プラム・クリークの土手で

プラム・クリークの土手で
On the Banks of Plum Creek
著者:ローラ・インガルス・ワイルダー
画家:ガース・ウィリアムズ
訳者:恩地三保子
発行:2002/11(刊行:1937)
福音館文庫

大草原の小さな家〈インガルス一家の物語〉のシリーズの3作目。

あとがき 「インガルス一家の物語」について より

この物語は、いまから100年以上まえ、北アメリカがまだ開けていなかったころ、大森林や大草原でのきびしい開拓生活のなかで成長していった、ひとりの少女ローラと、その家族の物語です。
大吹雪、イナゴの大群、日照り、熱病などの、思わぬ自然の脅威にいつもおびやかされながら、とうさんとかあさんとローラたち一家は、大自然のまっただなかで、助け合い、自分たちの手で、丸太を組みあげ家を建て、パンやバターやチーズをつくり、生活のどんなことでもひとつひとつ自分たちの手でつくり、家庭を、生活を築きあげていきます。人間の生活のこんな基本的なことが、深い喜びとなって、いきいきと、この物語から伝わってきます。それは、この作者、ローラ・インガルス・ワイルダーが、1870年代から1880年代に、実際に、生きる喜びにみちあふれた少女時代を送り、その経験を、そっくりそのまま、私たちの目の前に再現してみせてくれるからなのでしょう。
作者は、自分が5歳のときから、あちこちに移り住み旅の多かった少女時代を経て、アルマンゾ・ワイルダーと出会い結婚をして、娘が生まれ、インガルス家から離れ、新しい家庭をつくっていくまでのことを、9冊の本にして物語っています。この9冊をならべると、ひとりの女性の生涯と一家の一代記を描いた、大河歴史物語といえるでしょう。
1冊1冊にもりこまれた物語のおもしろさはもちろんのこと、何冊か通して読んだときに、年月を経て成長し、変化していくものの重みを、ずしりと深く感じずにはいられません。この物語が、1932年に1冊目が出版されてから現在まで、アメリカの子どもたちのベストセラーとして、代々、読みつがれてきたことも、こんなところに秘密があるのかもしれません。(P407~408)

 

開拓者というか、農家というか、挑戦者というか、インガルス一家の物語は、今の時代を生きる我々にも、時代を超えていろいろなことを教えてくれる。借金して設備投資して自ら切り開いて耕して実った畑が大豊作に湧き大金が入る収穫の寸前、イナゴが大発生し畑は全滅・・・途方に暮れるよ・・・。借金は返せない、一家の生活はどうする、冬をどう越す・・・。読み手が家族を背負う責任ある立場の者ならば、なおのこと他人事でなくずっしりとしたものを感じる筈だ・・・重い、重すぎる。でもしかしインガルス一家は負けない。父も母も子供達も犬も馬も牛も負けない。すげ~。フロンティアスピリット。半端じゃないな。勇気をもらいました。そもそも生きていくことは大変なことなんだよね。生きていることに感謝しないといけない。もっと毎日をしっかりと生きていきたいです、インガルス一家のように。

(2017年の51冊目)

弱虫ペダル47~52

弱虫ペダル51,52

著者:渡辺航 発行:2017/06,09 秋田書店

 

本文より

やっぱ 共に進むってのは 力だ!!
こんだけピンチだってのに 力湧いてくんだ
あれだけ絶望味わったってのに 希望湧いてくんだ!!(51-P66)

チームのチカラってのは凄い。
まとまれば人数倍以上のチカラが出る。
群れにもよるけれど、群れは必要なものです。
少数精鋭で機動力のある風通しのいい群れが理想かな。
までも、その少数精鋭の群れに入れるか否かが問題ですがね。💣

 

弱虫ペダル49,50

著者:渡辺航 発行:2017/02,04 秋田書店

 

弱虫ペダル47,48

著者:渡辺航 発行:2016/11,2017/01 秋田書店

 

(2017年の45~50冊目)

山口組三国志 織田絆誠という男

山口組三国志 織田絆誠という男
著者:溝口敦
発行:2017/11
講談社

任侠山口組代表の織田絆誠氏は、去年ぐらいに雑誌の記事で見てから、
気になる存在でしたが、神戸山口組を割って出た報道には驚きました。
こういう時代ですから、表立っては言えない風潮がありますけれども、
一般人にも、織田絆誠氏のことを格好いいなぁと思う人は多いと思う。
組員に対して「魔法的」と評したくなるほどのカリスマ性(P269)
を持っているとありましたが、堅気の会社経営者であったとしても、
心酔する部下をたくさん抱えたカリスマ実業家になっていたでしょう。
表紙のお三方とも、人間的な魅力に溢れた凄い方達なんでしょうね。

織田代表が父親から教わった「人間万事 塞翁が馬」ということわざを、
教訓にしている。つらいとき、空元気でも胸をはって気を前に出して、
心で泣いても笑顔で。そういう者に運が降りると自分は思うています
から。(P64)とありましたが、僕の心にもとても印象に残りました。

