川義忠(上総介)の家来だった宗長が、学びたいことが判らない新九郎に「とりあえず 思いついたことを やってみるのが いいのではないでしょうか」の提案に、僕は何か・・・思うところがありましたね。

株トレ

株トレ
世界一楽しい「一問一答」株の教科書
著者:窪田真之
発行:2021/12
ダイヤモンド社

クイズ60問、ほぼ正解しました。
俺って才能ある?・・・・ないな(笑)。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
冗談はともかく、不正解の部分では、
新しい発見があって勉強になりました。

鎌倉街道伝説

鎌倉街道伝説
著者:宮田太郎
発行:2001/11
ネット武蔵野

百草城跡関係の資料を検索していてこの本に出合いました。
表見返し著者作成の「百草城鳥観図」は圧巻です。
子供からお年寄りまで読めるよう、文字のサイズは大きめで、漢字にカナがふってあり、文体も易しく専門用語は控えめで、とても読みやすい本です!

内容は、目次より

1鎌倉街道とは
 鎌倉へ馳せ参じる武士たち
 武士団の里と鎌倉への道
 源頼朝の旗揚げと鎌倉入り
 鎌倉城と七つの切り通し
 鎌倉街道とはどんな道か
2鎌倉街道にまつわる伝説
 多摩丘陵の義経と弁慶伝説
 新田義貞の鎌倉攻め伝説
 笛吹峠伝説
 早ノ道伝説
3鎌倉街道発掘物語
 早ノ道の発掘
 野津田の丘・上ノ原の発掘
4もう一つの鎌倉街道と城・砦跡
 相原七国峠古道
 御殿峠古道
 百草城
 小野路関屋城
5鎌倉街道を探検しよう
 鎌倉街道の発見方法

どうです?
読みたくなったでしょう?
城跡探訪未経験の方でも楽しく読める本です。
新刊の入手は困難かもですが、中古ならまだ入手可能だと思います。
僕は、著者の宮田太郎さんがガイドを務める散策会、講習会に是非参加したいと思ってます。

YOSHIKI

お疲れだったんで REAL GOLD X を飲んでみた・・・。
(_´Д`)ノ~~オツカレー

でもよ・・・
違うんだよ違うんだよ違うんだよぉぉぉ。

YOSHIKIといえば、やっぱ(俺だけ?)

HIDAKA でしょ!
なうぁ~

ヤヴァイ・・・『日高義樹のワシントン・リポート(テレビ東京:1995~2011~2012(続編))』のテーマ曲が脳裏に響いてきたァ・・・。

テッテテテテテ~♪
テッテテテテテ⤴♪

したがいまして
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

しかし両 YOSHIKI さんとも、
ナルシストですなぁ~。
カッコイイけどね♡