世の中にはいろいろな人達がいて、多くの切り口があると思いますが、
立ち位置の違いや対立する人の考えも聞ける柔軟性は必要だと思った。
(2017年の44冊目)

空母いぶき8

空母いぶき8
著者:かわぐちかいじ 協力:惠谷治
発行2017/12(ビックコミック2017年第10号~第15号掲載作品)
小学館

中国軍潜水艦 VS 自衛隊潜水艦の海面下での静かなる激しい戦い。
自衛隊イージス艦に迫る魚雷群を随伴護衛艦が懸命に排除し続ける。
国連安全保障理事会での各国の駆け引き。
領土国民の命をいかに守るか。
(2017年の42冊目)

別冊 思い出食堂 缶詰

別冊 思い出食堂 缶詰
著者:魚乃目三太 たかなししずえ 青菜ぱせり つるんずマリー
たけうちつむぐ なかむらみつのり 黒友みやこ 斉藤ふみ
横山ミィ子 しゅりんぷ小林 美月李予 クワナ海 井上眞改
高荷真弓 田辺ヒカリ 幸宮チノ 久住りん サード大沼
雨宮ケイリ 華麗るう おーたまり 加藤やすと 青井とと
城井メッシ やまざき優紀 クロ僕屋 早見みすず 川田あきふみ
にしだかな 川原将裕
発行:2017/04
少年画報社

30人の作家と、30のショートストーリーが織りなす缶詰漫画を発見しました。

懐かしさあり。面白メニューあり。知らなかったあり。

ますます缶詰のファンになりました。

ゆであずき の缶詰を使用した 小倉トースト は是非食べてみたい。

自衛隊の 缶めし も食べてみたいです。

(2017年の41冊目)

秋晴れだね~

秋晴れの自転車日和な日曜日。

多摩川沿いもサイクリングを楽しむ人達が気持ち良さそうに走ってます。

僕はと言えば、移動の脚に自転車を活用してる程度の自転車lifeですが、

それなりに充実した生活を送れているのでしょうか?きっとそうです。

近頃は、なんかやたらと魚臭くなった感じですが(笑)、大丈夫です!

貧乏暇なし、でもでも公私ともにけっこう充実してるんですこれでも。

12月上旬までは、ブログの更新もままならない状況ですが、頑張るぞ!

10/10

職場裏庭より、柿を大量に収穫しました。

見た目は マチマチ ですが、けっこう甘くて美味しいです、予想外に。

これでも 1 / 4 ぐらいの量なんです。今年は柿の豊年のようですよ。

こんな木です。他にもあります。

産地直送じゃなくて 産地直穫り っすよ~!

ありがたや ありがたや 自然の恵みに ありがたや 。

ふと思う・・・原発事故・・・地球温暖化・・・資源の乱獲・・・。

物言わぬ柿の木は 物言う人間に なにか 語っているような気がして。

小さいことばを歌う場所

小さいことばを歌う場所
著者:糸井重里
発行:2007/04
ほぼ日刊イトイ新聞

とても美しい本。手に取って、持ちやすいし、質感はいいし、楽しい。
ページの角は丸く、ページの外側はブルーで、よく考えられています。

読んでみて 気になっちゃった ところ

「わかってもらおうとすること」と
「わかろうとすること」、
このふたつがなかったら、面倒もないだろうけれど、
明らかに血のめぐりが悪くなって、死に近づいていく。
生きているというのは、絶えざる更新なのだから。(P031)

よく、思うんですけど、
これから冬に向かうときの「寒いですねぇ」と、
冬になって、これから春だっていうときの
「あったかくなりましたねぇ」とは、
どっちが寒いんでしょうかね?(P102)

なんでもないような言葉なんだけど、とても奥深い言葉だと。
ウ~ンって唸ってしまいました。そういう言葉、たくさんあったけど。

(2017年の40冊目)

小さな蜘蛛になつかれる?

10/9

休日は、机に向かうことが多いこの頃です。いつもの学習室で、

右腕がくすぐったいのでよく見ると、小さな蜘蛛が乗っています。

ふ~っと息を吹きかけて机から床に飛ばすのですが、

少し経つとスタスタ歩いてきて、ピョンと跳ねて右腕に戻ってきます。

何度やっても戻ってきます。10回近くはやったかな。

じっとこちらを見ているのです。君と似た色のシャツを着てるけど。

カメラを向けたら、カメラに飛び乗って来るのです。ふっと飛ばす、

カメラを向ける、飛び乗って来る、ふっと飛ばす、カメラを向ける、

飛び乗って来る、ふっと飛ばす、カメラを向ける、飛び乗って来る。

なに、この子(笑)。面白い。君は僕のこと友達と思ってるのかな?

夕方、帰り支度を始める頃には、小さなクモさんも帰ったみたいです。

元気でね、また会えるかな?癒されたよ。ありがとう。また会おう。